無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/7/21

控えめな「ヨーロッパ統合の父」 今さら聞けないブレグジット その2


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・戦後復興最大のテーマは東独の「分離独立」と西独の鉱工業の復興。

・ドイツ復興と仏のジレンマの解消に欧州石炭鉄鋼共同体が発足。

・「ヨーロッパ統合の父」ジャン・モネの手腕と人柄。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depth のサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=46965でお読みください。】

 

2012年、EUに対してノーベル平和賞が授与された。この年は日本人受賞者(山中伸弥享受。IPS細胞の発見により、生理学・医学賞)が出たこともあって、わが国ではあまり話題にならなかったが。

平和賞に値する、とされた理由のひとつは、二度の世界大戦を含めて、過去400年にわたって幾度も大戦争を繰り返してきたフランスとドイツが、今や協調してヨーロッパに「国境なき国家連合」を創り出した、というものである。

たしかに、ヨーロッパの統合とは、「ドイツの鉱工業とフランスの農業との結婚によって生まれた嫡子」だと言われる。いつ誰が言い出したのかは、残念ながら信頼すべき資料がなく、よく分からないのだが。

具体的に、どういうことか。

1945年に第二次世界大戦が終結した後、戦勝国=連合国にとって最大の課題となったのは、ヨーロッパ中部平原に盤踞し、一度ならず二度までも「戦争の震源地」となったドイツの脅威を、いかにして取り除くかということであった。

そしてよく知られる通り、ドイツは、米英軍の占領下にあった西側と、旧ソ連軍の占領下にあった分断状態を固定化する形で、分断国家となったのである。1949年5月にドイツ連邦共和国=西ドイツが、同年10月にはドイツ民主連邦共和国=東ドイツが、それぞれ独立した。

ヨーロッパにおいても、戦後復興は最大のテーマであったが、当時の西ドイツの復興は困難をきわめるだろうと、衆目が一致していた。ドイツ製品の大きな市場(中・東欧圏)をソ連に奪われた上、農業地帯が東ドイツとして「分離独立」してしまったのだから。

頼れるとすればフランスの豊富な農作物だが、当時の西ドイツに外貨獲得手段などなく、対価を払わねばならないとすれば、鉱山でも割譲するしかない。しかし、それでは復興がますます遠のくばかりである。

一方のフランスも、ジレンマを抱えていた。復興のためにドイツの豊富な鉱物資源は、喉から手が出るほど欲しいのだが、その結果、西ドイツの鉱工業が一気に立ち直ったら、早晩ドイツ再統一から再軍備を目指す動きともなりかねない。

前回、フランスとドイツとの国境地帯に暮らす人たちには、「先祖を4代さかのぼると5回国籍が変わっている」という例もまま見受けられる、と述べたことを思い出していただきたい。実はこの一帯には、石炭や鉄鉱石など豊富な鉱物資源が埋蔵されており、その西側すなわちフランス東部は、ヨーロッパ有数の穀倉地帯である。

このため、特に産業革命以降の近代においては、幾度となく両国の間で争奪戦の舞台となってしまった、となったというわけだ。この問題を一挙に解決する指針を示したのが、1950年5月9日、時のフランス外相ロベール・シューマンが行った演説である。

▲写真 ロベール・シューマン 出典:Gallica Digital Library

問題の、独仏両国の国境地帯で産する石炭と鉄鉱石を、長国家的な機関によって共同管理しよう、というもので、これに西ドイツだけではなく、両国と深い関係にあったベネルクス三国、さらにはイタリアも賛意を表し、翌1951年4月、ヨーロッパ統合の第一歩と称される欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が発足した。

さて。前回、ヨーロッパ統合運動の先駆者とされる、青山英次郎ことリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー伯爵を紹介させていただいたので、今回は、このシューマン宣言を起草したのをはじめ、大戦後の統合の動きを実務面で支えてきた、ジャン・モネという人物について見て行くことにしよう。

1888年、フランス南西部コニャックの生まれ。日本では、コニャックと言えば酒のカテゴリーもしくは銘柄と思っている向きもあるようだが、実はコニャック地方で作られるブランデーのことである。

学歴は高校中退。実家が代々のコニャック商人(日本風に言えば造り酒屋)で、父親も、「顧客がお前の教科書で、商売がお前の勉強だ」という考えの人であったらしい。

しかしながら、文章にも弁舌にも抜群の才能を示し、英米相手の商売を通じて本格的な英語を身につけ、なおかつ商売柄、ワインとチーズについての該博な知識を持つ彼は、たちまち欧米の政財界に太いパイプを築いたのであった。

こうして政界に進出したモネは、第一次世界大戦当時はロンドンで活動し、1919年に国際連盟が創設されると事務次長に任ぜられ(1923年に退任)、その後もコニャックの商売を続けながら、世界平和を訴え続けた。

第二次大戦中は、ド・ゴールの側近の一人と言ってもよい立場で、フランス亡命政府にも参加していたが、戦争終結後、ヨーロッパ統合の動きが現実のものとなってくると、二人の思想的な相違が次第に埋めがたいものとなって行き、1960年代以降の二人は、自他共に認める犬猿の仲となってしまう。

▲写真 シャルル・ド・ゴール元大統領 出典:Flickr; The National Archives UK

端的に言うと、ド・ゴールの思想は、あくまでも主権国家のゆるやかな連合体を志向するものであったのに対して、モネは国家の主権をある程度制限して行かねば、本来の意味での統合など実現し得ない、と考えたのである。

ナチスによって国を追われた彼らが、戦後ヨーロッパの姿として(ナチス打倒はもちろん大前提だが)、ドイツとの歴史的な和解が不可欠だと考えたこと自体は、特筆に値するが、思想的に一枚岩ではなかったのだ。

それでもモネは、終生メディアの前でド・ゴールを悪く言うような真似はしなかった。持ち前の人当たりの良さを、誰に対しても崩さなかったのである。

自分の手柄を誇ることも、苦労を誰かのせいにすることもなく、メディアから「ヨーロッパ統合の父」という呼び名をたてまつられても、笑って取り合わなかった。

それでも、彼の功績が忘れられることはない。1979年に他界したが、今やヨーロッパの複数の大学において、EU法や政治経済が、ジャン・モネ講座の名で教えられている。

次回からはいよいよ、統合への道を歩んで行くヨーロッパ大陸諸国に対して、英国がどのように関わり、そしてEU離脱を訴える勢力が台頭してきたのかを見て行くことにしよう。

その3に続く)

トップ写真:コンラッドアデナウアー氏とジャン・モネ氏 出典:ドイツ連邦公文書館


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."