無料会員募集中
.国際  投稿日:2020/1/2

北朝鮮、対米「蜜月」終焉へ【2020年を占う・国際情勢】


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

【まとめ】

・北朝鮮は対米「蜜月」終わり、再び強硬化する。

・中国はトランプ政権と取引せず、香港やウイグルで人権侵害続ける。

・日中関係は戦術的に改善する。

 

尊敬する本誌編集長より「国際情勢の今後を考える指針を2000字ほどで書く」よう指示されたのは12月初旬。あれから色々考えてみたのだが、どうも良いアイディアが浮かばない。そりゃ当然だろう、米中経済、日韓関係、北朝鮮の動向、英国のEU離脱、ペルシャ湾での緊張拡大などの例を挙げるまでもなく、2019年は通常の年に増して、政治経済的不確実性が異様に高まった一年だからだ。

されば、今の筆者には「国際情勢の今後を考える指針」を偉そうに語る自信など微塵もない。ではどうするか。筆者の結論は、「2020年に何が起きるか」の予想ではなく、本誌のご要望通り、今後を考える「指針」のみに絞って書くことだった。「指針」を書くなら比較的簡単ではないかなぁ。という訳で、今回は、この種の原稿を書く際に筆者が用いる「思考プロセス」をご紹介することにした。2020年が皆さまにとって良い年となりますように。

 

1.世の中に未来を予測する「水晶玉」はない

 第一の指針は、そもそも「人間に未来予測など不可能」ということだ。未来予測できる超能力を持つと言われる人間の殆どはインチキである。世の中には「水晶玉」などないし、如何なる占い師も大専門家も、誰も未来を正確に予測することはできない。これが世の中の現実である。されば、筆者にできることは、過去の歴史の流れから、自らの経験則に基づき、未来の事象を推測するための「仮説」を考えることだけだ。

2.常に予測が正しい人・団体はない

 第二の指針は、一人の人間や一つの会社の予測が常に正しいことは、絶対にないということだ。それでも毎年この時期になると、有象無象の未来予測や「地政学」リスク評論が世に溢れ出る。出版社や著者が悪いのではない。その種の未来予測を求める需要が必ず存在するからだ。知的に正直な人間であればあるほど、そうした将来リスク予想をビジネスにすることが如何に不正直なことか分かっているはずなのだが。

3.悲観論が常に正しいとは限らない

 第三の指針は悲観論の是非である。筆者が尊敬するエコノミストが2020年国際情勢について書いた。エコにミストにもかかわらず(失礼!)政治が分かるその稀有な論客は来年について「楽観的見解」を書いている。なるほどとは思うが、中東生活が長かったせいか、筆者は常に悲観論者だ。しかし、だからといって、悲観的予測が常に正しいとは限らない。それは「逆張りオタク」が常に正しいとは限らないのと同じである。

4.中長期と短期の予測を区別すべし

 概論ばかり書いても仕方がないので、本論に入ろう。次の指針は歴史的大局観の重要さだ。現代世界史の最大の特徴は、中国の台頭、米国政治の劣化、ロシアの(意外な)健闘であり、この傾向は「米中覇権争い」「中露『弱者同盟』」「中東での米露『グレートゲーム』」という形で顕在化しつつある。されば、これらはいずれも一時的現象ではなく、当面続くと筆者は考える。それ以外は従属変数か短期的現象に過ぎない。

5.短期的予測は外れる

 そうした従属変数や短期的動向の例を幾つか挙げよう。非核化しない北朝鮮は対米「蜜月」が終わり再び強硬化する。韓国は実力を伴わない「バランス」外交を続け、「虻蜂取らず」に終わる。中国はトランプ政権と取引せず、香港やウイグルなどで今まで通り人権侵害を続け譲歩しない。日中関係は戦術的に改善する。経済制裁下のロシアは解除に向け欧米への内政干渉や外交的圧力を続けるが、あまり成功しない。

 欧州は英EU離脱でも独仏連携が続く限り当面安泰、東欧でのロシア干渉が不安定要因か。米国の圧力に抵抗してきたイランは従来の中東での対外干渉のツケを払う時期に来ているが、湾岸地域で大戦争は相互に抑止される。他の中東地域は米イラン対立の狭間で各国が自国益を最大化する行動を続ける、すなわち一部の例外を除き、独裁政権が存続する・・。でも、これら短期的予測は外れることが多いが・・。

6.「地政学リスク」などと言う勿れ

 第6の指針は「地政学リスク」なる概念を正確に理解することだ。そもそも、多くの人が「地政学リスク」なる概念を無条件に使っているが、実は誰もそれを定義できていない。当然だろう、定義など不可能であり、「地政学リスク」なる語を使う人は「自らの無知」を自認するのと同じだからだ。こんな議論をするぐらいなら、読者の皆さん一人一人が、関心ある地域をめぐる歴史的大局を考えた方がはるかに生産的だろう。

7.自分の歴史観を確立する

 最後の指針は、自らの歴史観を持つことの重要性だ。占い師や専門家の「当たるも八卦」を信ずるよりは、皆様ご自身の経験則に基づき、上述の歴史的大局のイメージを膨らませ、ご自身の大局観を作り上げて頂きたい。勿論、筆者のものと同じである必要はない。筆者の経験では、各自の大局観が多少異なっても、正しい大局観でさえあれば、未来予測の仮説はそう大きく変わらないと確信するからだ。

改めて、2020年が皆さまにとって良い年となりますように。

トップ写真:G20でのトランプ大統領と習近平国家主席の会談 出典:Flickr: The white house


この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表

1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。

2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。

2006年立命館大学客員教授。

2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。

2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)

言語:英語、中国語、アラビア語。

特技:サックス、ベースギター。

趣味:バンド活動。

各種メディアで評論活動。

宮家邦彦

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."