無料会員募集中
スポーツ  投稿日:2018/5/26

もはや治る見込みがない病理 サッカー日本代表のカルテ その4


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・本田、香川、岡崎らに頼って冒険をしない、無責任な代表選出。

・若く、「ポリバレント」である中島翔哉落選に疑問。

・ 目先の結果にこだわる日本サッカーの病理は深刻。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明と出典のみ記載されていることがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttp://japan-indepth.jp/?p=40218で記事をお読みください。】             

 

私の口から漏れたのは、まずは溜め息。次いで、「夢も希望もないな」という独り言だった。

5月18日、ガーナとの親善試合(30日予定)にのぞむサッカー日本代表27人が発表された直後のことである。

あくまでも、親善試合の招集メンバーではある。しかしながら、ワールドカップ・ロシア大会本番まで残り1ヶ月ほどというタイミングであってみれば、この中から本大会の出場メンバー23人の大半が選ばれることは、疑う余地がない。

ちなみに23人枠というのは、現行の国際ルールで、ワールドカップ本大会では1試合につき3人までしか交代が認められない中で、ゴールキーパーは3人、他のフィールドプレーヤーについては1ポジションにつき2人ずつ、ということである。ただし。これはあくまで基準で、どのポジションに何人選ぶかは監督の裁量に任されている。

それはさておき、今次の代表候補の一体どのあたりが、私に「夢も希望もないな」とまで言わしめたのか。

まず、選手の年齢。30代の選手が27人中9人。3人に1人を占めている。当然ながら平均年齢も高く、27.8歳。

サッカー選手のみならずアスリートの競寿命が延びてきているのだから、という見方もあり得ようが、2014年のブラジル大会から、さらに1歳高くなったという事実は指摘しておきたい。

多くを語るまでもなく、本田圭佑、香川真司、岡崎慎司のいわゆるビッグ3が、4年の歳月を経てなお、代表に残っているからで、長友佑都、長谷部誠らにも同じ事が言える。

一方で、私が4年先、8年先の日本サッカーのことを考え、今回この2人を起用したら、たとえ掌返しと言われようが西野監督に謝罪してもよいとまで言った(シリーズ第3回参照)、19歳の堂安律と16歳の久保健英については、代表招集を検討された形跡すらなかった

JB180526hayashi01

▲写真 堂安律(FCフローニンゲン) 出典:FCフローニンゲン

JB180526hayashi02

▲写真 久保健英(FC東京) 出典:FC東京

少子高齢化をサッカーにまで持ち込んでどうするのか、と言いたい。

念のため述べておけば、私はハリルホジッチ前監督の当時から、本田圭佑選手だけは代表に呼んだ方がよいと考えていた。

JB180526hayshi03

▲写真 ACミラン時代の本田圭佑選手 出典:Photo by Tommaso Fornoni

彼は、イタリアの名門ACミランで出場機会に恵まれず、その結果、日本代表に呼ばれなかったり、呼ばれてもベンチを温めたりしていたのだが、それはそれで、ハリルホジッチ監督には、代表候補の選考に際して、「リーグのレベルにかかわらず、試合にちゃんと出ている選手を使う」という明確な基準があった証拠である。

本田はその後、メキシコのパチューカに移籍して再び才能を開花させたし、なにより、今次はロシア大会だ。ロシアのリーグで戦った経験を持つ代表候補選手は彼くらいしかいない。この経験値を生かさない手はないだろう。

しかし、西野新監督の場合、はじめから「今の日本代表は、本田が攻撃の軸となる」という結論ありきではなかったのか。

▲写真 西野朗新監督 出典:Светлана Бекетова

もちろん、彼の心の中までは分からない。今次の代表候補27人の中に、左利きの選手が他に見当たらない、というあたりから推測するしかない。さらに言えば、香川はどうなのか。

原因は不幸なケガではあるが、3ヶ月近くも実戦から遠ざかっているのは事実だ。西野監督自身、最終的に代表に呼ぶかどうかは「デリケートに考えないと」などと語っているが、これでは前監督を電撃解任して、日本サッカーに一体なにが残ったのか。溜め息も出ようというものだ。

サプライズもあった。ただし、悪い意味で。

2年前のリオデジャネイロ五輪で日本代表(23歳以下)の10番を背負い、今期はポルトガル1部リーグで29試合に先発、うち21試合はフル出場して、10ゴール12アシストという抜群の実績ながら、23歳とまだ若い中島翔哉が落選したのである。

私が前回(シリーズ第3回)で彼に言及しなかったのは、紙数の問題に加えて、当然代表に呼ばれるものと思い込んでいたからだが、西野監督は「ハリルホジッチの遺産」を使うのがそれほど嫌だったのか。選外となった理由は「ポリバレントではなかった」からだそうである。

ポリバレントとは、戦術の変化に対応して複数のポジションをこなすことができる、といったほどの意味で、もともとは化学用語であると聞く。一般にはユーティリティ・プレイヤーと言われるが、大体同じ意味で使われたのだろう。語源はさておいて、中島が「ポリバレントでない」とは、それこそ冗談ではない。

前述のように彼は、ポルトガル1部リーグで輝かしい実績を残したが、その中身を詳細に見れば、左ウィングでの起用が多かったものの、2トップの一角を任されたり、右ウィングから、試合の流れの中ではトップ下を任されたことまである。

一方、今次の代表候補に名を連ねた27人の中で、これまで複数のポジションを実際にこなして結果を出してきた本田は別格としても、他に誰が中島以上にポリバレントだと言うのだろうか。

ここでハリルホジッチ前監督が解任された際の、協会側の説明を思い出さずにはいられない。いわく、「ワールドカップ本大会で勝つ可能性を2パーセントでも3パーセントでも上げるため」であると。

目先の結果(それも、1次リーグで勝ち点が取れるかどうかというレベル!)にこだわり、選手には突出した速さや強さより器用さばかりを求め、冒険は避けようとする。そうすれば責任を取らずに済むと考える。

日本サッカーの病理は、もはや「一度死ななきゃ治らない」

ところまで来てしまったのだろうか。

トップ画像/日本vsブラジル コンフェデレーションカップ2013 出典:Fabio Rodrigues Pozzebom/ABr


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."