無料会員募集中
.社会  投稿日:2019/8/21

「トイレ臭い!」レガシーになる?五輪会場~東京都長期ビジョンを読み解く その73


西村健(NPO法人日本公共利益研究所代表)

「西村健の地方自治ウォッチング」

【まとめ】

・水質悪化でパラリンピックのテスト大会が中止。

・原因となる未浄化の生活排水に対応せず。

・選択肢は開催場所の変更か、徹底的な行動変革。

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47543でお読みください。】

レガシーにするなら対処療法ではなく、本気で水質改善に挑戦してみては・・・・と思う出来事が起きた。

東京パラリンピックのテスト大会を兼ねたワールドカップがお台場で行われている。しかし、17日、水質悪化のためスイムが中止になった。前日の検査で大腸菌の数値が国際トライアスロン連合(ITU:International Triathlon Union)が定める上限の2倍を超えたため。そもそも国際トライアスロン連合の基準では、大腸菌の数値などから水質を四つに分類。今回は最低の「レベル4」であり、スイムを中止できると定めているようだ。

この1週間前の11日には五輪競技のオープン・ウォーター・スイミング(Open Water Swimmingがお台場で行われた。しかし、テスト大会として5キロのレースで、競技者から「臭い」「トイレのよう」などの不満が続出した。

こうした対策として、「東京都などが大会のときにポリエステル製の水中スクリーンを使う方針」だそうだ。

■ 水質検査結果は・・・

この原因は、未浄化の生活排水があるから。なぜならというと、東京都では年間100日前後、未浄化の汚水を海に放流しているそうだ。そもそも、下水と雨水を分けずに一つの下水道管で流す「合流式」という方式になっていて、ある一定の処理量を超えると放流してしまうことが理由。下水処理のパワーアップや分水式にしたりという投資はすぐにはできないものだそうだ(切り替えるのに何十年かかるそう)。元都議の音喜多駿さんによると「キャパ超えの際に汚水が放流されるという問題点は抜本的な解決を見ないまま」だそうです。

昨年の実証実験においても「国際競技団体の定める水質・水温基準達成日数は、水泳(マラソンスイミング)の基準で10日、トライアスロンの基準では6日」という結果で、その後も対処を探っていたそうですが・・・・。

この実証実験では「国際トライアスロン連合が定める基準の最大21倍の大腸菌、国際水泳連盟が定める基準値の最大7倍のふん便性大腸菌が検出」など、結構深刻だということがわかっていたはずなのだが抜本的な対策が見いだせず・・・であった。

アスリートファーストからみたら、何それ?という感じだ。絶対に泳ぎたくないというのが本音だろう。

■ 誰が考えた?想定内って?=何もしなかった

しかも、こうした事態を関係者は「想定内」ということ。

想定したのはいつの時点なのかと疑問に思った。トライアスロン、オープン・ウォーター・スイミングをお台場で開催することは「コンパクトな五輪」と決まったところで、ここしかなくなってしまったわけだ。2016年の五輪にも応募した時にもコンパクトな五輪ということだったので、相当前になるだろう。2006年3月8日に東京都議会でオリンピック開催招致を決議しわけだから、となるともっと前、15年くらい前となる。

場所を決めてから、15年間、現場が頑張ってこられたのだろう。執行部の方針と予算の範囲内で。

となると問題は経営層になる。「海洋を取り戻す」という本気の政策・施策・事務事業・取組を予算をかけて、重点的にやってこれなかったということだろう。

▲写真 東京都庁第二庁舎 出典:Wikimedia Commons;Miyuki Meinaka

■ 今からでも伊豆諸島や福島にうつせないのか?!

そもそも

オープン・ウォーター・スイミングとは、海、川、湖など、自然の水域で行われる長距離の水泳競技である。国際水泳連盟が定める競技規則のもと、国際的に統一されたルールで行われる点で、遠泳とは異なる。OWSと略される(wikipedia)

とのこと。

その魅力はというと、

プールでの競技と異なり、自然の中で行なわれる競技なので、体力 やテクニックはもちろん、海流や水流などを意識して進路を泳いで行く難しさがオープンウォータースイムレースの魅力のひとつです(日本国際オープンウォータースイミング協会HP

とのこと。少しかじったことがある筆者からすると、確か、自然に感謝し、自然の恩恵を受けながらスポーツと環境の共生を心がけるという理念のスポーツだったと思う。

▲写真 オープンウォータースイムレース(イメージ)出典:Wikimedia Commons;Elekes Andor

トライアスロンも同様だ。自然あってこその競技である。

今後の選択肢として2つを提言したい。

第一に、間に合わないのなら、東京都の島、伊豆諸島や湘南で開催する。コンパクトにこだわるのもいいが、リオデジャネイロのような海じゃないのだから仕方ない。早めの諦めも大事だ。

第二に、徹底的な行動変革。生活排水を徹底抑制するようなキャンペーンができるか?油を使わない、五輪開催時に荒川下流からは一時的に移動してもらうなども「社会実験」的にトライしてみてはどうか。混雑解消にも役立つ。

東京の都市としての持続性や魅力を高めるために、過剰な都市構造を変えるための、そのチャレンジこそレガシーになると個人的には思っている。東京湾が五輪きっかけできれいになるとしたら、何と素晴らしいことだろう!そう思いませんか???

環境先進都市ではないのに、SDGs」や「持続可能性」という言葉で「ガンバった感」をだしても、言葉がむなしく響くだけ。東京都には頑張ってほしい。

トップ写真:トライアスロン・スイム(イメージ)出典:Pixabay; David Mark


この記事を書いた人
西村健人材育成コンサルタント/未来学者

経営コンサルタント/政策アナリスト/社会起業家


NPO法人日本公共利益研究所(JIPII:ジピー)代表、株式会社ターンアラウンド研究所代表取締役社長。


慶應義塾大学院修了後、アクセンチュア株式会社入社。その後、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)にて地方自治体の行財政改革、行政評価や人事評価の導入・運用、業務改善を支援。独立後、企業の組織改革、人的資本、人事評価、SDGs、新規事業企画の支援を進めている。


専門は、公共政策、人事評価やリーダーシップ、SDGs。

西村健

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."