無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/6/9

マレーシア相次ぐ野生象の死


大塚智彦(Pan Asia News 記者)

「大塚智彦の東南アジア万華鏡」

【まとめ】

・マレー半島やボルネオ島の野生ゾウが年々減少。密漁や駆除で。

・電気柵で人里との棲み分けによるゾウの保護が急務。

・絶滅危惧種への効果的な対策が急がれるも、打つ手なしが実情。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=46205でお読みください。】

 

マレーシア南部シンガポールに近いジョホール州の野生保護林近くで6月4日に野生のマレーゾウ3頭が死んでいるのが見つかった。これまでの調査では毒性のものを食べたことにより死んだ可能性が高く、地元警察などでは「犯罪の可能性もある」として捜査に乗り出した。6月5日にマレーシアのベルナマ通信などが伝えた。

同通信などによると6月4日、現地時間の午前9時半ごろ、ジョホール州クランにあるスリ・ティモール3という村付近の道端でゾウ3頭が動かなくなっているのを通りがかった村人が発見、近くの警察署に通報した。

通報を受けた警察官や自然保護担当係官らが午前11時半ごろに現場に到着し、ゾウを調べたところ、3頭ともすでに死んでいたという。

マレーシア政府の水・土地・天然資源省のザビエル・ジャヤクマル大臣は「簡単な死骸の検死結果から、毒により死んだとみられ、犯罪の可能性が高い。毒の種類は特定に至っていない」との見方を示した。

▲写真 マレーシア水・土地・天然資源省・ザビエル・ジャヤクマル大臣 出典:Wikimedia Commons; Malekhanif

自然保護当局では死んだゾウの腎臓と肝臓のサンプルを科学調査局に送って「さらなる分析で死因の特定、毒の種類などを調査する」としているが、毒物の特定には今後約3カ月かかる見通しとしている。

死んだゾウ3頭は、足のサイズからそれぞれ年齢が18歳、20歳、22歳とみられることも明らかになり、発見場所に近いレンゴール森林保護区に生息する野生のマレーゾウで、何らかの理由で群れからはぐれて人家のある村付近に現れたものと推測されている。

 

■ マレーシアで相次ぐゾウの被害

東南アジアにはアジアゾウが各地に生息しており、特にマレー半島にはマレーゾウ、ボルネオ島にはボルネオゾウが生息しているが、野生のゾウは年々減少している。

その理由は象牙を狙った密猟住民らによる銃殺や毒殺で、森林開発などで生息地が狭まった結果エサを求めてゾウが農園や畑に現れるようになり、農園関係者や村人らが農産物への被害を避けるためにゾウを「駆除」するケースも多いという。

2012年12月と2013年1月にはボルネオ島サバ州にあるグヌンラヤ森林保護区で計10頭のボルネオゾウが死んでいるのが発見されている。「ウォール・ストリート・ジャーナル」などによると、死んだボルネオゾウの大半が毒物によるもので、毒性の強い食物などを食べたか、人為的に盛られた毒を口にしたか、その原因はいまだに明確には特定されていないという。

2018年7月26日にAFPが伝えたところによると、ボルネオ島サバ州で4歳前後のオスのボルネオゾウ1頭が射殺されているのが発見された。

銃弾はゾウの右腹部を貫通しており、死因は大量出血とみられているが、牙が残されていたことから密猟者による射殺ではなく、付近のアブラヤシ農園の作物を管理する村人による犯行とみられていると報じられた。アブラヤシの実はボルネオゾウの好物とされている。

▲写真 アブラヤシの幹と実 出典:Wikimedia Commons; Bongoman

マレーゾウの中でもボルネオゾウは小型で「ピグミーエレファント」とも称され、ベビーフェイスと大型の耳が特徴だ。世界自然保護基金(WWF)によると野生のボルネオゾウ生息数は約1500頭とされ絶滅の危機に瀕している。

ボルネオの熱帯雨林を生息地としているが、WWFなどによると2017年以降、少なくとも18頭のボルネオゾウが密猟などで死んだという。

 

■ 棲み分けによる保護が急務

ザビエル大臣によると野生動物保護・国立公園関係者がゾウの死骸が発見された地域を調査したところ、村人の居住地にゾウが近づかないようにする電気柵が周辺には設置されていたものの、故障で機能していなかったことが判明したという。

「電気柵の故障もゾウが農園や村落のある地区に近づいた一因の可能性もある」としてザビエル大臣は関係当局やパームオイル業界団体などと協力してマレーゾウが生息する保護林とパームオイル農園や集落との境界に電気柵を早急に設置・整備するよう指示した。

電気柵でゾウと人との棲み分けを明確にすることにより、ゾウの保護林外への行動を防ぎ、ひいてはゾウを殺すことの予防になるとの考えに基づいた方針という。

マレーシア野生動物保護・国立公園局ではマスメディアを通じて連絡先の電話番号を掲載して、ゾウの殺生に関する情報提供を広く一般に呼びかけているが、これまでのところ有力な情報は寄せられていないという。

▲写真 Sumatran Rhinoceros(Dicerorhinus sumatrensis) 出典:WWF-Malaysia/S.Hogg

マレーシアではマレーゾウ、ボルネオゾウのほかに絶滅の危機に瀕しているスマトラサイも2019年5月に保護されていた最後のオスが死んだ。

「ナショナル・ジオグラフィック」によると、マレーシアに生息していたスマトラサイの野生種はすでに絶滅しており、2008年に保護されてボルネオ島サバ州タビンの野生動物保護区で育てられ、同じく保護されたメスとの交配が試みられていたが、交配計画は失敗。

5月にオスが病死したため、野生種、保護されたものを含めてマレー半島からスマトラサイのオスは姿を消してしまったことになる。

東南アジア各地で相次ぐ絶滅の危機に瀕した希少動物の減少は、東南アジア諸国連合(ASEAN)共通の課題として、その早急で効果的な対策が求められているものの、実効力をともなった対策が打てないのが実状だ。

トップ写真:Borneon Pygmy elephants(Elephas maximus borneensis) 出典:WWF-Malaysia/Stephen Hogg


copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."