無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/5/3

バヌアツ、ドローンでワクチン


相川梨絵(フリーアナウンサー・バヌアツ共和国親善大使)

「相川梨絵のバヌアツ・ニュース」

【まとめ】

・バヌアツで国として世界初のドローン僻地ワクチン輸送始動。

・ワクチン接種率を引き上げ、看護師の負担軽減を期待。

・支援なれするバヌアツ人、自意識芽生えるかどうかが課題。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=45624でお読みください。】

 

バヌアツ共和国では、現在、ドローンを使った僻地へのワクチン輸送のプロジェクトが進行中です。ユニセフ、オーストラリア政府などの資金的な支援はあるものの、正式な国のプロジェクトとしては世界で初めての試みです。

現状、バヌアツのワクチン接種は、島の中心地にあるワクチン保管所から看護師が歩き、時にはボートを使って、一つずつ村を訪問して行っています。

ワクチンは温度管理が命。2〜8℃という環境を保つために、ワクチンキャリアーと呼ばれる容器にアイスパックと、ワクチンを詰めて、それを担いで運びます。これがなかなかの重量。大小83の島々があり、火山列島特有の険しい山や未開発のブッシュが多いバヌアツ共和国。重いワクチンキャリアーを担いで、山道を歩く看護師の労力は、相当なものです。

毎月、全ての村の子供たちへワクチン接種を目指してはいますが、現実には難しいようです。それでも、ユニセフやJICAボランティアなど多くのサポートもあり、現在のワクチン接種率は約80パーセント。個人的には健闘していると思いますが、ユニセフがめざす、病気のアウトブレークを防げるレベルの95%には、まだまだ届きません。そうした中、ドローンのワクチン輸送で、この水準を引き上げ、さらに、看護師の負担を軽減できるのではと期待が高まっています。

2018年、UNICEFのホームページで、世界中のドローンの会社へ募集をかけました。応募のあった12社から、オーストラリアのSWOOP AEROとドイツのWING COPTERの2社に絞り、実践的な実験を行いました。

▲写真 村に到着したswoop aero社のドローン 提供:UNICEF

フェーズ1「使用済みワクチンを使ったドローン輸送」

首都のあるエファテ島で、2社のドローンの性能チェックが行われました。ポイントは、3つ。

1. 3℃に設定した温度維持

2. フライトの軌道

3. 5×5mに設定した目的地に着陸できるか

これらの試験をパスして、迎えたフェーズ2「実際のワクチンを使ったドローン輸送」エロマンゴ島、エピ島、ペンテコスト島の3つの離島で実施しました。

2018年12月最初に行ったのが、SWOOP AERO社のエロマンゴ島での試験。西部のディロンスベイを拠点にして、ここから5箇所の村へワクチン輸送を行いました。この会社のドローンは、機体の中にワクチンを入れて輸送する仕組みで、温度をキープしやすく、一度に子ども約50名分のワクチンを運ぶことができます。

ここで押さえておきたいのが、ドローンでの輸送では、到着場所に予防接種対象者を集めておき、ワクチン到着とともにすぐに接種できるということ。2℃から8度という温度管理が絶対のワクチンにおいて、スピードは欠かせない要素です。今まで、島の東部にあるクックス湾へはボートで2時間半かかっていたところ、ドローンでは20分で到着。そこには、13人の子供と5人の妊婦が待機していました。JOY NOWAIちゃん(当時生後1ヶ月)は、民間のドローンで届けたワクチンを接種した世界で最初の子供となりました。

続けて、SWOOPAERO社は、2019年2月から3月にかけてエピ島で、WING COPTER社は、ペンテコスト島でそれぞれ9週間の実験を行いました。WING COPTER社のドローンはワイヤーで荷物を吊し、目的地上空でそれを落とすタイプで子供約100名分のワクチンを輸送できるそうです。

フェーズ2でのポイントは

1. ドローンの飛行安全(他の飛行機とのトラブルや着地の安全)

2. 関係者が全てを把握してスムーズにワクチン接種までできるか

3. 村の住民が安心できるか(騒音や安全面)

現在、ちょうどここまでが終了したところです。

このあと、まだ、思案中ですが、フェーズ3として、「ワクチン以外の医薬品をドローンで運ぶ」実験も検討しているようです。このプロジェクトが本格始動できるかのポイントとなってくるのが、

1. 全てのスタッフも含めて、政府主導でプロジェクトを運営していけるか

2. 予算をどうするか

▲写真 村の臨時ワクチン接種場所 提供:UNICEF

フェーズ2までは、ドローン会社の人はもちろんですが、バヌアツ側はユニセフやJICAの隊員の方も一緒になってプロジェクトの取りまとめをしてきました。

特に、このドローンプロジェクトは、看護師の役割が大きいです。事前に必要数のワクチンを準備し、ドローンにワクチンをセット、到着したらワクチンを取り出し、速やかに接種。さらに、そのドローンを中心地まで戻す操作をする、これらの作業を全て看護師がやらなくてはなりません。彼女たちをまとめ、それらを教えたのが、JICA隊員で 環境省公衆衛生局予防接種拡大計画課配属の松井香保里さんです。彼女は、この3月で2年の任期を終え、日本に帰国されました。彼女がいなくなった後も、バヌアツ人看護師だけできちんとプロジェクトを運営できるのか、ここが松井さんも危惧するところであり、このプロジェクトの未来がかかっています。帰国前に松井さんにドローンプロジェクトについてお話を聞くことができました。

▲写真 到着したドローンからワクチンを取り出す看護師(swoop aero社のドローン)提供:UNICEF

あらかじめ準備するという習慣がないバヌアツ人。ドローンの飛行は安全面から時間管理が必須です。きちんと時間通りに、決められたことができるのか、その手引きはしてきた、あとは、バヌアツ人の自覚が芽生えるかの問題だ、と語っていました。

このプロジェクトに限らず、支援なれをしている感があるバヌアツ人。外国人がなんとかしてくれるという風潮からワンステップアップして、自意識をもつことが大切なってきそうです。しかし、今までの看護師の苦労を間近で見てきた松井さんは、ドローンプロジェクとはひとえに素晴らしいと喜んでいます。

予算面をどう見繕うのかなど、このフェーズ3が始まるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。バヌアツにとって、ワクチン輸送だけでなく、多くのポテンシャルを持っているドローンプロジェクト。この国の関係者だけでなく、世界の国々がお手本とすべく、その成功を見守っています。

トップ写真:wing copter社のドローン 提供:UNICEF


この記事を書いた人
相川梨絵フリーアナウンサー・バヌアツ親善大使

1977年6月10日生まれ。茨城県出身。2000年、共同テレビに入社し、フジテレビアナウンス室へ出向。フジテレビアナウンサーとして、主に情報番組、バラエティ番組などで活躍。2006年、フリーに。2012年、結婚を機にバヌアツへ移住、バヌアツ親善大使に任命される。

相川梨絵

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."