無料会員募集中
.政治  投稿日:2023/6/15

陸自の広帯域多目的無線機は使えない(下)


清谷信一(防衛ジャーナリスト)

【まとめ】

広域多目的無線機コータム)、隊員から改善はみられるが実用に耐えないとの声あり。

・堅牢性、修理性、操作性に欠け、調達価格も高い。消費電力大きく、携行する電池の数・量が増加。

・携行型無線機はデータ・画像送信できず。陸自部隊は米軍航空機に火力支援要請不可能。

 

現場を取材すると広域多目的無線機(コータム)について以下のような声が聞こえている。

●今は以前よりはだいぶ良くなったとは聞いていますが、要求性能どおりという意味ではありません。

●コータムについては、あまり聞かないでください。答えにくいので。

●配備当初は、本当に使い物にならなかった感じがありましたが、改修を経て使えるようになってきました。HF無線機として使う場合は非常に良い機能を発揮できるようになっています。さらに、警察無線とも消防無線とも自由に繋ぐことが可能です。ただし、アドホック通信機としては、未だに性能が果たせません。また、野外通信システムを介して他の部隊と通信しようとする場合も全く性能が出ません。野外通信システムを介する通信の場合の不具合は、広帯域多目的無線機が悪いのではなく、通信を中継する野外通信システム側が悪いのです。

●最初の頃導入されたものは本当に通じなかった。しかし、最新の10師団に納入されたものは改良(第7改良ロット)が進み、音声通信は特段問題がない。ただし、データ通信はとても速度が遅く実用には耐えないと思う。この原因の一つはデータ通信に適する周波数が割り当てられておらず、通信速度が上がらない(要求性能の半分以下)。二つ目は野外通信システムと端末系である広帯域多目的無線機が一体のものとして設計されていないこと(導入が端末である広帯域多目的無線機から入ってしまった)から、全体システムとしての最適性が担保されていないことです。

●コータムは明らかに1世代前のPF70などの無線機と比べても低性能です。

●コータムのようにバッテリーの待ちが悪く運用時間の短い無線機は最悪。設定を行うPDAもバッテリー残量を気にしながらの運用なので機能は全く使用しません。

●コータムの最大の欠点は使いもしないデータ通信やネットワーク化機能を盛り込んだ結果、音声通信のタイムラグ、稼働時間の低下によってバッテリーをPF70の3倍持たなくてはいけない、夜間にPDAを使うことができない、起伏のある地形では繋がらない等沢山のウィークポイントがあります。

「広帯域多目的無線機」でありながら、広帯域を活用できていない。これは使用している周波数帯が旧式無線機とほぼ変わらないからだ。コータムはHF帯やUHF帯を活用できる能力があるが、普通科の中隊クラスだと有効に活用できる機材がない状態のため、宝の持ち腐れの状態である。

このため車載型無線機は最近使用され始めたが、携帯型無線機に至っては、ほとんど使用されていない状況だ。前線の隊員は、広帯域多目的無線機の脆弱性と使いにくさ(移動時に背嚢に入れると高温になり不調を起こしやすい、ケーブルがむき出しのため錯雑地で引っかかりやすい)によって、旧式と比べて利点が無く、旧式の方がマシだと指摘する。部隊では繋がらない理由は、秘匿性を保つために出力を絞っているからだ説明されるが、繋がらない理由の正当化にはならない。またホームセンターなどで売られている、特定省電力無線機と比較してコータムの方が繋がらなかった、実験開発レベルでは屋内でもよく繋がらなくなったという指摘もある。

また軍用無線機としては水準以下である。部隊で広帯域を使用しようとしても、必要な構成品の配当が無い。HF帯、VHF帯を使用する場合、専用のアンテナが必要であるが、VHF帯のアンテナのみ部隊に支給されているだけである。戦闘が生起しうる第一線部隊の激しい行動に対して、ケーブル等が剥き出しため、破損しやすい構造になっている。(ケーブル、アンテナ、特に携帯無線機、コネクタの破損)。

NECの説明では、コータムは堅牢であり、厳しい気象環境でも対応するとされているが、悪天候や、夏の炎天下において不調(降雨時の接触不良、高温下での送信不良)を起こしやすい。これは夏場に高温多湿となる我が国の環境においては致命的である。

訓練の前に隊員がケーブルをビニールテープによる補強、防水処置をする現場の努力によって演習を実施している状況である(特に携帯無線機)。旧無線機と比べて、修理性が非常に悪い。各部品が破損しやすい構造であるにもかかわらず、メーカーとの契約によって、野整備部隊による整備権限が限定されているため、部品の分解修理が可能な部品においてもできないものがある。

このため前線において通信機の修理ができず、メーカーへ後送することになるが、現在、修理完了も数年待ちの状況である。現時点では、対衝撃性、厳しい気象状況下での運用(対候性)が求めるレベル(実戦、通常の訓練)にはない。

▲広帯域多目的無線機の無線技術概念図。

出典:日本電気(NEC)新野外通信システムの試作、装備化 より

通信機の保有数が少ないことも問題だ。陸自装備は小銃から航空機に至るまで部隊定数以外の予備を調達しない。このため部隊で使用している機材が故障、あるは定期修理に出すと部隊でたちまち数が足りなくなり、稼働率は激減する。陸自装備の稼働率の低さはこれが一因である。ただでさえコータムは故障が多いのに、破損による修理の大幅な遅延によって、部隊が保有する通信機では不足しているため、自隊の保有通信機に加えて、他部隊の通信機を借用しなければならない状況で訓練検閲などを実施している状況である。

つまり一般隊員が持つ無線機は武人の蛮用に得る堅牢性、簡易性に欠ける。指揮官クラスの使用する無線機(主に車載無線機)は専門の知識を持つ隊員(MOS保持者)が操作、支援して使用せざるをえない。隊員の多くが使用する携帯無線機は、操作や設定が複雑で専門知識に乏しい隊員にとって使い勝手が悪い。使用中に再起動が必要になることが多く、電源が切れると設定が元に戻ってしまう。設定する要素が細かすぎて間違った設定をしてしまう、などの問題が多発している。これは軍用無線機として失格だ。

更に申せばコストも高すぎる。1ユニットあたりの調達単価が高く、このため部品の修理もできず、逐次仕様の違う新規品を購入することになるため、旧式と比べてランニングコストが非常に高くなる。使用電力が旧式に比べて大きく、携帯無線機用の電池の消耗が大きい。

電池が専用であるのも問題だ。他国では規格化された電池を使用することが多い。そうであれば他の電池との値段の競合が発生するが、極めて高価な専用電池が使用されている。このため電池はNECから純正品を買うしかない。無論コスト低減のインセンティブは働かない。また有事の際に輸入で賄うこともできない。

事実、昨年は電池のコスト高騰からか、電池の補給が年度半ばからストップし、無線機の使用に大きな影響がでており、現在も節用などの現場の努力により何とかしている状況だという。更に申せばコータムの耐用年数は12年に設定されており、通常の機器の10年より長い。デジタル機器が10年以上野戦の運用でそこまで安定的に運用できるとは通常考えられない。

無線機自体は軽量化されているが、消費電力が大きく大量の電池を携行する必要があり、隊員の負担はかえって増加している。電池の使用が変化したため詳細な比較はできないが、携行する電池の個数が増えて携行重量が増加、2倍近くになっている。

中隊以上の指揮官クラスは、情報を画面で共有できるため旧式と比べて使用感が良くなったと受け止められている。一方、前線の隊員は脆弱で使いにくい無線機であると認識されている。むしろ小隊長・分隊長以下で位置データの運用に関わらない隊員は、旧式の無線機を運用する方が良いという意見すらある。このようにすれば、部隊の保有する機材を広帯域多目的無線機だけにするのではなく、旧式も活用できる体制が確保できるからだ。

はじめに述べたように、コータムは現代の無線機としては変調方式(アナログ、デジタル共に)が大変遅く、伝送速度はVHFで約1kbpsでしかない。これでは音声やメール、静止画像をおくるのが精一杯である。対して、HFデジタル通信の世界標準は128kpbsである。現在、米軍が使用しているUHF/VHF無線機は5G通信であり、10Gbpsである。しかも静止画像にしても無線機に外部端子を接続することができず、コータム本体の低機能の内蔵カメラを使って撮影したものを送ることしかできない。

現在のネットワーク化された戦場では通信や目情指示はデータ通信やビデオ画像で指示されることがほとんどだ。例えば前線の観測班が得た敵目標の情報はデータや動画で部隊の本部に送られてバトル・マネジメント・システムで共用される。本部は各砲にはデータで指示を出して、各砲の指揮官はそのデータに沿って仰俯角や発射回数を入力して即座に射撃を行える。また戦闘機や攻撃ヘリなどに対地支援を行う場合もデータやビデオが活用される。これができなければ米軍との共同作戦はできない。

ところが自衛隊は米軍と共同演習を行っていながらもこの問題を等閑視している。コータムではこれができない「昭和の遺物」である。携行型無線機にはカメラ機能があるが、無線機本体に外部へのアウトプットやインプットがなく、他のカメラや偵察機器で得たデータや画像を送ることができない。陸自部隊は米軍の航空機に火力支援を要請することが不可能である。

陸上自衛隊はネットワーク化通信機を運用するような組織体系になっていない。現場も基本的に音声通信のみの運用しかしていない。また諸外国が行っているターゲットロケーターを通信機に同期や接続させて行う運用もコータムは非対応だ。NECがコータムとターゲットロケーターなどの機材の接続を拒んでいるらしいという話も聞くが、そもそもコータムの通信速度、容量では対応できない。

陸自部隊が、例えば、ウクライナのような戦場で戦えば一方的に虐殺される運命にある。更に申せば既にイスラエルや英軍が端緒となって無線機は分隊に1個ではなく、個々の将兵にデータ通信個人用無線機が支給されている軍隊が増えている。

現状ではコータムと電波規制によって、広域周波数帯を使って自衛隊が機能するネットワークを形成し、まともに無人プラットフォームを運用することは不可能である。早急に使用周波数帯と無線機の性能の見直しが必要であるが、防衛省も各幕僚監部も当事者意識と能力が欠けているので、見直しは絶望的だ。

このような政治、防衛省、自衛隊の当事者能力の欠如を放置した状態で防衛費だけ2倍に増やして、装備を大人買いしても機能せずに税金の無駄使いでおわり、国庫の赤字を増やすだけである。

(上はこちら

トップ写真:富士総合火力演習に臨む陸上自衛隊(2023年5月27日 東富士演習場)

出典:Photo by Tomohiro Ohsumi/Getty Images




この記事を書いた人
清谷信一防衛ジャーナリスト

防衛ジャーナリスト、作家。1962年生。東海大学工学部卒。軍事関係の専門誌を中心に、総合誌や経済誌、新聞、テレビなどにも寄稿、出演、コメントを行う。08年まで英防衛専門誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー(Jane’s Defence Weekly) 日本特派員。香港を拠点とするカナダの民間軍事研究機関「Kanwa Information Center 」上級顧問。執筆記事はコチラ


・日本ペンクラブ会員

・東京防衛航空宇宙時評 発行人(Tokyo Defence & Aerospace Review)http://www.tokyo-dar.com/

・European Securty Defence 日本特派員


<著作>

●国防の死角(PHP)

●専守防衛 日本を支配する幻想(祥伝社新書)

●防衛破綻「ガラパゴス化」する自衛隊装備(中公新書ラクレ)

●ル・オタク フランスおたく物語(講談社文庫)

●自衛隊、そして日本の非常識(河出書房新社)

●弱者のための喧嘩術(幻冬舎、アウトロー文庫)

●こんな自衛隊に誰がした!―戦えない「軍隊」を徹底解剖(廣済堂)

●不思議の国の自衛隊―誰がための自衛隊なのか!?(KKベストセラーズ)

●Le OTAKU―フランスおたく(KKベストセラーズ)

など、多数。


<共著>

●軍事を知らずして平和を語るな・石破 茂(KKベストセラーズ)

●すぐわかる国防学 ・林 信吾(角川書店)

●アメリカの落日―「戦争と正義」の正体・日下 公人(廣済堂)

●ポスト団塊世代の日本再建計画・林 信吾(中央公論)

●世界の戦闘機・攻撃機カタログ・日本兵器研究会(三修社)

●現代戦車のテクノロジー ・日本兵器研究会 (三修社)

●間違いだらけの自衛隊兵器カタログ・日本兵器研究会(三修社)

●達人のロンドン案内 ・林 信吾、宮原 克美、友成 純一(徳間書店)

●真・大東亜戦争(全17巻)・林信吾(KKベストセラーズ)

●熱砂の旭日旗―パレスチナ挺身作戦(全2巻)・林信吾(経済界)

その他多数。


<監訳>

●ボーイングvsエアバス―旅客機メーカーの栄光と挫折・マシュー・リーン(三修社)

●SASセキュリティ・ハンドブック・アンドルー ケイン、ネイル ハンソン(原書房)

●太平洋大戦争―開戦16年前に書かれた驚異の架空戦記・H.C. バイウォーター(コスミックインターナショナル)


-  ゲーム・シナリオ -

●現代大戦略2001〜海外派兵への道〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2002〜有事法発動の時〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2003〜テロ国家を制圧せよ〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2004〜日中国境紛争勃発!〜(システムソフト・アルファー)

●現代大戦略2005〜護国の盾・イージス艦隊〜(システムソフト・アルファー)

清谷信一

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."