無料会員募集中
.国際  投稿日:2021/1/20

米民主党、トランプ追い込めず


宮家邦彦(立命館大学 客員教授・外交政策研究所代表)

「宮家邦彦の外交・安保カレンダー 2021#3」

2021年1月18-24日

【まとめ】

・民主党はトランプ氏を辞任に追い込むことに失敗。

・今後の注目は「弾劾裁判継続」「恩赦」「就任式で何が起きるか」。

・表舞台から退場するが、トランプ氏の力量を過小評価すべきでない。

今週20日にワシントンで大統領就任式がある。1月6日の議会議事堂襲撃事件後に様々な政治的動きが試みられたが、結果的に、憲法修正25条は発動されず、下院は暴動扇動を理由に二度目の大統領弾劾を即決したものの、上院は「有罪」に向けて動きそうにない、という結果だ。まあ、大方の予想通り、というところだろう。

要するに、民主党はトランプ氏を辞任に追い込むことに失敗したのだ。となると今後の注目点は、①バイデン新大統領就任後も上院がトランプ弾劾裁判に関する審議を続けるのか、②トランプは自己と家族や顧問弁護士などに対する事前の包括的恩赦を決断するのか、③仮に恩赦を実施した場合、法的に有効なのか、などに移るだろう。

もう一つの注目点は、就任式がある20日のワシントンで一体何が起きるかだ。現在既にワシントンは厳戒態勢下にあり、最大二万五千の州兵が配備されるという。そこで騒ぎを起こせば、Proud BoysであれQAnonであれ、相当の打撃を受ける。騒動が起きるとすれば、各州都で行われる抗議運動がきっかけになるのではないか。

興味深い報道が幾つかある。1月6日の議事堂乱入の模様はテレビで生中継された。心ある関係者は直接、あるいはイヴァンカやクシュナーを通じて、何とかトランプ氏に連絡を取ろうとしたが、結局連絡はつかなかったという。理由は簡単、トランプ氏はテレビ生中継放送を見ている間は電話等に決して出ないからだ、というのだ。

▲写真 米議会議事堂乱入事件(2021年1月6日) 出典:flickr; Tyler Merbler

信じられない話だが、どうやら毎度のことらしい。トランプ氏がビデオメッセージで公式に「暴力を非難」したのは議事堂での騒ぎが始まってから6時間も経った後のこと。それも、クシュナー夫妻やホワイトハウス次席補佐官、ペンス副大統領らが説得した結果渋々応じたらしい。これがトランプ政権末期の恐るべき実態である。

トランプ氏が表舞台から退場することで、米内政に新しい時代は来るのか?筆者はあまり期待していない。たしかに、SNSを失い、ドイツ銀行を失い、PGAツアーの興行権も失ったトランプ氏の政治的生命は絶たれつつあるとも報じられるが、それは希望的観測に過ぎない。決してトランプ氏の力量を過小評価すべきではない

トランプ氏の逆境での生き残り能力は実に見事。不動産事業で失敗しても、新たにプロレス事業に参入し、白人労働者層の心を知ることで新たな境地を切り開いた。自身がホストを務める人気TV番組「アプレンティス」が終了したら、今度は政治に自己実現の可能性を賭けた。大統領選敗北の次にトランプ氏は一体何を見付けるのか。

▲写真トランプ大統領(2021年1月4日 ジョージア州) 出典:flickr; The White House

〇アジア

北朝鮮で最高人民会議が開かれ、昨年までの経済発展5カ年戦略は電力生産など経済目標を達成できず、責任者の無責任な態度や旧態依然の事業方式が問題だと結論付けたそうだ。おいおい、いくら何でも可哀想だろう。こんなことで粛清される経済分野の幹部に就任するのは命懸けのギャンブルに近い。心から同情申し上げる。

〇欧州・ロシア

毒殺されかかりドイツで治療を受けていたロシアの反体制派指導者がロシアに帰国直後拘束された。同氏の執行猶予は取り消され、実刑になる可能性もあるという。可哀想に、ロシアで野党を張るのも命懸けのようだ。毒殺されなくても、政治的に抹殺される。これが運命でも、戦う政治家がいるだけ、ロシアは中国よりマシである。

〇中東

1月17日は阪神淡路大震災から26年だが、実は湾岸戦争が始まったのも30年前のこの日だった。忘れもしない、当時は「too little, too late」と揶揄され、日本は屈辱を味わった。恐らく若い人はそんなこと知らないだろう。同戦争後、米軍の湾岸地域駐留が恒常化し、更に2003年のイラク戦争で我々はイラクを「壊してしまった」。今の湾岸地域の混乱の根源はイラクのサッダーム・フセインの大誤算である。

〇南北アメリカ

Kキャンベル氏がバイデン政権のNSCでインド太平洋を担当することになった。本人はともかく、アジアの米同盟国には朗報だろう。同氏とはクリントン政権の国防省アジア担当時代に交渉したことがある。オバマ政権では国務省アジア担当次官補を務め、「アジアピボット」を推進。あれから苦節8年だが、期待したい人事ではある。

▲写真 岸田文雄外相(当時)と面会するカート・キャンベル国務次官補(当時)(2013年1月17日 外務省) 出典:flickr; U.S. Department of States

〇インド亜大陸

特記事項なし。今週はこのくらいにしておこう。いつものとおり、この続きは来週のキヤノングローバル戦略研究所のウェブサイトに掲載する。

トップ写真:米議会を占拠するトランプ支持者 2021年1月6日 出典:Samuel Corum/Getty Images




この記事を書いた人
宮家邦彦立命館大学 客員教授/外交政策研究所代表

1978年東大法卒、外務省入省。カイロ、バグダッド、ワシントン、北京にて大使館勤務。本省では、外務大臣秘書官、中東第二課長、中東第一課長、日米安保条約課長、中東局参事官などを歴任。

2005年退職。株式会社エー、オー、アイ代表取締役社長に就任。同時にAOI外交政策研究所(現・株式会社外交政策研究所)を設立。

2006年立命館大学客員教授。

2006-2007年安倍内閣「公邸連絡調整官」として首相夫人を補佐。

2009年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹(外交安保)

言語:英語、中国語、アラビア語。

特技:サックス、ベースギター。

趣味:バンド活動。

各種メディアで評論活動。

宮家邦彦

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."