無料会員募集中
.国際  投稿日:2018/8/29

マケイン氏の日本観を振り返る


古森義久(ジャーナリスト・麗澤大学特別教授)

「古森義久の内外透視 」

【まとめ】

・マケイン氏は日米同盟を強固に支持、日本との絆を強く主張。

・日本の国際的役割求め、消極的平和主義を痛烈批判したことも。

・日本はアメリカ政界の貴重な理解者、協力者を失った。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て見ることができません。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=41729でお読み下さい。】

 

アメリカの有力政治家ジョン・マケイン上院議員の死は内外での波紋をさらに広げた。アメリカのメディアもマケイン氏の軍人、そして政治家としての実績を詳細に報じ、その死を悼んだ。

マケイン氏がベトナムへの独特の思いを保ってきたことや私自身がその一端を直接に知る機会を得たことは前回のこのコラムで書いた。だが同氏が日本についても熱をこめた意見を語り、日米同盟を強固に支持していたことは、あまり知られていない。日本に対しては安全保障の基本のきずな堅持を強く主張しながらも、ときには日本の安保面での消極性を痛烈に批判もしていた。

▲写真 ジョン・マケイン上院議員(2017年10月31日)出典:マケイン氏Facebook

マケイン議員は1980年代から90年代にかけて、日米間の貿易摩擦が激しくなり、アメリカ議会でも超党派で日本への非難が高まったときも、一連の日本叩きの法案や決議案にはすべて反対票を投じていた。その反対の意見を議場で述べることも頻繁だった。

この時期に上院軍事委員会のメンバーだったマケイン議員は、対日強硬派が日本への貿易面での不満を安保面に反映させようとした。自衛隊のFSX(次期支援戦闘機)の問題でも、貿易と安保との区別を説いた。日本はアメリカにとって安全保障面では超重要だから貿易の不満のために安保関係までを崩すなという警告だった。私はこの時期からマケイン議員に会見を申し込み、安保や外交への意見をよく聞いていた。そのインタビューでも彼の日米同盟の重視姿勢はきわめて明確だった。

ソ連共産党体制の崩壊が明白となった1990年6月、日本側の一部に「ソ連の軍事脅威がなくなれば、アメリカは日米安保条約を必要としなくなる」という観測が生まれたことがあった。私がその観測を伝えると、マケイン議員は次のように答えたものだった。

「ソ連の脅威が減っても、なくなっても、アメリカの政権は共和党、民主党の別なく日米安全保障の利害合致の基本的枠組みは絶対に保持すべきだと考えるでしょう。議会の貿易問題での対日強硬派でさえ『日米安保は要らない』という意見はまったく持っていません」

「アジアにはソ連の脅威以外にも日米防衛協力を必要とする不安定や変動の要因が多いのです。朝鮮半島の危機、そして中国の膨張動向などがそれです」

東アジアの朝鮮半島や中国からの脅威的な動きについてマケイン議員には先見の明があったとさえいえるだろう。

だからマケイン議員はソ連崩壊以後、日本に対して日米同盟の強化策として防衛増強や負担増加を強く求めるようになった。一方で当時のアメリカ側リベラル派の間にあった「日本は防衛力を一定以上に強くすると、また軍国主義を復活させる」という日本警戒論には明確に反対していた。

「日本がまた軍事大国になる、とか、軍国主義を復活させる、という説には、根拠がありません。私はむしろ逆に日本の消極的平和主義のほうが問題だと思っています」

マケイン議員は1990年7月には日本に在日米軍の経費負担増大を求める法案を上院に提出したほどだった。日本にはアメリカとの同盟関係でもっと強く、もっと多くの防衛貢献を期待したわけだ。日本に対して、「普通の国家の防衛」「普通の同盟国の負担」を求めたのだといえる。

だから日本がその期待に応えようとしないときの批判は激しかった。1990年1月、クウェートを軍事占領したイラク軍の撃退のためにアメリカを先頭とする多国籍軍が軍事作戦を実行した。その際に、日本は戦争のための民間要員さえも送らなかった。資金だけを提供し、「小切手外交」と国際的に非難される結果となった。

このときのマケイン議員の日本批判は鋭かった。

「日本がアメリカの同盟相手であることを望み、世界各国との経済的相互依存を欲するならば、国際国家にふさわしい姿勢をとらねばなりません。世界でも最も異端な憲法の陰に逃げこんだり、少数の海運労働者の抗議を口実にしたりして、イラク攻撃のためのなんの行動をとらないままでいることはあまりに不適切です」

「世界の大多数の国家がサダム・フセインの侵略を阻止する必要を強く認識し、アメリカの行動への支援を明確にしています。日本だけはその決意が不明です。私はいま日本の友人たちにはっきりと告げたい。わずかな金額と言い逃れだけはもうたくさんだ。日本政府の形だけの支援表明は世界中の軽蔑と米国の敵対心の対象となるでしょう」

「アメリカは日本が平和で安全で自由な世界のために危険をおかし、犠牲を払い、大国としての国際責任をアメリカなどと分かちあうことを心から願っています。21世紀の世界の民主主義と平和のために日本にも自らの責任分担を果たしてほしいのです」

こうした言葉は日本をあくまで日米同盟での対等なアメリカのパートナーとして、国際社会での責任ある主要な一員として、位置づけての期待の表明だったといえよう。

  

▲写真 ジョン・マケイン米上院議員(2014年1月8日)出典:マケイン氏Facebook

マケイン議員は2008年の大統領選挙に立ったときも、キャンペーンの早い時期から外交政策のなかでは日本の重視日米同盟の堅持を打ち出した。外交雑誌に発表した外交政策論文では以下の諸点を述べていた。

「私は日本のグローバル・パワーとしての登場と国際的リーダーシップを歓迎し、日本の『価値観外交』を激励し、国連安保理常任理事国入りへの努力を支持する」

「アメリカの日本との同盟は現ブッシュ政権下では大幅に強化され、アジアの安定の揺るぎ難い礎石となった」

「アジア太平洋の世紀の形成で最重要な支柱は日本の民主主義推進の実績だ。日本の指導者たちがアジア全体に『自由と繁栄の弧』を広げるという構想は称賛したい。アジアの安定には日米同盟の強化がまずカギとなる」

「日本にとって北朝鮮政府による日本国民の拉致事件の解決はきわめて重要であり、アメリカも協力を惜しんではならない」

マケイン議員のこうした言明の数々は日本への前向きの姿勢や心情が明白だったといえよう。日本はアメリカ政界の貴重な理解者、協力者を失ったようである。

トップ画像:訪日時に安倍首相を表敬するジョン・マケイン上院議員(2013年8月21日 首相官邸) 出典 内閣広報室(外務省ホームページ


この記事を書いた人
古森義久ジャーナリスト/麗澤大学特別教授

産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授。1963年慶應大学卒、ワシントン大学留学、毎日新聞社会部、政治部、ベトナム、ワシントン両特派員、米国カーネギー国際平和財団上級研究員、産経新聞中国総局長、ワシントン支局長などを歴任。ベトナム報道でボーン国際記者賞、ライシャワー核持込発言報道で日本新聞協会賞、日米関係など報道で日本記者クラブ賞、著書「ベトナム報道1300日」で講談社ノンフィクション賞をそれぞれ受賞。著書は「ODA幻想」「韓国の奈落」「米中激突と日本の針路」「新型コロナウイルスが世界を滅ぼす」など多数。

古森義久

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."