英国民と女王のトラウマ(下)何が違う?日本の皇室と英の王室 その3
林信吾(作家・ジャーナリスト)
林信吾の「西方見聞録」
【まとめ】
・英国王ジョージ6世による昭和天皇の助命嘆願。
・日本国憲法の天皇条項には退位の規定無し。
・時代と共に変わる王室/皇室の価値観。
前回、超ダイジェスト版ながら「王冠を捨てた恋」の顛末を語らせていただいた。
これが我が国の皇室にも大いなる影響及ぼした、と述べたが、具体的にどのようなことか、今回はまず、その話から。
1945(昭和20)年8月15日、大日本帝国は、連合国が無条件降伏を促したポツダム宣言を受諾し、アジア太平洋戦争における敗戦国となった。
これにともない、国家元首にして大元帥=陸海軍の最高司令官であった昭和天皇の処遇が問題となったが、当初、戦勝国の国内世論は、処刑を求める声が優勢であった。
しかし、時の英国王ジョージ6世は、オランダやノルウェーなどの王室とともに、GHQ(ジェネラル・ヘッドクォーター=占領軍総司令部)に対し、昭和天皇の助命嘆願を行ったのである。このジョージ6世は、不倫騒動、もとい「王冠を捨てた恋」によって退位しウィンザー公となったエドワード8世の弟で、現女王エリザベス2世の父である。
彼には、軽度ながら言語障害があったため、国王の任に堪え得るのか、と不安視する向きもあったようだが、ライオネル・ローグというオーストラリア人の元俳優からカウンセリングとトレーニングを受けた結果、ナチス・ドイツに対する宣戦布告のラジオ演説を見事にこなした。この話は『英国王のスピーチ』という映画によく描かれている。エドワード8世とシンプソン夫人も登場するが、とても好意的とは言えない描かれ方で、今もって英国人はあの2人を許していないのか、などと考えさせられた。
▲写真 ジョージ6世 出典:Library of congress
話を戻して、ジョージ6世は、ナチス・ドイツ軍によるロンドン空襲が激化した歳、カナダへの疎開を進言した側近を、
「国王が逃げ出せると思うか」
と一喝するなど、戦時の国王としての役割を立派に果たした。そして戦後処理においても、勝者は敗者に寛大であるべきだ、という「戦場にもスポーツマンシップあり」の精神を具現して、前述のように昭和天皇の処刑を思いとどまるよう、GHQに求めたのだ。
当時、戦勝国の中でも「ヒロヒト処刑」を求める世論がもっとも声高だった国が英国であった。香港、シンガポールという東洋の拠点を相次いで攻略され、その名も「プリンス・オブ・ウェールズ」と名付けられた新鋭戦艦を撃沈され、一連の戦闘の過程で捕虜となった英軍将兵の多くが、強制労働など旧日本軍によって虐待されたからで、それを思えば、ジョージ6世のこの判断は、なかなか重いと言える。
結局、様々な理由で処刑はもとより戦犯としての訴追も見送られたが、せめて退位させるべきではないか、との議論はその後もくすぶっていた。ところがGHQにとっては、これもこれで難題だったのである。
占領軍の中核は米軍で、法務幕僚たちは皆、米国の大学で法律を学んでいる。中には法学博士もいて、よく知られる通り、彼らが日本国憲法の草案を書くことになるのだが、そもそも王者の退位とはどのような手続きで行われ、法理論上どのように理解すればよいのか、彼らアメリカン・デモクラシーの徒には、まったくもって未知の領域であったのである。
そこで、上流階級出身者が多い英軍の将校を呼んで「王冠を捨てた恋」についてのヒヤリングを行ったが、結局よく分からなかったようだ。
平成から令和への移行が進む時期、私は日本国憲法の天皇条項に退位の規定がないことを指摘し、野党時代に「天皇を元首とする」改憲案を取りまとめたこともある安倍首相が、この議論を曖昧にしたまま改元の祝賀ムードに乗っかるようなら(結果はご承知の通りだが)、この先、声高に憲法改正を唱え続ける資格はない、と述べた。
もとをただせばこういう事だった、となれば、私がどのような問題提起を行ったのか、あらためてご理解いただけたのではあるまいか。
さて、ヘンリー王子とメーガン妃の話である。
これまた前回述べた通り、エドワード8世の「王冠を捨てた恋」は、1936年の話である。当時の英国国教会は、離婚歴のある女性を王妃と認めることはできず、もしも結婚が強行されるなら、戴冠式を拒否する、という態度であった。
これに対してヘンリー王子とメーガン妃との結婚には、まあ反対の声がなかったわけではないが、少なくともロイヤルファミリーはすぐ認めた。国王と皇太子の次男とでは立場が違うが、それ以上に、やはり時代が変わってきたということなのだろう。
▲写真 ヘンリー王子とメーガン妃 出典:wikimedia
しかも、結婚当初は、女王はメーガン妃を「いたくお気に入り」だとの報道まであった。 それが、今次の離脱騒動が起きてから、色々と内情が暴露されてきているが、女王は王族や宮廷スタッフに対し、メーガン妃の言動がたとえ目に余るように思えても、とにかく「最大限、寛大に接するように」と指示していたというのが真相であるという。
その理由までは定かではないが、英国発の情報を私なりに注意深く読み解き、かつ色々と聞いて回った結果、ひとつの心証を得るに至った。どうやらダイアナ元妃の悲劇が、いまだに尾を引いているらしいのである。
ダイアナ元妃の悲劇的な結婚生活と、さらに悲劇的なパリでの事故死については、日本でも大きく報道された。私自身も、離婚と死去にかかわる記事を書いたし、その後『女王とプロンセスの英国王室史』(原著ベスト新書・電子版アドレナライズ)という本も出していただいた。手前味噌ながら、英国史の入門書としてもお役に立つと思うので、ご一読いただきたい。
もともとエリザベス2世女王は伝統に対して非常に厳格で、たとえば宮廷での食事会では、銀器(ナイフやフォーク)の並べ方がレストラン的=平民的であることさえ認めないと言われていた。
こうした厳格な伝統主義が、若い(結婚当時19歳)ダイアナを精神的に追い詰めたのではないか、と考えているらしいのである。王室スタッフなどにコネを持つ人たちが言うことなので、おそらくそうした側面はあるのだろうと私も思う。個人的には、長男チャールズ皇太子の不倫問題を棚上げにしての「トラウマ」は、いかがなものかとも思うのだが。
そのダイアナ元妃の忘れ形見が選んだ女性であってみれば、常識外れの衣装代を使おうが、結婚披露宴でゴスペルを歌わせようが、ここは「最大限に寛大に」と言いたくなる気持ちも、分からないではない。これまた悪く言えば、それがメーガン妃をますます増長させたということも、ほとんど疑う余地がないのだが。
英国の王室にせよ日本の皇室にせよ、長い伝統と、それに裏打ちされた独自の価値観を持っている。しかし一方では、時代とともに価値観も変遷してきた。
守るべき価値観と変わるべき価値観との相克こそ、王室と皇室の永遠のテーマなのかも知れない。
(続く)
トップ写真:エリザベス2世女王 (1986年)出典:wikimedia commons
あわせて読みたい
この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト
1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。