無料会員募集中
.国際  投稿日:2018/5/1

木を見て森を見ぬイスラム論 イスラム脅威論の虚構 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・イスラム過激派と、イスラム系の人々を混同してはいけない。

・現在のイスラム社会は大いに変わってきている

・イスラムも一部の「現実」を見て全体を判断してはいけない。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明と出典のみ記載されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=39721で記事をお読みください。】 

 

本シリーズも最終回を迎えることとなった。ISをはじめとするイスラム過激派と、イスラム系の人々を混同してはいけない、というのがシリーズの趣旨であったわけだが、私が危惧していた通り、昨今イスラムに対する偏見を助長しかねない(もしくは、故意に助長しているとしか思えない)言説が増えてきたように思う。

ネット上の言説など相手にする必要はない、と言う人もいるのだが、ネットメディアで仕事をしている人間としては、それでは通らないし、そもそも今の世の中、ネットの影響力を無視などできないことは、今さら多言を要すまい。

拡散が続いている「イスラム脅威論」とは、煎じ詰めれば、ISのような集団が出てくるのは、イスラムは本質的に非寛容な宗教で、女性の人権など認めておらず、反面、異教徒に対するテロ行為には寛大だ、といったところであろうか。

すべて、間違った認識である。まず女性の人権の問題から言うと、たしかに私自身、イスラム圏では歴史的に女性の地位が低かった、という表現を用いたことはある。もしも読者に誤解を与えたとすれば、まことに申し訳ないことであったとは思うが、あくまでも前近代までの話であり、世界的に女性の人権など顧みられてなかった当時に、イスラム圏だけが例外でありえようはずはなかった、というのが筆者の真意である。

そして、現在のイスラム社会は大いに変わってきているのだ。サウジアラビアでは未だに女性の運転免許取得が認められていない、ということが、よく引き合いに出されるが、サウド王家が信奉しているワッハーブ派は、イスラムの中でもかなり過激な宗派である(シリーズ第2回を参照)。

なおかつ(あまり大きな声では言えないが)、石油が湧いたおかげで発展できたに過ぎない国であり、国を挙げて近代化のために苦闘してきたという歴史は持っていない。

この点、同じアラブ諸国でも長い歴史を持つシリア、レバノン、エジプトと言った国々では、女性のパイロットもいるし、タクシーやバスの運転手の中に女性が占める比率は年々高まってきている

JB180501hayashi01

▲写真 レバノンの女性タクシードライバー 出典 Facebook Banet Taxi

もうひとつ、よく引き合いに出されるのが、インドネシアのイスラム家庭におけるDVの多さである。たしかにインドネシアは、2億3000万の総人口に対し、87パーセント以上をイスラム系が占めているので、世界最大のムスリム人口を有する国だ。

しかしながら、この国は赤道にまたがって広がる大小1万3466もの島からなる国土に、300を越す民族が暮らしており、宗教の点でも、リゾート地として日本でも有名なバリ島ではヒンドゥー教が多数派を占めているし、カトリックが優勢な島もある。そもそもインドネシア共和国憲法29条においては「信教の自由」が保証されているのだ。

独立運動の旗手(17世紀以来、オランダによる植民地支配を受けていた)で、1949年に独立を達成して初代大統領となったスカルノは、一神教に帰依することが国民の第一の美徳であるとしたが、これは、無神論を容認しないと言っているに過ぎず、信仰の対象はイスラムでなくとも可であると、わざわざ断っている。

JB180501hayashi02

▲写真 スカルノインドネシア共和国初代大統領 出典 パブリックドメイン

アラビア語圏でもないし、イスラムが国教の地位も得ていないとなると、もはやイスラム圏にカウントしてよいかさえ微妙な話になってくるのではないか。いや、それ以前の話として、クルアーンにはDVを容認するような文言はどこにもない。

ムスリムの男性が奥さんを4人持てる、という話も同様で、そもそもこれは、イスラムの勃興機に戦争未亡人に対する救済策が必要であったという事情と、経済力のある男性が多くの女性を妻にするような事態を防ぐため「4人までに制限した」というのが事実だ。あのデヴィ夫人が、前出のスカルノの第3夫人としてインドネシアに渡ったことから、イスラムとは一夫多妻なのかと思い込んだ人が増えたのかも知れない。

JB180501hayashi03

▲写真 デヴィ・スカルノ大統領第3夫人(1970年) photo by Bert Verhoeff / Anefo

しかし、本シリーズのために色々と話を聞かせて貰っている、中東問題に造詣の深い元外交官は、「僕は100人以上のムスリムと交流したけど、複数の奥さんを持ってる人なんかいない」と断言している。

私の個人的な経験を言えば、スペイン語習得を志してマドリードの学校に通った時、サウジアラビアからの留学生が同じクラスにいて、「僕にはお母さんが3人、きょうだいは全部で11人いる」と聞かされた。

とどのつまり、一部の「現実」を見て全体を判断してはいけない、ということだ。当たり前ではないか、と言う無かれ。これがなかなか難しいのだ。

かつてわが国の出版界で「イギリス・ブーム」と呼ばれる現象が起きた。イギリスはこんなに素晴らしい、といった本が、軒並みベストセラーになったのである。しかし私は、そうした本の大半は、英国の階級社会の現実を無視して、総人口の中ではごく少数の、教養あるアッパー・ミドルクラスの言動を見て、イギリス(人)を褒めちぎっているに過ぎないと、実例を挙げて指摘した。『イギリス・シンドローム』というタイトルにて、電子版配信中なので、かの国に関心のある向きは、ご一読頂きたい。

JB180501hayashi04*

▲写真 「イギリス・シンドローム」kindle版 著:林信吾 出典 Amazon

これ以上は、多くを語る必要もないことである。木を見て森を見ない「イギリス・ブーム」も、昨今の「イスラム脅威論」も、根はひとつなのだ。

トップ画像:イスラムの女性 出典 flickr :photo by Hani Amir


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."