無料会員募集中
.社会  投稿日:2021/8/24

戦争映画と軍歌について 「戦争追体験」を語り継ぐ その4


林信吾(作家・ジャーナリスト) 

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・映画と音楽は斬っても切れない関係にある。

・戦争映画にはよく「マーチ」が使われる。

・歌で描かれる奉天会戦と、歌では描かれない戦争の事実。

 

お笑い芸人(などと紹介するまでもないほどの有名人だが)の松本人志が、

「この時期、子供には戦争映画を見せる」

 と発信して話題になった。当人は、ハッピーエンドでない戦争映画は「個人的には大嫌い」だとしつつも、子供に見せるのは「親の義務だからね」との考えだそうだ。

 

 私は彼と違って、戦争映画は好きでよく見る。ただ、前々から繰り返し述べているように、戦争や軍隊に心惹かれる、といったことではない。あくまでも、戦場という極限状況だからこそ見ることができる、人間の本性やそこから生まれるドラマを見たいのだ。

 

 いずれにせよ、彼のように影響力のある人が、こうした態度で次世代に接してくれていることは嬉しく、また心強い。

 

 話は変わるが、映画と音楽はいわば斬っても切れない関係にある。チャップリンの無声映画でさえ効果音やBGMがちゃんと流される。

 

 これを戦争映画に数えてよいか否か疑問だが、第二次大戦の直前、ナチス・ドイツに併合されたオーストリアを舞台とした『サウンド・オブ・ミュージック』(1965年)など、いくつもの楽曲を世界に広めた。映画を見たことがない人でも「ドレミの歌」くらいは知っている、というように。

 

 特に洋画は、多くの名曲を世界中に広めているが、戦争映画も例外ではない。

 

 たとえば『戦場にかける橋』(1957年)という映画は、日本軍の捕虜になった英軍将校(アレック・ギネス)と、収容所を管理する日本軍の将校(早川雪舟)が橋の建設作業を通じて、いつしか心を通わせる。しかし、脱走した米軍捕虜がその橋の爆破を試みる……という話だが、昭和の小学生にとっては、映画の中で捕虜たちが口笛で奏でる「クワイ川マーチ」こそ、行進曲の定番だったのだ。

 

 朝礼で校長の長い話を聞かされた後、この音楽が流れ、それこそクラスごとの「分列行進」で教室に向かうのだが、この曲について知ったのは、だいぶ後になってからの話で、なるほど日本の学校教育は捕虜収容所並みか、などと妙な感想を抱いたのを覚えている。

 

 こちらも小学校時代の思い出だが、音楽の時間に「クラリネットこわしちゃった」という歌を教わった。

 

「オー パッキャマラ ド パッキャマラ ド パオパオ パ」

 という歌詞が出てきて、なにかの呪文か、などと思ったものだ。これまた成長してから、ナポレオン戦争時代のフランス軍で愛唱された行進曲に、まったく同じリフレインがあり、くだんの歌詞は、

Au pas camarade, au pas camarade,Au pas,au pas, au pas(戦友よ 進め 進め 進め)

 であることを知った。ただ、作詞作曲者などは「クラリネットこわしちゃった」ともども不詳だとされており、ふたつの曲の関係性などは未だ分からずじまいである。

 

 話を映画音楽に戻す。戦争映画で使われた曲では「史上最大の作戦マーチ」も有名だ。

 

 これまた映画を見て、だいぶ時間が経ってから知ったのだが、

「いつも 戦いは 辛い ものだぜ」

 という唄い出しの日本語の歌詞がついて、なんと林家三平師匠(もちろん先代。今のスットコドッコイではない笑)がレコーディングしている。

 

 邦画も負けてはいない……と言いたいところだが、なにぶん本当の戦争に負けてしまっているので、勇壮な行進曲が戦争映画の中で流れる、ということは滅多にない。

 

 1942(昭和17)年に公開された『ハワイ・マレー沖海戦』という映画では、最後に軍艦マーチが流れるが、この曲も「戦後民主主義」の世にあっては、聞くことがあるとすればパチンコ屋程度だ。

 

 さらに言えば、日本の軍歌やいわゆる戦時歌謡には、首をかしげたくなるような歌詞が頻出することも、また事実である。

 

 たとえば「雪の進軍」という軍歌。

 

 高倉健が主演した『八甲田山』(1977年)という映画の中でも唄われているが、実はこの歌、オリジナルでは最後が「どうせ生きては帰さぬつもり」というもので、後に「生きては帰らぬつもり」と改変させられた。

 

 この『八甲田山』という映画は、日露戦争以前、雪中行軍訓練の際に起きた大量遭難事件を描いたものだが、今考えれば、明治の世にあっては、まるで厭戦歌のような歌詞でも、ちゃんと軍歌として認知されていたわけだ。

 

 2011年に公開された、日米合作映画『太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男』という映画は、戦争末期のサイパン島において、玉砕覚悟の銃剣突撃(世にいうバンザイ・アタック)で生き残った大場大尉(竹野内豊)が、わずか47名の兵を率いて、ゲリラ戦に移って米軍4万5000を翻弄した実話に基づいている。

 

 最後は日本が降伏したことを知って武装解除に応じるが、その際、

「万朶の桜か襟の色」

 という唄い出しの軍歌「歩兵の本領」を唄いながら、山を下りてくる。私が気に入らないのは、歌詞中の、

「奉天戦の活動は 日本歩兵の華と知れ」

 という部分である。

 

 奉天戦とは日露戦争において、地上戦の帰趨を決した奉天会戦(1905年2月20日〜3月10日)のことだが、ロシア軍36万に対し日本軍24万と、3分の2に過ぎない兵力であった。しかし日本軍は果敢な銃剣・抜刀突撃でロシア軍を押しまくり、最終的に奉天(現在の地名は瀋陽)を占領するという戦略目的は達成した。

 

 それだけに犠牲も大きく、戦死者はロシア軍8705人に対し日本軍1万5892人と、倍近くも多い。ただしロシア軍は。2万2000人が日本軍に投降し捕虜となっている。

図)1904年10月 満州事変のロシアの塹壕を攻撃する日本軍

出典)Photo by Art Media/Print Collector/Getty Images

 

 一見すると、たしかに日本歩兵の強さを世界に示したと思えるが、事実はやや異なり、ロシア極東軍司令官アレクセイ・クロパトキン大将は、小柄な日本兵が白兵戦で思いがけないほどの強さを示したのを見るや「戦略的撤退」に移ったまでの話だった。

 

 日本軍を北へ北へと釣り上げれば、やがて本国から数十万の援軍が到着し、一打逆転の反転攻勢が可能になる、と。

 

 一方の日本軍はと言えば、奉天に突入し占領した時点で砲弾が底をつき、ロシア軍が列車で悠々と退却するのを、歯ぎしりしながら見送るしかなかった。これを、日本歩兵の華だなどと唄っているから、アジア太平洋戦争においては、

「一兵の援、一弾の補給も乞わず」(これも、アッツ島玉砕をモチーフにした歌)

 という状況になってしまったのではないか。乞われてもない袖は振れなかっただろうが。

 

  軍歌や戦時歌謡に関しては、本当はまだまだ言いたいことがあるのだが、紙数の制約に加え、歌詞を引用しながら語ろうとすると、権利の問題などのハードルもなかなか高い。

 

 いずれどこかの出版社の協力を得て、まとまった形で発表させていただきたいと思う。乞うご期待。

 

 次回は戦時捕虜の問題を取り上げる。こちらも乞うご期待。

 

(続く。その1その2その3

写真)映画「戦場にかける橋」主演のアレック・ギネス(左)

出典)Photo by Sunset Boulevard/Corbis via Getty Images

 




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."