無料会員募集中
.社会  投稿日:2024/1/28

令和6年能登半島地震後の輪島市・福祉避難所の状況 ~東日本大震災を経験し、支援者側の立場から見えた現場の実態~


阿部暁樹福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 講座等研究員・理学療法士

【まとめ】

・阿部氏は東日本大震災による避難生活の経験から、理学療法士として災害支援に携わっている。

・現場では避難者への対応が間に合っておらず、支援者も職種に捉われない動きが求められる。

・支援者の中には東日本の支援を経験した人もおり、人同士の縁が復興につながると実感した。

 

私は、日頃福島県立医科大学で、東日本大震災後の避難に伴う二次的な健康影響に関する研究や、避難対象地域に指定された住民の方々に健康セミナーなどを行なっている研究員兼理学療法士です。

なぜ理学療法士として災害に関わる業務に携わっているのかというと、私の地元である福島県相馬市原釜区は、13年前に起きた東日本大震災によって被害にあった区域であり、私自身も1,2ヶ月ほど避難生活をしていた経験があるためです。当時の経験から、「災害時に被災した人の役に立てる仕事をしたい」という想いが芽生え、現在に至ります。

つい先日、2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」を受け、私は1月9日から5日間、能登半島の輪島市へ被災地支援に入りました。そのきっかけは、私の職場の所属長である坪倉教授を通じて、元々繋がりのあるオレンジホームケアクリニックの紅谷浩之先生より支援要請を受けたためです。

私たちのチームは、医療従事者を中心に3名(看護師1名・理学療法士1名・事務員1名)の構成で、佐賀県にある「医療法人ロコメディカル 江口病院」江口有一郎医師をはじめとした4名の方々(医師1名・看護師2名・理学療法士1名)とともに輪島市へ入りました。

参加したメンバーの多くは被災地支援未経験者でしたが、「どのように力になれるかはわからないが、何か少しでも現場の役に立ちたい」という想いで集いました。

支援先は、石川県輪島市にある「海と空」というグループホームです。災害が発生した後は、福祉避難所として地域住民を受け入れていました。福祉避難所とは、主に要配慮者(高齢者、障害者、乳幼児やその他の特に配慮を要する者)を滞在させることが可能な避難所のことです(1)。

私たちのチームが現地入りした1月9日には、平時に海と空を利用している方とその家族を含めた10名を含め、すでに30,40人程度の避難者で溢れていました(2)。避難者の年齢層は10代未満から100歳以上まで幅広く、身の回りの生活に人の手が必要な方がほとんどです。

そのため、常駐スタッフだけでは避難者の対応が間に合っておらず、常駐スタッフに加えて外部からの支援団体(医療法人社団オレンジ、全国訪問ボランティアナースの会 キャンナス、特定非営利活動法人ぐるんとびー/株式会社ぐるんとびーなど)・DCAT等災害派遣チームを中心に、ほぼ24時間体制で運営が行われていました。

震災後、いち早くから海と空で避難所設営と運営協力を行なっている医療法人社団オレンジの紅谷浩之医師は、「現場ではとにかく人手が足りていないです。福祉避難所は、福祉と医療の間のようなケアと運営が必要なため、様々な職種の総合力で形にしていく必要があります。」と現場の人手不足を訴えていました。

海と空は、私が滞在していた期間、水道が通っていませんでしたが、電気は通っており、施設内の暖房、食事は保てている状況でした。しかしながら、避難所運営に際して問題は山積みです。避難者は畳に雑魚寝であり、プライバシーの確保は困難でした。外部からの支援者は、車中泊か倉庫の空いているスペースで寝なければなりません。

また、断水のため、コロナウイルスやインフルエンザ陽性者の受け入れを行っているものの、十分な手指衛生が困難です。排泄に関しては、洋式便座に40L程度のゴミ袋を二重で被せ、その上に尿吸収パットを敷いたセットを作成し、毎回交換して排泄を行う必要があります。このように衛生環境が十分でない状況で、できる限りの感染症予防を実施していました。

現場では、理学療法士としてだけでなく、マンパワーを補う人材として職種に捉われない動きが求められました

医療的な関わりとしては、避難者の深部静脈血栓症・健康状態のスクリーニング、個別・集団での軽運動の実施、避難所内でのベッド配置の検討と車椅子等の動線の確保、食事・排泄介助、他の避難所から転入される要配慮者の移動介助を行いました。

その合間には、支援物資の運搬と整理、簡易ベッドの設営、避難所の環境整理(簡易トイレセットの交換、トイレ・廊下の感染対策)を行い、気づけばあっという間に時間が過ぎているような状況でした。

また、これらの避難所運営を行なっている際にも、様々なイベントが生じます。

「xxさんが避難所のどこにもいない!」という運営スタッフの声や、「お兄さん、食事はまだ来ないのかい? トイレはどうやって流せばいいんだい?」という避難者の問い合わせの声、「今から物資を搬入するので、物資の配置場所と隊員の動線を確保してもらいたいです!」という自衛隊や外部からの支援者の声が次々と聞こえてきます。

超急性期における福祉避難所では、多くの人が入り乱れるため、避難者にも外部からの応援にも目を向けて運営を行う必要があるのです。毎日が全スタッフでの総力戦です。

海と空に限らず、現地の避難所の現状としては、常駐スタッフのみでの避難者対応が困難となっています。現場では継続的な支援がまだまだ必要な段階であると感じております。

現地で支援に入られている方の中には、「東日本大震災の時に相馬に行ったよ!」「福島と宮城に支援に行っていました」という方が何人もおりました。災害時にこそ、人同士の縁が復興につながる大きな力となるのだと思います。

今回の災害に際し、被災当初から現場を支え続けているスタッフの皆様や、紅谷先生をはじめとする現地に支援に入られている方々に対して心からの敬意と、被災された皆様の一日も早いご再建をお祈りいたします。また、本活動は、NPO法人「医療・健康社会研究所」よりご支援をいただきました。この場をお借りして、深く感謝申し上げます。

1. 内閣府. 福祉避難所の確保・運営ガイドライン 2021 [updated March, 2021. Available from: https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/r3_hinanjo_guideline.pdf.

2. グループホーム海と空. グループホーム 海と空 – 社会福祉法人弘和会 [updated 2022-06-24. Available from: https://www.swkouwa.com/archives/facilities/47215, January 2024.

http://expres.umin.jp/mric/mric_24015-1.pdf
図1. 福祉避難所でのベッド設営の様子

http://expres.umin.jp/mric/mric_24015-2.pdf
図2. 福祉避難所での利用者に対する医療ケアを行なっている様子

**この記事は、MRIC by 医療ガバナンス学会Vol.24015 令和6年能登半島地震後の輪島市・福祉避難所の状況 ~東日本大震災を経験し、支援者側の立場から見えた現場の実態~ | の転載です。

トップ写真:炊き出しを求める能登半島地震の被災者(2024年1月4日 石川県 日本)出典:Photo by Buddhika Weerasinghe/Getty Images




この記事を書いた人
阿部暁樹福島県立医科大学放射線健康管理学講座 講座等研究員・理学療法士

1997年生まれ。福島県出身。2020年 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 理学療法学科卒業。

2020年 - 2023年、(一財)総合南東北病院 リハビリテーション科に理学療法士として勤務。

2023年、福島県立医科大学大学院 医学研究科医科学専攻 修士課程 修了。

2023年、福島県立医科大学大学院 医学研究科 博士課程、福島県立医科大学 放射線健康管理学講座、 放射線医学県民健康管理センターに所属。

阿部暁樹

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."