無料会員募集中
.社会  投稿日:2021/10/12

「ランボー、鷗外、そして日本の未来」続:身捨つるほどの祖国はありや10


牛島信(弁護士・小説家・元検事)

【まとめ】

・早熟の天才でありながら20歳で詩を棄てたランボーに憧れていた。

・鴎外は俗物の頂点として、誰の心にもある確かな記憶を描いた。

・人は生まれて死ぬ。失われた30年を生きる日本の未来はどうなのか。

 

少年時代、アルチュール・ランボーに憧れていた。

1854年に生まれ1891年に死んだフランス象徴派の詩人である。

そのランボーについての本が出たので私はさっそく買い求め、何冊かの本と並行しながらではあったが、すぐに読み切ってしまった。『ランボーはなぜ詩を棄てたのか』(奥本大三郎 集英社インターナショナル、2021年)である。

私はランボーに17歳のときに出逢った。一日一冊主義を思い立ち、その実行のためには薄い本に頼って、ハカを行かせることが必然であり、その結果、当時の岩波文庫で星一つだった『地獄の季節』を手にしたのだ。星の数というのは、値段の代わりに星一つがいくらという金額の表示の仕方を指す。

その本は、今も私の本棚にある。

取り出してみれば、なんと広島の金生堂という名の書店のレシートが張り付けられたままだ。昭和41年、1966年の10月1日に買ったらしい。50円である。もちろん、小林秀雄の訳である。

その日から、私は見返しの位置に張りつけられていた写真、「17歳のランボオ(1871)」と説明書きのある少年時代の彼の写真に強く引きつけられることになった。

奥本氏のいう、「どこか遠くを見るような悲し気な目をした、素晴らしい一七歳の肖像」(161頁)である。

私には、同じ遠くを見るような目ではあっても、永遠を望み見ている者の目のような気がした。

▲画像 ランボーの肖像画 出典:Photo by Stefano Bianchetti/Corbis via Getty Images

「また見附かつた、

 何が、永遠が、

 海と溶け合う太陽が。」(『地獄の季節』39頁)

の一節を思い出す。

奥本氏は自ら翻訳し、それはランボーをより理解させる。しかし、私は、若い日に小林秀雄訳でランボーに出逢ってしまったのだ。地獄の季節を地獄の一季節といわれても、それはそうなのだろうが、いまさら付いていけないという気もする。

小林秀雄については、そのころ、加藤周一の『羊の歌』で、こう読んだ。

「小林(秀雄)もよくできたが・・・これは渡辺とちがって、教室にちっとも出て来ない。家で本ばかり読んでいる。ぼくの家の本を持って行って、煙草の灰で汚して返してくるんだ。実によくべんきょうをしたな。試験をすると、講義に出ていないから、できませんね。それで通して下さいというのだから、ひどいものだ。卒業論文だけは書いてきて、とにかくこれをみてください。みると、おどろいたね。これが素晴らしい。最高点だ。」(加藤周一著、作集14巻『羊の歌』183頁)

語っているのは当時の東大仏文教室主任、辰野隆である。渡辺というのは後の仏文科の教授となった渡辺一夫を指す。

小林の年譜をくれば、詩人の中原中也長谷川泰子を介しての三角関係にあったころの出来事かと思われる。

それにしても、と、今の私は思う。「教室にちっとも出て来ない。家で本ばかり読んでいる」とは。まるで大学時代の私自身のようではないか。

私は他人の本を借りて読むことはなかったが、6畳のアパートで本ばかり読んでいた。雨の日は周囲が静かで、嬉しかった。

卒業は「それで通してください。」で実際に済んだ。もちろん所要の試験を受けてのことではある。

私は、司法試験に合格しさえすればよいと考えていた。

そういう私にとって、どうしてアルチュール・ランボーが青春の偶像だったのだろうか。

福沢諭吉のいう有用の人になること、そのために、その象徴たる東大に入ること、次いで司法試験に合格することに専念していたはずの自分が、なぜランボーに?

おそらく、ランボーが早熟の天才でありながら、僅か20歳で詩を棄てたことに、言いようのないほどの格好良さを感じていたのだ。有用の人の卵には、決してあり得ない人生の姿、その妖しい魅力。

そういえば、ランボー、砂漠を行く』(鈴村和成、岩波書店 2000年)という本や、『ランボーとアフリカの8枚の写真』(鈴村和成、河出書房新社2008年)という本が私の本棚にはある

奥本氏の本を読んでから、ふと思いたってある若い方に、ランボーを知っていますかときいてみた。

「ランボー?ランボーって、あの独りで戦う、映画のヒーローの?」

と答えが返ってきた。

そういえば、奥本氏の本には、「絶滅危惧種の文学青年」ともあったことを私は思い出した。

森鷗外が、功成り名を遂げた後になって書いた『普請中』という小説がある。若いころドイツに留学した主人公がいまや日本の中年のエリート官僚になっていて、ダンサーとして旅回りの途中で日本に立ち寄ったドイツ時代の恋人に会う。その再会の場面を描いた短い小説である。

鷗外自身は、そのとき軍医総監にして陸軍省医務局長の地位にあった。

女性とのやりとりのなかで、恐ろしく行儀が良い、「本当のフィリステルになり済ましている。」と話す。フィリステルとは俗物と脚注が付いている。

なり済ましている、というのは、真実は違うということだろう。本当は22年も昔、東京で別れたときと同じようにその女性、目の前のあなたを今でも愛していると婉曲に告白している含意がある。

どんなつもりでこんな小説を書いたのか、といぶかしく思う。本当に、『舞姫』のモデルだった女性が22年経ったのち再び東京に現れたとも思えない。それでも、軍医総監であった鷗外は昔の恋人を思い返し、東京でもう一度逢い見ることができたとしたら、と一編の物語にする衝動を抑えきれなかったのに違いない。自分で自分を許せないと歯噛みする22年前の思いがよみがえったのだろう。

どうしてまたそんなことに?

おそらく、主家であった亀井家の伯爵夫妻が洋行するのを横浜の桟橋に送りに行ったのがきっかけだったと私は睨んでいる。その際のできごとを『普請中』と同じころに『桟橋』という短編に書いていて、そこには見送りの際にたまたま船のなかに見かけた女性、「白い巾(きれ)で飾った大きい帽の女」がいて、その手の白いハンカチイフが振られ、「桟橋の端に立っている、赤いチョッキを着て、天然色の靴を穿いた、背の高い男」として鷗外自身が登場する。22年前の彼、その手にも同じ白い物が閃いている。

このことについては、以前に書いたことがある。私の主宰する法律事務所の若い弁護士が夫妻でアメリカへ留学するに際して、私なりの感慨があったからである。私は「未来は若者に属する」と結んだ。その考えは今も少しも変わらない。(弊著『身捨つるほどの祖国はありや』299頁、幻冬舎 2020年)

ひとごとではない。誰でもが、「白い巾(きれ)で飾った大きい帽の女」の思い出を持ち、「赤いチョッキを着て、天然色の靴を穿いた」自分がいたことがあった、という確かな記憶が心のなかにあるものだ。

自分のしてきたこと、必死に実現したいと頑張ってきたことが、実は「上辺(うわべ)の徒(いたずら)ら事(ごと)」(『妄想』)に過ぎなかったと感じずにはいられない、俗物または有用の人としての頂点にいる男、鷗外、の心が書かせたのだろう。俗事に従事する人間が俗物である以上、俗物たる自分の人生に真実はなく、このまま酔生夢死という生涯を終えることになるのかという、諦めの気持ちがあったのではなかろうか。諦めても諦めなくても、生涯は終わる。だとすれば、あらかじめ諦めておいた方が死の間際に楽な気持ちでいられるだろう、ということである。

だが、その諦めは鷗外に新しい世界を開いた。

人は死ぬ、自分は人である、したがって自分は死ぬ、という三段論法は人の心に感動を呼ばない。感動のない人生は生きる甲斐がない。

感動を呼ぶものは、不可能と思われることに挑戦し、勝利することである。敗れたとしても、感動の種類が違うだけで、人の心を揺さぶることに違いはない。

しかし、人生の悲劇は、勝利した日にも、翌日がやってくることである。それどころではない。さらにその翌日も、その次も、確実にやってくる。つまるところ、際限のない日常が続くのである。人はなんにでも慣れるものなのだ。

鷗外が「かのように」生きるしかないと達観した所以である。

ランボーは、あれもこれも無視して、詩を棄て、アラビアとアフリカを武器の取引を含む仕事で往き来し、自分の詩が母国で大きな話題になっていることにも関わらず、最後には片脚を切断したあげく、37歳で死んだ。鷗外がドイツからやってきた恋人と東京で別れた3年後のことである。

人は生まれ、生き、そして死ぬ。サマセット・モームがたった一行にまとめた、人の人生である。

私は、団塊の世代の一人として、失われた30年の日本に暮らす次の世代、次の次の世代の人々の未来が気になってならない。理事長を務めるコーポレート・ガバナンス・ネットワークで「失われた30年 どうする日本」という1年間の特別プロジェクトに賢人たちをお招きせずにおれない理由である。

命の砂時計では、砂が落ちる速度がどんどん増すばかりというのに、まことに雀百まで踊り忘れず、とでも言うしかない。

いつも、どんなときにも、前に向いて進まずにおれない性分に生まれついたのである。

(続く)

トップ画像:ポーランドのアニエスカ・ホランド監督の映画「太陽と月に背いて」でアルチュールランボー役を演じるレオナルドディカプリオ(1995年1月17日) 出典:Photo by Etienne George/Sygma via Getty Images




この記事を書いた人
牛島信弁護士

1949年:宮崎県生まれ東京大学法学部卒業後、検事(東京地方検察庁他)を経て 弁護士(都内渉外法律事務所にて外資関係を中心とするビジネス・ロー業務に従事) 1985年~:牛島法律事務所開設 2002年9月:牛島総合法律事務所に名称変更、現在、同事務所代表弁護士、弁護士・外国弁護士56名(内2名が外国弁護士)


〈専門分野〉企業合併・買収、親子上場の解消、少数株主(非上場会社を含む)一般企業法務、会社・代表訴訟、ガバナンス(企業統治)、コンプライアンス、保険、知的財産関係等。


牛島総合法律事務所 URL: https://www.ushijima-law.gr.jp/


「少数株主」 https://www.gentosha.co.jp/book/b12134.html



 

牛島信

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."