無料会員募集中
.国際  投稿日:2020/11/8

カメラは見た!米有権者の熱


柏原雅弘(ニューヨーク在住フリービデオグラファー)

【まとめ】

・現職トランプ大統領の政権は1期4年で終わろうとしている。

・期日前投票に長蛇の列。空前の投票数になる可能性。

・いつもの選挙の「熱狂」とは別の、人々の「情熱」を見た。

数えてみたら、テレビのカメラマンとして、今年でアメリカの大統領選挙の取材は8回目なのであった。

遊説する大統領を直接取材する年もあれば、選挙に関連する周辺取材に終始してしまう年もある。今年は後者だ。しかし、30年間アメリカで過ごしてきて、今年の大統領選挙は良くも悪くも一番印象に残る選挙になることは間違いないと思われる。

思い出せば、私がアメリカに来て最初に取材した大統領選挙は、1992年。民主党のビル・クリントンが現職のブッシュ(父)大統領に挑んだ選挙であった。

話は私が日本で仕事をしていた1989年2月に遡る。

この年、昭和天皇が崩御し、皇居で執り行われる葬儀にあたる大喪の礼に参列するために、羽田空港には多数の外国の賓客が到着していた。

それらを空港の滑走路横で撮影をしながら、私の隣でカメラを構える「何回かアメリカの大統領取材の取材経験がある」という大先輩スチルカメラマンが、まだかなり遠くに見える機影を指差しながら、「あれがブッシュ大統領のエアフォース・ワンだよ」と私に教えてくれた。

ブッシュ大統領が乗っているという当時の大統領専用機ボーイング707は、民間でももうあまり使われていない老朽機で、大先輩が指差す遠くの機影は、飛行機そのものより吐き出す排気ガスが目立ち、他の国の首脳はそんなオンボロ飛行機には乗ってこないので、アレがアメリカ合衆国大統領が乗った飛行機だ、というわけである。

飛行機が到着し、タラップに姿を現した「アメリカ合衆国大統領」という人を初めて目の辺りにして、当時の私はいたく感激した。他にもテレビでしか見たことのない有名な賓客は多数いたが、アメリカの大統領は自分にとっては別格の存在感があった。

この仕事が日本での最後の大きな仕事となり、数カ月後、私は会社を辞め、別の会社に就職、渡米した。

そして1992年を迎えた。

この年、自身初の大統領選挙の取材もすることになり、ブッシュ大統領を生で再び拝めることになった私は、勝手に縁だ、と決めつけたこともあり、初の大統領選挙の取材に並々ならぬ関心があった。

共和党のブッシュ大統領は2期目をかけた選挙であったが、冷戦の集結をもって回復するかに思われた経済はなかなか回復せず、それを12年続いた共和党政権の失策、とした民主党の候補、ビル・クリントンは、当時40代なかば。若さと民主党政権という変化に期待した国民に広く受け入れられ、当選。

現職大統領が破れた大統領選挙は、これが最後であったはずなのだが・・・・

▲写真 街に繰り出し、バイデン候補当確の報に歓喜する人々(11月7日、クイーンズ区)街に繰り出し、バイデン候補当確の報に歓喜する人々(11月7日、クイーンズ区):筆者撮影

今年2020年の大統領選挙において、現職のトランプ大統領の政権は1期4年で終わろうとしている。

アメリカの選挙の雰囲気をわかりやすくお伝えするとすれば、まずは第一に「祭り」と形容すればわかりやすいかも知れない。4年に一回開催されるオリンピックのように、4年に一度開かれる、という選挙という名の「お祭り」なのである。

第2にその祭りを楽しもうとする人々の熱狂の度合いがすごい。

日本の選挙で投票所に行く時のある種、義務感を背負って投票に行くが、半分他人事であるかのような雰囲気がない。

投票に向かう人は祭りに参加できる資格を行使すべく、嬉々として投票に行く。選挙当日は通常平日であるから、仕事も堂々と抜け出せる。会社は社員の国民としての権利の行使を止めることはできない。

選挙を祭りやパーティーに仕立て上げてしまう国民性もあるだろうが選挙の仕組みも影響しているのではないだろうか。

まず、パーティーに参加するチケットは、自ら手に入れに行くものなのだ。

アメリカではあらかじめ用意された有権者名簿、というものがない。まず選挙で投票するためには、自ら出向いて有権者登録をしなくてはならない。つまり、その一票を権利として行使するつもりがある、という意思表示が最初に必要なのだ。日本と違い、選挙権があるから、と黙って家で待っているだけでは選挙に参加できない。

意思のある無しに関係なく、単純に投票に行かない、ということで終わる日本と違い、理屈では名簿に「積極的に」登録しないことで投票に参加しない、ということも主張できることになる。

有権者登録を行うと、おのおのの州が定める要件を満たした投票者であるかどうかの資格審査が行われる。選挙の勝敗が僅差だった場合、この資格審査での適格性の判断が極めて重要な意味をもつ。無効票が混ざっている可能性もある、と再集計の根拠に成り得るのだ。

資格審査には時間がかかることもあり、選挙がある時以外でも選管は有権者登録をするようPRし続けるのが重要な仕事のひとつになる。

さて、パーティーには派手な盛り上がりが必要だ。

日本から来たばかりの頃はこの4年に一回のお祭り騒ぎには違和感があった。

選挙とは神聖な権利を行使するもの、とまでは言わないがもう少し真面目にやれ、と思ったものだ。

肉弾で戦うプロレスを見るおもむきで、テレビの選挙広告や討論会で相手候補を罵倒、湯水のようにあからさまに公然と選挙資金を投入し、宣伝するさまは、まさにプロレスそのものだという気がしてならなかった。

今年の選挙においては、当初この「祭りの熱狂」がなかった。

言うまでもなく、原因はコロナ禍だ。選挙序盤の時期は新型コロナで多くの死者がでていたころと重なる。大統領選挙は国民の頭の隅に追いやられていたかも知れない。

だが、その後の半年で、社会状況は著しく変化した。

変化は今までにないレベルで、皆の生活や日常を直撃した。考えや主張は違えど、ほとんどの国民は共通に辛く、苦しい経験を共有した。

そして11月3日の投票日を迎える今こそ、国民である証、権利を行使すべき時が来たのだ。

「パーティーチケット」は史上空前の売れ行きだったらしい。加えて、今年の選挙ではいつもの選挙の「熱狂」とは別の、人々の「情熱」を見た。

投票日の10日前にあたる土曜日10月24日の朝7時。

ニューヨーク州ではこの日から始まった期日前投票の会場となったNBAで有名なブルックリンのバークレー・センターに仕事で出向いた私は、心底驚いた。

巨大な施設の四方をぐるりと取り囲むように並んだ投票者の列の長さは1キロ近く。1000人前後の人が投票の列に並んでいる。

アメリカは通常、投票日が週末と重なることはない。投票する人は自分の週末の時間を削ってここに並んでいるのだ。これはアメリカでは非常に珍しい光景だと思う。

その後、昼過ぎに通りかかったマンハッタンの投票所であるマディソン・スクエア・ガーデンでも同様であった。

▲写真 期日前投票に並ぶ人々(10月25日、マディソン・スクエア・ガーデン):筆者撮影

期日前投票初日のこの日は午後4時で締め切りのはずだったが、その後訪れたハーレムの投票所でも、時間を過ぎているというのに500人あまりの人がまだ並んでいた。

投票所から出てきた人、数人に話を聞いてみた。

皆、3時間から4時間並んだ、という。だがその表情に疲れは見られなかった。それどころか皆、嬉々としている。投票を終えたという満足感なのか、人々の凛とした姿に心打たれた。誰もが物事を達成した、と言わんばかりの満足感にその表情は満ち溢れている。

▲写真 投票済みを記したステッカー胸に貼り記念写真を撮る人(10月24日、ハーレムの期日前投票所):筆者撮影

投票を終えた人にはその場で「I VOTED EARLY !」と書かれたステッカーが手渡される。会場から出てきた人はかなりの数の人がこのステッカーを胸に貼り携帯でセルフィーを撮る。「投票したぞー」と大声で人々に叫ぶ人もいる。誰もが本当に嬉しそうだ。

▲写真 「早く投票したぞ!」と書かれたステッカー。投票を済ませた有権者に配られる。(10月24日 ハーレム):筆者撮影

自分の権利を行使し、国に意思表示をした、という誇り高いその表情に、自らの力で国を変えて行こうとする行動する力強さを見た。

一人ひとりが国を作っていくという誇り。そのプライドをもって一票を投じる。これが選挙ではないか。

選挙が「祭り」や「プロレス」であるかも知れないが、この国は、もとを正せば、国民一人ひとりの情熱で社会を作ろう、という力強い心を持った人々で成り立っているのだ、という思いを強くした。この国の国民であることに皆が誇りを持っている。星条旗のもとに集い、人々は本当はこの国が大好きなのだ。

▲写真 エンパイアステートビル(11月3日投票日当日):筆者撮影

投票は史上初、空前の投票数になるかも知れないという。

そして、国民の強い意思表示の結果は、この国にあらたな一歩を踏み出させるのだ。

United States。

分断ではなく、今こそ、団結の時だ。

トップ写真:街に繰り出し、バイデン候補当確の報に歓喜する人々(11月7日、クイーンズ区)街に繰り出し、バイデン候補当確の報に歓喜する人々(11月7日、クイーンズ区):筆者撮影




この記事を書いた人
柏原雅弘ニューヨーク在住フリービデオグラファー

1962年東京生まれ。業務映画制作会社撮影部勤務の後、1989年渡米。日系プロダクション勤務後、1997年に独立。以降フリー。在京各局のバラエティー番組の撮影からスポーツの中継、ニュース、ドキュメンタリーの撮影をこなす。小学生の男児と2歳の女児がいる。

柏原雅弘

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."