無料会員募集中
スポーツ  投稿日:2016/3/15

象徴型と実務型、あなたはどっち?


為末大(スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役)

若気の至りで、昔は将来スポーツ界のリーダーになりたいという話をしたところ、とあるおじさんに“だったら余計な活動に手を出さずに、競技に関わることだけやってろ。傷がつくとリーダーになれないぞ”と言われた。その時は、よく意味がわからなかったが、この歳になると少しわかるようになってきた。

スポーツ界でリーダーになる時、象徴型と実務型の二つの形がある。多くのスポーツ選手は前者のリーダーと(意図してかどうかわからないが)して出発する。現役時代がすでに社会にとっての象徴型リーダーとしての役割を担っているとも言える。

象徴型のリーダーはまさに象徴することが仕事になる。一言でいえば存在が仕事だ。変に実務を行ったり、細かいことに発言をして、品位を落としてはならない。存在が仕事なのだが、あまり安売りをしてもいけない。たくさん露出をして、人に飽きられてもいけないし、俗っぽいところを見せて仕舞えば存在感が揺らいでしまう。たまに現れてピシッと立っているぐらいが象徴としては迫力がある。

私もある年齢までは象徴型になろうとしていた(自分ではそう思っている)。ところがある時から象徴としては、自分の競技実績は心もとないと気がついて実務に寄せようと思った時、世の中の意外な反応で驚いたことがある。象徴が実務に入るとき、必ず人はがっかりする。

実務(社会のほとんどの人はこちら側なのだが)は、妥協と矛盾の連続だ。きれいごとだけでは済まない。あちらを立てればこちらが立たずの間をうまく切り抜け、なんとか理想の30%でもいいから着地させないといけない。人も傷つけることも多く、失敗も増え、意図しなくても敵が増えていく。敵が増えれば綺麗なイメージだけではいられなくなり、次第に傷だらけになっていく。

象徴型が実務に入れば、象徴に戻ることは難しい。一方象徴というのはそんなに数が必要ない。象徴型でいようとしてうまくいかなかった人が実務に入ろうとする時にはこれまた厄介なことになる。象徴としてはよくても、実務経験がないと使い物にならない場合がある。象徴をある年齢まで生きたなら、もう象徴を極めていくしかない。これがセカンドキャリア問題だと私は思っている。

象徴はやはり全方位からみて納得感がなければならない。それもそれで大変だろうなと思う。

為末大HPより)


この記事を書いた人
為末大スポーツコメンテーター・(株)R.project取締役

1978年5月3日、広島県生まれ。『侍ハードラー』の異名で知られ、未だに破られていない男子400mハードルの日本 記録保持者2005年ヘルシンキ世界選手権で初めて日本人が世界大会トラック種目 で2度メダルを獲得するという快挙を達成。オリンピックはシドニー、アテネ、北京の3 大会に出場。2010年、アスリートの社会的自立を支援する「一般社団法人アスリート・ソサエティ」 を設立。現在、代表理事を務めている。さらに、2011年、地元広島で自身のランニン グクラブ「CHASKI(チャスキ)」を立ち上げ、子どもたちに運動と学習能力をアップす る陸上教室も開催している。また、東日本大震災発生直後、自身の公式サイトを通じ て「TEAM JAPAN」を立ち上げ、競技の枠を超えた多くのアスリートに参加を呼びか けるなど、幅広く活動している。 今後は「スポーツを通じて社会に貢献したい」と次なる目標に向かってスタートを切る。

為末大

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."