バヌアツで性のタブーに挑む
相川梨絵(フリーアナウンサー・バヌアツ共和国親善大使)
「相川梨絵のバヌアツ・ニュース」
【まとめ】
・女性の為の団体「MAMA’s Leaf Vanuatu」、バヌアツのタブーに挑む。
・生理用品中心とした布製品の制作や、正しい性教育に力を入れている。
・ECOでもあり評価されているが、継続的な活動資金の確保が課題。
絶対的な権限をもっているチーフが各村を納めているバヌアツ共和国。その影響か、男尊女卑の考えがいまだに根強い国でもあります。家庭内暴力は普通の事。女性が殴られて、顔にあざを作っていても、誰も驚かない。それくらい、日常的になってしまっています。
そんなバヌアツでも、昨今、女性の尊厳を守ろうとした動きが外国人を中心に起きています。その一つ、バヌアツ人ママさんたちによるバヌアツ人女性のための団体をご紹介します。その名は「MAMA’s Leaf Vanuatu」(バヌアツの言葉でママたちの暮らしの意味)
10名弱のバヌアツ人ママたちとそれを支える数人で構成されている団体です。
彼女らは、洗濯ができて何度も使える生理用の布ナプキンをメインに、布おむつ、布製母乳パッドなどを制作しています。
▲写真 布おむつ(筆者提供)
この団体の興味深いところは、事業者登録をしているにも関わらず、店舗をもち商売をしている訳ではないこと。彼らはNGO団体や政府から発注を受けてから、制作に取り掛かり、まとまった量をバヌアツ国内の僻地や災害のあった場所へ提供しています。
彼らの目的は、その名の通り、バヌアツのママ(女性)の人生を豊かにすること。特に災害時や、離島の奥地では、女性が軽視される傾向にあります。生理などの性的なものをオープンにすることはタブーとされ、今まで、ケア―されることはありませんでした。使い捨ての紙ナプキンが手に入らない地域では、女性たちは、生理の時は家にこもり、使えなくなった布などをあてがってしのいでいます。同じ苦労を知っているバヌアツ人ママさんたちだからこそ、そのタブーに挑んているのです。
▲写真 布ナプキン(筆者提供)
「MAMA’s Leaf Vanuatu」の始まりは、2015年。この年、巨大サイクロンPAMがバヌアツを襲いました。首都のあるエファテ島を中心にその被害は甚大なものでした。
世界中から、義援金や救援物資が届きました。木材、食料、寝具。しかし、衛生用品、特に女性の生理用品はありませんでした。
この時、「MAMA’s Leaf Vanuatu」の中心人物であるメアリーさんと友人でニュージーランド人のベリンダさんがバヌアツ人女性をサポートしたいと強く思いました。これが、「MAMA’s Leaf Vanuatu」の始まりです。
ベリンダさんが布ナプキンというものをメアリーさんに教え、その後すぐ、メアリーさんの住む村のママさんたちを集めて、布ナプキン作りのワークショップを開きます。(2015年11月)
ベリンダさんが、海外の支援団体などに掛け合い資金を調達し、メアリーさんは、現地でママさんたちと布ナプキンを作り、各地に届ける。
そんな活動を続けること5年。その間には、全島民が島外避難したアンブレム島の火山噴火、今年4月、サント島を中心に甚大な被害をもたらしたサイクロンハロルドの襲来など、国を揺るがすほどの大きな自然災害がありました。被災した女性を含め、多くのバヌアツ人女性に合計34200枚、5710セットの布ナプキンを届けています。
▲写真 メアリーさんと旦那さん(筆者提供)
彼らは、布ナプキンを届けるだけでなく、村や学校を訪問し、性に関する啓もう活動や性教育も行っています。
バヌアツではタブーとされていた分野なので、子供はもちろん生理の周期や妊娠の仕組みをしらない大人もたくさんいます。思春期の子が突然自分から血が流れるのを見て、死ぬのかもという恐怖に陥るという話も聞いたことがあります。生理の時は男性に近づくと妊娠すると本気で思っている人もいます。「MAMA’s Leaf Vanuatu」のママさんたち自身がインターネットで講義をうけて勉強し、正しい知識をバヌアツの人々に伝えています。当初、ママさんや少女たちを対象に始めたこの活動ですが、2018年からは、成人男性や少年たちにも行っているそうです。
▲写真 学校での講義の様子(女子生徒):筆者提供
▲写真 学校での講義の様子(男子生徒):筆者提供
2020年5月現在、56の学校、31の村を訪問し、女性1052人、少女(18歳以下)1052人、男性165人、少年(18歳以下)426人に直接、講義をしました。
女性はもちろんのこと、男性も興味深く話を聞くそうです。昔ながらの生活が未だに残るバヌアツで、タブーに挑むことは、大変なこと。しかし、彼らは、少しずつですが、確実にバヌアツ人の意識を変えています。
また環境面においても、彼らの製品が注目されています。バヌアツは、環境問題に世界でもいち早く取り組んでいる国。2018年には、プラスティックのレジ袋やストローの使用を世界て初めて法律で禁止しました。
そして、今、使い捨ての紙おむつの禁止に向けての動きがあります。現在、首都のポートヴィラの家庭ゴミで一番多い品目が使い捨てのおむつなのだそうです。この脱使い捨ての流れとともに「MAMA’s Leaf Vanuatu」の地球にやさしく、経済的な布製の製品が評価されています。
▲写真 工房内の様子(筆者提供)
今後、その役割がますます大きくなるであろうバヌアツママたちの団体「MAMA’s Leaf Vanuatu」しかし、彼らの挑戦は、活動資金の確保も大きな課題です。バヌアツでは手に入らない、漏れを防ぐビニール製布などの材料や道具は、メリンダさんの協力でニュージーランドから輸入しています。
また、より多くのバヌアツ人に正しい性教育をするため、旅費も確保しなければなりません。現在、メリンダさんが中心となって活動維持のための資金集めを行っています。その一部、2018年に、オーストラリアの支援プログラムDFAT・インド太平洋地域で、革新的な取り組みをしている14の企業のうちの一つに選ばれ、100,000豪ドルの資金援助を獲得しています。
しかし、まだまだ継続に資金が必要です。
「MAMA’s Leaf Vanuatu」のHPでは、常にDONATIONを募っています。彼らの取り組みも詳しく見られますので、ぜひ、一度覗いてみてください。
-参考-
- TOTAL PACKS of pads sold / distributed since 1.1.2016 = 5710 Packs of pads (that equates to about 34,200 individual menstrual pads.
- Total number of schools who have received pads and/or education = 56
- Total number of communities who have received pads and/or education = 31
- Total number of females under 18 in attendance at education sessions = 1993
- Total number of females over 18 in attendance at education sessions = 1052
- Total number of males under 18 in attendance at education session = 426 (ONLY COMMENCED this in mid 2018)
- Total number of males over 18 in attendance at education sessions = 165 (ONLY COMMENCED this in mid 2018)
【訂正】2020年6月8日
本記事(初掲載日2020年6月6日)の記事末、参考を一部削除致しました。
トップ写真:工房の様子(筆者提供)
あわせて読みたい
この記事を書いた人
相川梨絵フリーアナウンサー・バヌアツ親善大使
1977年6月10日生まれ。茨城県出身。2000年、共同テレビに入社し、フジテレビアナウンス室へ出向。フジテレビアナウンサーとして、主に情報番組、バラエティ番組などで活躍。2006年、フリーに。2012年、結婚を機にバヌアツへ移住、バヌアツ親善大使に任命される。