[石川和男]<男性の育児休業率はたった1〜2%>男性が育児休業を取得しやすくする『意識改革』
石川和男(NPO法人社会保障経済研究所理事長)
相当以前から少子高齢社会に突入することがわかっており、かつ、現にそうなっている日本。少子化高齢化対策として様々な施策が打たれてきているが、高齢化はもちろんのこと、少子化も歯止めがかかっていない。
少子化対策の一つとして、育児休業を取得しやすい環境作りを官民挙げて行ってきていることになっている。資料のグラフにもある通り、女性の育児休業取得率は近年8〜9割で推移してきているが、男性の育児休業取得率はたった1〜2%でしかない。
実際の日本社会を考えてみると、男性が育児休業を取得しやすくなるには、助成金などの制度的なものよりも、職場の雰囲気などの精神的なものの方が要因として大きいと思われる。女性の育児休業取得の場合にも言えることだろうが、特に男性の育児休業取得の場合には尚更、職場全体の意識が大きく左右するのではないだろうか。
こうした『意識改革』を短期間で行うのは、予算編成や法律改正とは比較にならないほど難しいであろう。育児休業を経験した世代が社会の大多数を占めるようになる将来まで待たなければならないかもしれない。しかし、それでは遅過ぎるので、予算や法律による手当を可能な限りで実施していくしかない。それは、国家の役割である。
仕事と育児を両立させながらを育児を終えた先輩たちは、その苦労を知っているはずだ。しかし、仕事と育児を今両立させようとしている後輩たちに、先輩たちと同じ苦労を経験させるのではなく、なるべく苦労をさせないようにすべきである。
先輩たちの時代よりも、後輩たちの時代の方が、少子化が進んでいるからだ。後輩たちに楽をさせないといけない。それは、先輩たちの役割である。
そうしないと、先輩たちは後輩たちに支えてもらえない。少子高齢社会とは、そういうものだ。
【あわせて読みたい】
- 閣議決定された「日本再興戦略」が提示する「介護ロボット」は誰のためか?〜人材難に直面している介護サービス市場(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- 高齢者向け住宅は必要か?〜最も費用対効果が高いのは高齢者向けに特化した住まいではなく、全世代に通じるような住まいだ(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- 平成26年度予算案で社会保障費は30.5兆円〜社会保障関係費が、歳入規模に見合わない歳出規模になっている現実(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)
- 仕事も子育てもしてみたい。でも私には無理〜両立を諦める理由は「自信がない」という現代女性のホンネ(堀江敦子・スリール株式会社・代表取締役)
- 東京都は日本一の『高齢街』である〜都知事選の争点の一つは明らかに東京都の高齢化問題だ(石川和男・NPO法人社会保障経済研究所理事長)