無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/4/12

人質報道はこれでいいのか?


Japan In-depth編集部(小寺直子)

【まとめ】

・シリアで拘束されていた安田純平氏が講演。

身代金のやりとりを改めて否定。新たな事実関係など具体的な根拠と分析の内容説明。

・虚偽の報道が日本人を危険にさらすことになる。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て見ることができません。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=45177でお読み下さい。】

 

 4月9日、ジャーナリストの安田純平氏が東京大学で講演会を行った。安田氏は昨年10月、内戦下のシリアで、40カ月に渡る拘束から解放されて帰国した。帰国後の会見は記憶に新しいだろう。安田氏の解放を受けて、日本では「自己責任論」による批判が起こった。虚偽や真偽不明な情報の報道、専門知識や経験、人権への配慮を欠いたタレント達のワイドショーでの放言、それをタブロイド紙やネットメディアが拡散した。今回の講演では、記者会見の時点では分からなかった新たな事実関係を踏まえ、身代金が支払われていない具体的な根拠と分析の内容、日本の虚偽報道がもたらす危険と社会へのメッセージを語った。

 

◼️紛争地を取材する理由

安田氏は一橋大学を卒業後、長野県の地方紙信濃毎日新聞で記者として勤務していた。しかし、「新聞社にいて記者をしていても、戦争の実感がなかった」という。それほど、今の日本人にとっては戦争は遠い存在だ。安田氏は記者時代に休暇を取ってアフガニスタンやイラクの取材をはじめ、その後フリーランスに転身した。冒頭でその理由を、「戦争によって何がどう変わっていくのか。それは、変わる前と後を見なければ分かり得ないことだ戦争が始まる前に現地にいかなければ、戦争の悲惨さは分からない。『なぜ、前線にいく必要があるのか。』という批判もあった。それは、難民が発生するのは前線だからだ。前線には逃げられない大勢の人がいる。まだそこに、人がいるのであれば、なぜそこに人がいるのか、それを見にいく必要がある。ジャーナリストとしてそれを世の中に伝えるべきだと思っている。世界のことと身の回りのことをどう関連づけていくのか、自分の生き方を考えるうえでも現場を見た方がいいと思った。」と語った安田氏からは、強い使命感と信念が伝わった。

「戦争前は夜でも子供が遊ぶくらい治安がよかった。しかし、道路やビルを作ることをしていた日本企業の社員の一人が、飼い犬の名前をフセインにして捕まった、とか、現地の人は、サダムフセインについて家族の中で話しても、子供がそれを外で話して捕まってしまうという話はあった。家庭内でもそれなりの緊張感があった。」と振り返る。

 

◼️紛争地での取材

 2012年7月に安田氏がシリア内戦の最前線で取材した映像を紹介した。政府側による空爆の直後で、崩壊した家の瓦礫の中から人を救出し、野戦病院に運び込む場面では、死亡している子供達の生々しい映像が映し出された。

「ここまでの映像は日本のメディアでは流せない。建物が崩壊すると上からの瓦礫のせいで頭が割れている遺体が多い。向こうは子だくさんの家が多く、1軒やられると子供が大勢犠牲になるので子供の遺体も多かった。兵器というのは本当に残酷に設計されている。爆発した後の破片が刺さることで人が傷つくようにできている。強力な威力で一人を確実に殺すよりも、破片で1人に重傷を負わせれば、その負傷者を庇ったり助け出すのに二人は必要になる、そうすれば三人の兵力を失わせることができるからだ。防弾チョッキを着ていても破片が直撃したらどうしようもない。空爆があったら、とにかく腹を地面から少し浮かせて伏せろ、と教えてもらった。それは破片だけでも避けるため、そして振動で内臓がやられないように腹を浮かせて伏せる。あそこで子供が元気に育つのは奇跡に近い。子供が元気に育てない環境は、社会が壊れていることを象徴している。」

 

◼️身代金は支払われていない

 安田氏が解放される際に、身代金が支払われた、という情報が日本国内で飛び交った。真偽不明な情報を鵜飲みにして、「テロリストに加担した」「プロ人質」などという誹謗中傷がなされた。しかし、政府は身代金の支払いを否定しており、それに疑問を挟むような事実はなんら明らかになっていない。今回の講演で、安田氏は、身代金の支払いはなかった」という政府の主張を補強する事実を明らかにした仮に身代金を支払うとすれば、本人の生存確認が最も重要な前提である。そうでないと、無関係の人やテロリストの集団に金をだまし取られることになるからだ。そうした確認のために、仲介役を通じて本人しか答えられない質問を伝え、本人の回答を待って生存確認をすることになる。

「ところが、外務省が私しか答えられない質問を初めてしたのは、私が解放されてかだ。」という。解放されてから最初に、安田氏本人であることを確認するための質問が行われた。外務省の職員は「子供の頃飼っていたペットの名前はなんですか?」「結婚パーティーをしたのはどこで、結婚の承認は誰ですか」と安田氏に質問した。それで、ようやく、安田純平氏だという身元が確認された。

2016年1月初めに、拘束中の安田氏の元に妻からの別の質問が届いていた。これは仲介役を売り込んでいた、日本政府とは無関係のスウェーデン人が介在していた。しかし、安田氏の回答が妻の手元に届いたのは、2年8ヶ月後の2018年8月だった。しかも、外務省はテレビを通じてこれを見た。

「この時間差の生存確認でわかることは、私が2年8か月前までは生きていた、ということ。解放後に外務省の職員は、最初にしたことが、私の本人確認の質問だ。私が目の前にいるのに。そこまでする政府が、本人の生存確認もできていない状況で、身代金を払うわけはない。そんな外交交渉はありえない。」

その仲介役が介在した時の質問は、「自宅の椅子はどこで買ったものか」「よく買う焼酎の銘柄は」「家族をなんと呼んでいるか」といった内容だった。

「焼酎はたくさん買いすぎて、銘柄がすぐには浮かばなかったので、まず妻の出身地である鹿児島の焼酎”Asahi”と書いた。後にこれが朝日新聞だとか言われることになるのだが(笑)現地の人にとっては、日本語というだけでマイナー言語で解読がされにくいことを利用して、妻にわかるように焼酎の銘柄に見せかけて暗号も書いた。

”Harachaakan”(はらっちゃあかん=身代金を払ってはいけない)、”Danko6446(断固無視しろ)”、”BujiFrog”(ブジフロッグ=無事帰る)

書いている時は、まるで家族と会話をしているようで、本当に嬉しかった反面、暗号がバレてしまうのではないかという恐怖も凄まじく脂汗を滲ませながら書いた。」とその瞬間を振り返った。

▲写真 拘束中の安田氏の元に届いた妻からの質問状  出典 講演会中の安田氏の資料をJapan In-depth編集部が撮影

 

◼️支払いがあったという嘘の報道

「 ”身代金が支払われた”、という情報が飛び交った根拠は、ロンドンに拠点のあるNGOのシリア人権団体のコメントだけだ。『カタール経由で身代金を払った、安田氏は4日前に解放されていたが、政治的な経緯で公表されなかった。』

と全くの根拠のない嘘が発表された。そのNGOの発表だけで、日本の大手メディアが事実の裏どりもせずに書きたてた。」そのNGOは、過去にも日本のメディアのインタビューに対して全くの虚偽を答えたり、他のサイトに掲載されていた事実に反する情報をコピペしたりしていたという。

メディアがいちNGOの情報だけで書いたらまずいだろ、と思いますが、それよりも特オチ(特ダネを他社に先に書かれてしまうこと)の方がまずいから、こぞって書いてしまった明らかなデマが入っているのに、タレントや交際政治学者が『身代金が支払われてテロリストに金が渡り、他の人が危険になる』とテレビで発言を続け、それが流された。」

 

◼️虚偽の報道が日本人を危険にさらす

このような虚偽は、日本人に大変な危険をもたらすことになる」と安田氏は言う。安田氏は、2004年にイラクで現地の武装組織に拘束されたことがある。スパイ容疑が晴れて3日で解放されたが、日本では当初「人質」として報じられた。「人質」は身代金や政治的目的のために人を拘束することで、スパイと疑われ拘束された安田氏は人質ではない。

「ネットを検索すると、今でも私が「人質」だったという情報が出る。現地の人はそれを見て、過去に私が人質から解放された理由は、日本政府が身代金を支払ったからである。と思いこんだ根拠のないこういう情報を拡散すると、日本人を拘束すれば金が払われる、と思われて、日本人にとって大変な危険を及ぼす。」と虚偽の報道の恐ろしさを語った。

「一方でなぜ何度も拘束されるのかや、護衛をつけて行かないなんてジャーナリストとして失格だという指摘も多々あった。しかし、拘束されるのは、前線にいるからだ。前線に行けばスパイ容疑で拘束されるというのは頻繁にあることで、拘束されないのは前線に行っていないから。また、スパイ容疑をかけられた時に武器を所持していたら、スパイ容疑が晴れることはない。そしてシリアで護衛をつけている人なんて一度も見たことがない。護衛をつければ前線を取材できるのなら、お金がある大手メディアはとっくに取材しているはずでしょ。護衛をつけて守られるのは現地のチンピラに遭遇した時くらいだ。『お前より優秀な人が行くべきだ』とも言われたが、誰も行きたがらない。しかし、もっと上手くやれたという後悔の念はずっとあった。」と、批判に対して応えた。

▲ ©Japan In-depth編集部

また、拘束から解放された帰国の飛行機の中でとある日本のメディアのリポーターから、「『これからどうしますか?』といきなりカメラを向けられた。質問者は「これからも取材に行くのか」という意図だったと後からわかったのだが私は、『(なんの話かわからず)わかりません』と言った。ジャーナリストだから現地で取材をすることは当たり前だから、そんな当たり前の質問だとは思わなかった。(笑)しかし、そこばかりがメディアに使われて、『わからないってなんだよ』とバッシングの嵐だった。

私の場合はまだ、拷問を受けたわけではなかったから良かったが、これが拷問を受けて本当に心身ともにボロボロになって出てきていたら、答えられるわけがない。しかし、日本のメディアだったら、今同じことが起こっても、同じようにするだろう。メディアで作られた映像で、発言が気に入らなかったら徹底的にバッシング。その社会は果たして正しいのだろうか」と問いかけた。

そして、海外と比較して「デンマーク人で拘束された人がいた時、3億円がデンマークに要求されていた。国としては応じなかった。しかし危機管理の専門家たちが、寄付で200万ユーロ(3億円)を集めた公表すれば殺すと脅されていたため、寄付をした人も、メディアも皆が公表することはなかったのだ。日本だったらこんなことは無理だろう。

また、海外の場合は解放の時は、PTSDが発症しないように、心理学者など専門家集団をつける感情の高ぶっている家族といきなり会うと衝撃が強いため、いきなり会わせることはせず、手紙から見せよう、どの手紙から見せるべきかとか、最初に会う部屋はどんな環境が良いのか、メディアにはいつどのように出るべきか。などとても慎重に行う。私にはそういった配慮は一切なかったもし仮に、私が数億円払われて解放されたとするならば、政府は精神科医や専門家をつける、メディアを制限するなど最低限のケアはしてくれるはずだ。残念ながら、日本メディアの現状は、外務省もわかっていない。情報の真偽、メディア検証も全くしてくれないので、全部自分でやるしかない

 

◼️ 自己責任と家族は別物

「2004年や解放後は家族へのバッシングもひどかった。家族も連帯責任だと言われ、妻や親を引き合いに出し『自己責任』を言いながら、『連帯責任』を求められたしかし、『自己責任』と言いながら、家族を引き合いに出し、親を責めるのは、批判とは言えない。妻が1時間謝罪をし続けた時があった。1時間のなかで一瞬だけ、感情が高ぶり机を叩いた時があったが、メディアに使われたのはその瞬間の映像だけだった。」

「『自己責任』を主張する人の趣旨は、政府が認めていないことをやるな、ということ。しかし、記者の仕事は、政府がやっていることが正しいかどうかを、国民が判断する材料を提供すること。政府が認めたことだけをやっているのは、皆さんに『奴隷になれ』と言っているのと一緒。(事件に対応した)外務省の人は、もちろんそんなことは考えていない。捕まっていた時も外務省と家族とコンタクトはとっていた。妻が仕事で海外に行った時は大使館を紹介してくれたり、面倒見てもらっていた。担当者レベルですが、家族のケアをよくしてくれたと思う。感謝している。」

▲ ©Japan In-depth編集部

◼️自分が好きなことを突き詰められる社会であるべき

「捕まっている間はとにかく過去のことを振り返っていた。『どうしてこうなったんだろう』『違う仕事でもよかったかもれない』『今までの選択肢は正しかったのか』『大学時代にもっと勉強しておけば』その後悔が小学生の時の記憶まで遡った。しかし、やり直せる未来がない状態で過去を後悔し続けるというのは、精神的に本当に辛かったもっと挑戦したかった仕事、お礼を伝えていない人、もっとできることがあったはずなのに、と走馬灯を見ながら、悔やみながら死んでいくと思った。もし生きて帰ったら、無理だと思って諦めたことがないように、死ぬときにマシな走馬灯を見られるように生きよう、と思った。」

自分のやりたいことをできることがどれだけ貴重だったか、なんと素晴らしい時間だったか。好きなコーヒーをいれる、好きな本を読む、その些細な選択と時間さえもどれだけ幸せなことだったか。やれなくなってから、やりたいと思うのは本当に辛いから、やれる間にやるべきだ。」

自分の本当にやりたいことは他人には理解できないもの。でも、それは全く気にしなくて良いまだ誰も知らない新しい社会は、何をやっているか分からない人たちが作っているから。結果として、皆が同じ方向を見て、同じことをやっている社会は何も生み出さない。他の人がよくわからない、変わったことをやっている時に、批判をするのではなく『しょうがない人だ』と温かく見守ることができる社会がいい。好きなことを貫くとぶつかることがある。その時はよく話し合い、どうすればお互いが好きなことを貫き通せるかを考えることが大事。皆さんには、とにかく好きなことを突き詰めてやって欲しい。それが理解されなくても気にしないで。そして周りの好きなことをしている人のことも全て理解しなくてもいい、でも温かく見守ってあげてほしいと思う。そんな日本の社会であってほしい。」と講演を締めくくった。

安田氏のようなジャーナリストが体を張って取材をすることで、私たちは戦場の裏側で何が起きているのかを知ることができる。それを知ることで、国際情勢、政治、平和の尊さ、戦争の惨さ、未来に生かさなければならない多くのことを私たちは考えることができる。日本人は大きな事件が起きないと国際情勢に関心を持たないという悲しい現実がある。安田氏がこのような講演を行うことは意義のあることだと思った。大手メディアも戦争報道の在り方を真摯に考えるべきだろう。

 

トップ画像:安田純平氏 ©Japan In-depth編集部


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."