無料会員募集中
.国際  投稿日:2020/1/8

米イラン対立大戦争に至らず


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

 

【まとめ】

・イランの司令官殺害は世界中のメディアに衝撃を与えた。

・日本の有力メディア、事件に対する初動遅かった。

・イラン報復は代理戦争や非正規戦が中心に。大戦争にはならず。

 

今出張前の羽田空港でこの原稿を書いている。後述するように、現在米イラン関係が極度に緊張している。ラウンジのTVではイラン革命防衛隊がイラクの米軍基地に多数のミサイルを撃ち込んだとの速報が流れている。しかし、パニックする勿れ、米国とイランは今も政治戦を戦っているのだから。まずは経緯を簡単に振り返ろう。

 

新年早々、中東で大事件が起きた。正月3日に、「米軍無人機がバグダッド国際空港近くでイラン革命防衛隊『コッズ』部隊のカセム・ソレイマーニ司令官らを殺害した」と報じられたのだ。第一報はCNNだったが、その後同局ニュースはこの事件ばかり。トランプがまたヘマをやり、世界中が困っているというお得意の「ナラティブ」だ

 

確かにこのニュース、筆者も衝撃と懸念は禁じ得ない。これをCNNがセンセーショナルに報じる理由も明快だろう。外務省で27年間中東専門だった筆者にも、あのソレイマーニを殺害することの政治的、軍事的重大さぐらいはよく判る。それにしても、日本の有力邦字紙の初動は、正月休み中だったからか、実に鈍かったと思う。

写真)カセム・ソレイマーニ司令官

出典)KHAMENEI.IR

 

最初に目にした邦字記事は「米軍、イラン革命防衛隊幹部を空爆で殺害」なる見出しの実に短いものだった。革命防衛隊「幹部」どころか、ソレイマーニはイラン革命防衛隊の中でも対外軍事作戦や破壊工作が専門の最精鋭部隊「クドゥス(アラビア語でエルサレム)」部隊の司令官だ。「コッズ」などというのは素人の英語読みである。

 

という訳で、今年の正月休みの後半はこのニュースのフォローに費やされた。もしかしたら正月明けに色々質問されるかと思ったからだ。案の定5日夜に某局から出演依頼があった。時間が合わず実現しなかったが、念のためテーマを聞いたら何と「カルロス・ゴーンの逃走劇」だった。やはり、日本での一般的関心は薄いのだ。

 

ちなみに、ソレイマーニ司令官の殺害計画は昔からあった。何度か検討されては断念された経緯があるそうだ。そりゃそうだろう、彼を殺害するのは不可能ではないが、実行後の事態収拾の難しさを考えれば、誰だって躊躇するはずだ。その躊躇をしなかったのがトランプ氏だとしたら、同氏の言動もそれなりには一貫しているのか。

 

 いずれにせよ、筆者のこの事件に対する見立ても一貫している。イランは正規戦でアメリカ軍に敵う訳がない。イラン自身がそれを最もよく知っているはずだ。さればイランの報復は代理戦争と非正規戦だろう。イランが余程の誤算をしない限り、いずれにせよトランプ氏は誤算を続けるだろうが、大戦争には至らないと見る。

 

今回の対米軍基地ミサイル攻撃で米軍に死者が出ていると聞いた。トランプはこれにどう対応するか。ということで、筆者はこれからシンガポールとインドネシアに出張する。昨日までの筆者の見立てについては、今週のJapanTimesと日経BPのコラムをご一読願いたい。

 

〇アジア

米イラン緊張でアジアでは誰が最も影響を受けるか?答えは北朝鮮と中国だろうが、両国の思惑は少し違う。北朝鮮はこんなトランプの米国に再び「ちょっかい」を出すだろうか。トランプの予測不可能性がどう働くかに関心がある。中国はこれを対米牽制の好機と見るだろう。徹底的にイランを支持し、米国との交渉を有利にしたいはずだ。

 

〇欧州・ロシア 

先週欧州で大きな動きはなかったが、各種報道は「ソレイマーニ司令官殺害を巡り、欧州で戸惑いが広がっている。表向きは同盟を結ぶ米国との連帯を示すが、中東の戦乱が欧州に飛び火する事態を避けたいのが本音だ(日経)」といった記事が流れている。欧州諸国も困っているだろう。しかし、彼らができることには限界がある。

 

〇中東

米イラン対立激化で焦点となるのが在イラク駐留米軍5000名の行方だ。先日イラク議会は米軍撤退要求を決議したようだが、その決議に法的拘束力はなく、現在イラクの内閣は現職首相の辞任表明を経て脳死状態にある。ここで米軍が撤退するとは思わないが、万一米軍が撤退せざるを得なくなれば、これはイランの勝利である。

 

〇南北アメリカ 

 米大統領弾劾問題は今も停滞、本件は未だ上院に送付されていない。そうした中、ボルトン全安全保障担当補佐官が「上院での弾劾裁判で召喚状が出されれば証言に応じる」と発表し、ちょっとした議論になっている。

 

しかし、ボルトンは回顧録出版を控えており、証言したくないのが本音。共和党が多数を占める上院では召喚状は出ないと足元を見ているのだろう。ワシントンの政治もやはり魑魅魍魎の世界である。

 

〇インド亜大陸

 特記事項なし。今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きは来週のキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。

 

トップ写真:殺害されたソレイマーニ司令官の葬儀と群集

出典:Photo by Majid Asgaripour


この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表

1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。

2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。

2006年立命館大学客員教授。

2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。

2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)

言語:英語、中国語、アラビア語。

特技:サックス、ベースギター。

趣味:バンド活動。

各種メディアで評論活動。

宮家邦彦

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."