無料会員募集中
.社会  投稿日:2022/10/20

円楽死すとも落語は死せず(下)娯楽と不謹慎の線引きについて その2


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録

【まとめ】

・六代目三遊亭円楽師匠は、落語協会、落語芸術協会、五代目円楽一門会、立川流の4団体全てにおいて活動歴のあった唯一の噺家。

・円楽師匠の後任選びは難航、未だ正式発表はなく、幾人かの名前が取り沙汰されている。

・日本独特の話芸である落語を一致団結して盛り上げたいと訴え続けた円楽師匠。落語会は未だ男社会だが、そろそろ男女の壁も取り払ってもよいのではあるまいか。

 

9月30日に他界された六代目三遊亭円楽師匠について、なんとか病魔から回復し、「圓生を継いでもらいたかった」と述べた。当人も最期まで意欲を見せていたということなので、無念もひとしおである。

三遊亭という亭号については前回述べた通りだが、同じ亭号の中で最高峰の名跡とされるものがあり、これを「止め名(とめな)」と呼ぶ。その名前を襲名したら、隠居名を別として、もはや名前を変えることはないという意味だ。

実は相撲界や歌舞伎界にも「止め名」が存在するのだが、こちらは野球の「永久欠番」のようなもので、先達が偉大すぎたので誰も継がないというものだ(明文規定はないらしい)。

相撲界については、もうひとつ面白い話があって、現役時代の実績がずば抜けていたため、一代年寄りになった力士の四股名(大鵬、北の湖、貴乃花など)が止め名とされている他、不祥事が原因で現役や年寄りを退いた力士の四股名も受け継がれないことになっている。朝青龍、双羽黒、日馬富士、琴光喜などがこれに当たると述べれば、相撲ファンなら、なるほどと頷かれることだろう。

話を戻して、落語で止め名を襲名した者は、三遊亭なら三遊亭の最高指導者として傘下の噺家を統率する立場となる。

他の亭号について見ると、まず林家では正蔵が止め名で、先々代の孫であり「昭和の爆笑王」林家三平師匠の長男が、2005年に襲名した。

上方落語に目を転じると、桂一門では「文枝」が止め名とされている。かつて桂三枝の名で大人気を博していた人が、2011年に襲名している。

ここで、前回の最後のくだりを思い出していただきたい。三遊亭小遊三師匠が、「円楽さん、落語会の壁を取り払ってくれてありがとう」と述べた。具体的に、どういうことか。

亭号とは別に、東京の落語界は4つの組織に分かれている、ということも前回述べた。

まずは簡単に復習すると、落語協会落語芸術協会五代目円楽一門会、そして立川流である。

最古参は落語協会で、そのルーツは1923(大正12)年10月に設立された東京落語協会にさかのぼる。この年の9月1日、関東大震災があった。

それまで東京の落語界は、東京寄席演芸会社と三遊柳連睦会とで寄席の利権をほぼ二分していたが、震災で東京中の寄席が壊滅した事態を受け、大同団結しなければということで、この両者に東西落語会と東京演芸合資会社が加わり、新たに立ち上げたのがこの協会だ。しかしながら、その「大同団結」は1年しか続かず、翌1924年には、早くも数人の噺家が脱退してしまった。

昭和になると、家庭にラジオが普及し始めたことが、落語界にも大きな影響を与えた。東京落語協会は前述のように寄席の収益で運営される組織であったが、それだけに皆がラジオで落語を聞くようになり、寄席の客が減るのは死活問題だと考えたのだ。

そこで、傘下の噺家のラジオ出演を禁じたが、当代きっての人気者であった柳家金語楼師匠が、これに反旗を翻した。そして最終的には日本芸術協会を旗揚げするに至るが、読者ご賢察の通り、こちらが落語芸術協会のルーツである。

現会長は『笑点』の司会者も務める春風亭昇太師匠で、前会長は先代司会者の桂歌丸師匠。

TVでの露出が多い人気者が大勢加盟しているが、もともとこの協会の旗揚げには吉本興業が深く関わっていたと述べれば、大筋のところはご賢察いただけるのではないだろうか。

今では両協会の間にとりたてて感情的対立はないと言われているが、落語協会所属の噺家は東京の寄席全てに出演できるのに対し、芸術協会所属に所属していると鈴本演芸場には出られないそうだ。また、五代目円楽一門会と立川流は寄席には出られないので、ホールなどを借りて落語会を開いている。

六代目三遊亭円楽師匠は言わずと知れた五代目円楽一門会の重鎮(幹事長)だが、もともとこの一門は落語協会を割って出たもので、つまり最初はこの協会の所属であった。

さらに1990年代には、立川流にも名を連ね(有名人枠というのがあった笑)、2017年からは客員として落語芸術協会にも加入している。

東京の4団体全てにおいて活動歴のあった、唯一の噺家なのだ。ちなみに現在、上方落語協会を含めた5団体のいずれかに名を連ねる、つまりプロの噺家は全部で570人ほどいると聞く。

2007年からは「博多天神落語まつり」をプロデュースし、東西の垣根までも取り払った。所属に関わりなく、いくつかの会場に分かれて趣向を凝らした落語会を開くというもので、今や博多の秋の風物詩となって、チケットがなかなか取れないほどだ。

師弟関係も素晴らしかった。先代=五代目が体調不良で引退を決意した際、当時は三遊亭楽太郎を名乗っていた師匠を自宅に呼び、兄弟子を差し置いて、

「芸の進歩もめざましいし、人をまとめる力もある。後は頼んだ」

と言って襲名を許したそうだ。また楽太郎当時の弟子の中には、今やタレントとして大活躍中の伊集院光もいる。三遊亭楽大を名乗っていた。

彼は落語の道では落伍者となってしまったのだが、六代目円楽を継いでからも、「俺のことを尊敬している間は、俺の弟子だと公言してかまわないよ」と言ってもらえていた。後に、二人で落語会を開いたこともあるが、その際、伊集院は取材陣のカメラに向かって、「この顔、撮らないでください。うれしすぎてニヤニヤがとまらない」などと言っていた。そこでボケるのが芸人じゃないのかよ、といったツッコミも忘れるほどのよい笑顔で、見ている方まで頬がゆるんだ。

『笑点』ではメンバー、スタッフの結束を固めようと、毎度差し入れを持ってきたのも有名な話だ。お笑いコンビ・サンドウィッチマンの二人も『笑点』初出演の際、「おいしいあんパンと温かいアドバイスをいただきました」と語って、六代目円楽師匠を悼んでいた。今や当代の人気者と呼べる二人だが、お笑い芸人さんにとって『笑点』初出演というのは、かなりのプレッシャーになるらしい。

番組では、司会者や他のメンバーを平気で罵倒する「腹黒キャラ」であったが、実際には師匠のことを悪く言う人はまずいなかった。

そのような六代目円楽師匠だっただけに、後任選びは難航しているらしい

前回、林家三平師匠が評価を得られず降板に至ったことが、後継者選びにも影を落として射ると述べたのは、話がここにつながってくる。レギュラー=大喜利メンバーの中でも随一の人気者であっただけに、その席に座るのは並大抵でないプレッシャーになるらしい。

10月19日の段階で、未だ正式発表はなく、幾人かの名前が取り沙汰されているだけだが、女性噺家として初めて大喜利に出演した蝶花楼桃花(ちょうかろう・ももか)師匠は注目に値する。

春風亭小朝師匠の弟子で、昇進前は「春風亭ぴっかり☆」を名乗って、若手大喜利には幾度か出演歴があった。「大人AKB」のオーデシションで最終選考に残ったこともあるそうで、師匠たちからも

「うまい、かわいい、華がある」

の三拍子揃った逸材だと評価されているそうだ。

もちろん、このような評価が聞かれること自体、落語界が未だ男性社会であることの証左ではあるが、そこをなんとか実力で切り抜けたら、噺家を志す女の子が増えたり、落語人気が女性の間に広まってゆくことも期待できるのではないだろうか。

門閥とか組織の論理とか言っていないで、日本独特の話芸である落語を、一致団結して盛り上げたい。これこそ六代目円楽師匠が終生訴え続けたことであった。

その遺志を継ぎたいというのであれば、そろそろ男女の壁も取り払ってもよいのではあるまいか。女湯の壁はまた別問題なので、これについては項を改める。

その1はこちら)

トップ図:日本テレビ「笑点」 出典:日本テレビ「笑点」公式facebookページ




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."