無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/12/20

仏、多文化共生ストレスの現実


Ulala(ライター・ブロガー)

フランス Ulala の視点」

【まとめ】

・フランスへの難民や亡命者は語学学習を通じ、社会の規律も学ぶ。

・彼らを支える一般の教師らには大きな負担になっている現状がある。

・より厳格社会の日本は、外国人を受け入れるストレスに対応できるか。

 

以前、大学のフランス語コースに入る直前の28歳の女性、キャリーンにインタビューしたことがある。彼女はイランで法律を学び弁護士資格を取得し、トルコに6年住み博士号を取得した。しかし、イランでは女性が弁護士で働くのは難しいと言う理由で亡命という形でフランスに来た。

その後もキャリーンに対し継続的にインタビューをおこなっていく上で、今回、彼女が通っているフランス語コースの教師からも話を聞くことができた。

そこには、キャリーンの描く夢のような生活とは違い、フランスの文化を理解しない外国人をなんとか理解させようとするフランス人教師の苦悩の世界が広がっていたのだ。

あくまでも、何度か接触し、信頼を築いた上で語ってくれた本音トークであり、決してフランス公式の見解ではない。実際あった一つの体験談として、難民や亡命者にかかわる現場の現状を、匿名を条件に聞かせていただいた。

 

■ 希望と現実のはざま

キャリーンは、コースが始まってから一週間たった後にクラスに入ってきたという。大学内のフランス語コースにも難民や亡命者に対しての受け入れ枠があり、彼女が希望したところ、ちょうど枠が空いて入れたようだ。

彼女はすでに一年間フランスに滞在し、会話はある程度できたため、DELF B1のクラスに入った。しかし、授業が始まると、フランスに対する知識も足りない上、基本的な文法も知らないことが多く、文章も少し書けるか書けないかの状態だったので、実際はA2のクラスに入るべきであったとキャリーンを受け持った教師が語る。

DELFというのは、フランス国民教育省認定フランス語資格試験で、DELF(A1、A2、B1、B2)・DALF(C1、C2)の6つのレベルごとにテストが用意されている試験だ。それぞれのレベルごとに聞き取り、読解、文章作成、口頭表現(面接)の4つの能力が評価される。

レベルA1、A2はほんの初級で、B1である程度の文章が書ける中学卒業レベル。レベルB2がフランスで独り立ちして生きて行けるレベルで高校卒業程度とされている。レベルC1以上が大学の文系学部、もしくは修士(Master)課程に必要とされている基準である。このレベル基準は、欧州評議会により、ヨーロッパの主要な言語に対し設定されている。

弁護士をめざすキャリーンは、インタビューでは博士号を取得と言っていたが、フランスの学校では修士入学レベルと同じ程度と判断され、フランスの大学の法学部・修士に入る予定になっていた。そのため、DALF C1を取得することを目標としていた。

大学の入学書類は5月をめどに提出する必要があるため、3月末のDALFの試験を受けることが必須だが、10月でA2レベルではかなり難しいところだ。しかしそのことを説明する度に、彼女はクラス内で何回も自分の主張を繰り返したと言う。

「私は、C1を取るのです。トルコでは一年でトルコ語の上級レベルになれました。C1になれます」

教師はこれにはほとほと困っていた。

キャリーンの現在の語学レベルはA2である。難民・亡命者は講習を受ける義務があるため、週2回ほど授業にも出席できない。レベルB1のクラス内でも、明らかについていけてない。そんな状況で、3月末までにDALF C1に受かるとは到底思えない。

しかしながら、何回もこの暗示のような言葉がクラス内で繰り返された。そこまで真剣な思いがあるなら、それなりに力になろうと努力もしたが、年月などの蓄積が大きく影響する語学能力を、突然大幅に向上させられるはずはない。特別に時間を割いて授業をしたこともあったが、無理な注文に教師の方がまいってしまったようだ。

何度も無理であることを告げても、頑として理解しようとしない。その会話が繰り返されるうちに、裏工作をしてでもC1に入れろと言われてるようにも感じ、脅迫されている気分になってきたと言う。

夢と希望を持ち、強い意志を持っているため亡命できたと思うが、その強固さが、フランスの現実をよく知り普通の生活をしてきている教師には負担となる。特に教師がなんとかしてあげたいと思っていればいるほど大きな負担を感じることになる。

その後、そんなやり取りの中、教師とキャリーンの間には溝ができていく。

▲写真 フランスの学生。ルーツは様々。写真と本文は関係ありません。 出典: フランス国民教育省ホームページ

 

■ 文化の違い?個人の感覚の違い?教育の違い?

ところで、難民・亡命者用の義務講習のため、週5日ある授業のうち、2回も授業に出席できないこと自体、実は、フランスの学校ではスキャンダルな事態であった。

日本であればもしも学校に来られないなら、「自己責任」とはされるものの、先生が気をつかってくれることの方が多いかもしれない。しかし、フランスでは、一般的に学校に来られないのは「義務を怠っている」ことであり、先生が学生に気遣うことなどなく、プリントが欲しいなら友達に頼むのが普通とされているのだ。小学校でもそうなのである。大学の教育機関ならなおさらだ。

しかし、今回はもう始まってしまったことなので、こういった通常は許されない事態が受け入れられたが、次の学期からは、授業の欠席が多い場合は入学を受け入れないと言い渡された。

そして、すでに欠席の点において妥協をし、一度その状態を受けいれることと決まったなら、その中で最大限の努力をするのもフランス人の教師だ。生徒の強い要望に応えるためにも、他の自費で高額な授業料を払ってきている裕福な国から来ている学生に対するよりも、さらに親身に対応した。しかし、キャリーンは、その恩を返すどころか、期待を裏切る行為を常習としていた。

それは、「遅刻」である。毎回とは言わないが、かなりの頻度で朝、遅刻してきたという。

フランスに生まれフランスの学校に通っていれば、中・高と、理由もなく遅刻することがない生活を要求される。遅刻が多いと記載された生徒は、大学入学のための書類選考で振り落とされる可能性もある。また大学に通う学生は、外国人でも、ほぼ全員が高校を卒業しており、その辺りの基本的なマナーをきちんと理解している。これほど遅刻をする学生はほんとうに珍しいのだ。

さらに教師を激怒させたのは、中間試験のため絶対に遅れないようにと何度も念を押したのにも関わらず、キャリーンは試験当日も20分の遅刻をしたことだ。

到底、受け入れられない事実でありながらも、教師の手でなんとか試験を受けることができたキャリーン。試験後にされたお説教の時間はかなり長いものとなった。

 

■ 募るストレス

実は、教室内には、もう一人中東から来た難民の女性がいたそうだ。彼女は、早い時点でリタイアして去って行ったが、キャリーンとの共通点があった。二人とも授業中に、授業の趣旨から離れた話を、よく考えもせずに話し始めるのだという。質問と言えば質問なのだが、プライベートな話を挟んで、それは「性」に関する人生相談的な話に発展したりもする。周りの外国人学生は、その間じっとその話を聞くはめになるという。

しかも、授業を週2回休むので、休んだ日の分のプリントを教師からもらうことになったのだが、出席していなければできない内容のプリントについても、「このプリントをもらってない」などと、強く要求した。実際はすでにもらっていたのにかかわらず、強引な要求を繰り返したこともあったという。そんな言い争いを続けて授業の数10分が消えていくのだ。

一つ一つを見れば、些細なことかもしれないが、何回も繰り返されることで教師の日々溜まっていくストレスは、尋常ではなかった。

キャリーンからも平行して話を聞いていたが、キャリーンは「勉強は問題なくやっています。来年大学に入るために試験を受けなければいけないので勉強しなければいけないけど、大丈夫。フランスは素晴らしいわ。イスラム教でもどんな宗教でも、なんの争いもなくみんな一緒に暮らしているのよ」と言う。

彼女の話だけを聞けば、模範生徒として何も問題は見えてこない。フランスは素晴らしいというようなポジティブな言葉は、他の難民からも同じような言葉で語られるのを何回も聞いたが、難民や亡命者を対象にした講習で、そのように説明されるのかもしれない。

そんなキャリーンの思いとはうらはらに、相当ストレスを溜めていたフランス人教師ではあったが、最後まで親身になる姿勢は貫いた。成績についても感情に偏ることなくポジティブな気持ちで正当に評価したという。

最後の最後に、キャリーンは、本試験の前の日に理由もなく休むという、さらに教師をいらだたせる行動を起こした。しかし、教師の熱心な啓発活動のおかげか、本番試験当日には遅刻することもなく無事試験を終えた。

キャリーンは、その学期末に行われるB1の試験に合格したのだろうか?結果についての言及は避けることとするが、今回、このように教師の体験談をうかがって一つ理解したことがある。それは、フランス語のコースは、難民や亡命者にとって、フランス語だけを学ぶ場ではなく、フランス社会の規律も学ぶ場になっているということだ。そして難民や亡命者を教えるための研修を受けたわけでもない一般の教師には、それがとても大きな負担になっている現状である。

フランスで難民や亡命者が住民と共存していくためには、そこで暮らす住民がフランスの学校などで身につけてきた一般常識も身につけていかなくてはいけない。難民や亡命者を対象にした講習で説明されるかもしれないが、身をもっては経験していない。そのため実際に住民と共存していく上でこのような混乱が生まれるのだ。そして少なからずもその負担を背負う人が出てくる。しかし、多文化を受け入れるならば、必ず通らなければいけない道なのである。

ここで、日本について考えてみると、今後、外国人が増えるにつれ同様な問題が多く発生する可能性があることは簡単に想像できる。しかも日本の一般常識の厳格さはフランスよりも上である。それに対して、ほんとうに外国人が対応していけるであろうか。そして、住民や関わる教育者がストレスなく一緒に過ごしていくことができると言えるだろうか?

このフランス語のコースでの教師との日々で、キャリーンがフランス語のみならず、少しでもリアルなフランスの雰囲気を学べたことを願わずにはいられない。そして、この話を聞かせてくれた教師も、今頃はバカンスを楽しみ、心身ともどもリフレッシュしていることを心から願うのだ。

トップ写真:イスラム教徒のヴェールを身につけた女性とエッフェル塔(2011年6月)。写真と本文は関係ありません。出典: Flickr; Gideon Wright


この記事を書いた人
Ulalaライター・ブロガー

日本では大手メーカーでエンジニアとして勤務後、フランスに渡り、パリでWEB関係でプログラマー、システム管理者として勤務。現在は二人の子育ての傍ら、ブログの運営、著述家として活動中。ほとんど日本人がいない町で、フランス人社会にどっぷり入って生活している体験をふまえたフランスの生活、子育て、教育に関することを中心に書いてます。

Ulala

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."