無料会員募集中
.社会  投稿日:2021/11/2

アラブの石油王と結婚する方法 王家の結婚について その4


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

【まとめ】

・王族との結婚、第一のハードルは宗教。

・キリスト教やユダヤ教の信者である女性は、イスラムに改宗せずとも信者の男性との結婚が認められる。

・反対に、ユダヤ教やキリスト教では、ムスリムを異教徒と見なし、改宗しなければ結婚を認めない。

 

英国のマーガレット・サッチャー元首相が亡くなった際(2013年4月8日没。享年87)、映画で彼女の役を演じた女優のメリル・ストリーブが、こうコメントした。

「プリンセスになることだけが女の子の夢ではないということを、彼女は自分の人生をもって知らしめた」

さすがの名台詞ではあるが、裏を返せば、多くの女の子はプリンセスになることを一度は夢見るものだという認識が、彼女の中にもあったのだろう。

前回『シンデレラ』を引き合いに出したのも、話がここにつながってくるので、権力がどうのこうのといった議論とは関係なく、豪華な衣装をまとって馬車で舞踏会に出向くといった生活に憧れる気持ちには、おそらく国境も言葉の違いもないのだろう。

と言うのは、わが国にも『落窪物語』という、畳が落ちくぼんだような粗末な部屋での生活を強いられていた美女が、貴公子に見初められる話がある。継母からのいじめにあうという設定まで『シンデレラ』とそっくりだ。

作者はどこの誰とも知れず、あの『源氏物語』に先駆けた、本邦最古の女流文学ではないかとも言われている。

また、唐の時代に書かれた小説にも、同様の設定のものがあるそうだ。

さて、本題。

ヨーロッパの王侯貴族は、19世紀に起きた一連の市民革命によって、多くが権力や地位を奪われ、20世紀には、第一次世界大戦後にドイツ帝国、ロシア帝国、オーストリア=ハンガリー二重帝国、オスマン帝国が立て続けに崩壊した。

一方で、それまでオスマンの支配下にあった中東イスラム圏では、伝統的な部族社会が、そのまま王国や首長国を名乗って独立する例が相次いだ。この結果21世紀においては、人口や領土の広さの割に王族の数が多い国が中東イスラム圏に数多くある、という状況になっているのだ。

また、第二次世界大戦後は中東で油田の発見が相次いだため、かの地の王族と言えば、石油王とか大富豪とイメージ的に二重写しになったとも言える。

昨今このようなことを書くと、偏見だのジェンダーがどうのといったことを言われかねないが、そのリスクは引き受けるとして、プリンセスになりたい、という気持ちが、富に裏打ちされた安楽な人生への憧れと同根のものであるとするなら、石油王に見初められることを夢見る若い日本人女性がいても不思議ではない。

その場合、超えねばならないハードルがある。第一はもちろん宗教だ。

実は私の、少林寺拳法の後輩にあたる日本人女性が、やはり少林寺拳士であるところのインドネシア人男性と結婚したが、彼女は出国前に改宗してムスリム(イスラム信者)となった。ムスリムに限らず外国人は一般に、日本人はみんな仏教徒だと思っているので、改宗を要求されるわけだ。外国人拳士には、必ずしも金剛禅総本山少林寺の門徒たることを求めていないので、こういう事にもなる。

日本人女性として初の国際結婚をしたクーデンホーフ光子(1874~1941)も、カトリックに改宗している。彼女の場合、日本ではご多分に漏れず、仏教を篤く信仰していたわけではないので、改宗と言うより入信ではないかと私は思うが、その話はさておき。

イスラムと言うと、奥さんを4人持つことができる、という話ばかりが日本ではよく知られている。現実に、あのデヴィ夫人はインドネシアの初代大統領スカルノの第3夫人であった。

▲写真 デヴィ夫人(1960年1月1日) 出典:Photo by Alain Dejean/Sygma via Getty Images

しかし、ここには大いなる誤解がある。

たしかに『コーラン』にも、4人までの妻帯を認める記述があるが、イスラムが普及する以前、中東の部族社会にあっては、富と権力を持つ男性が多くの女性を独占することができた。これでは「生涯未婚」の男性が増えすぎて社会の安定が損なわれる、ということで「4人までに制限した」というのが正しい理解なのである。

しかも、教義に照らせば4人の妻は同じ家に住まわせ、平等に愛することを義務づけられるので、よほどの豪邸住まいか、敷地の中に複数の家を建てられるような人でないと、複数の奥さんを持つのは無理だという話になる。

実際、前シリーズで紹介させていただいた若林博士は、中東での生活が長かった元外交官だが、

「述べ1000人近いムスリムと交流したけど、複数の奥さんを持ってる人なんていなかった」

と語ってくれたことがある。もっとも私の方では、マドリードの語学学校で知り合った、サウジアラビア人の学生から、母上は第3夫人できょうだいは全部で17人もいる、という話を聞かされたことがある。そういう家庭もあるが、ごく少数だということなのだろう。

話を宗教に戻すと、ムスリムの男性は仏教徒との結婚は認められないが、キリスト教徒ユダヤ教については、この限りではない。

もともとユダヤ教、キリスト教、そしてイスラムは同じ絶対神を信仰しており、総称して「啓典の民」とされている。余談ながらイスラムに「教」を加えないのは、そもそもイスラムとは「教え」の意味で、イスラム教と記すと二重形容になってしまうからだ。

もちろん啓典の民と言っても「温度差」はあって、イスラムにおける唯一の聖典とは『コーラン』で、ユダヤ教の『旧約聖書』については、その倫理観を一部受け容れている、という具合だ。

このため、キリスト教やユダヤ教の信者であるところの女性に関しては、イスラムに改宗せずとも、信者の男性との結婚が認められる。しかし、男性は終生ムスリムでなければならないし、生まれた子供は必ずムスリムとならねばならない。 

 現にヨルダンの現国王の母上は英国人で、すでに離婚しているが、改宗した形跡はないようだ。

反対に、ユダヤ教やキリスト教の側では、ムスリムを異教徒と見なし、改宗しなければ結婚を認めない。

さらに言えば、同じイスラムでも、中東とアジア・アフリカとでは、信仰の強度と言うか、戒律などに対する「温度差」が見られるようだ。

どういうことかと言うと、ムスリムが圧倒的多数である中東諸国は、ユダヤ人国家であるイスラエルとは戦争を繰り返してきたが、日常生活レベルでは他の宗教との軋轢はなく、自然と寛大な宗教観が根付くようになる。さらには地理的な関係で、19世紀以降はヨーロッパの啓蒙思想、20世紀以降は機械文明に根差した新たな生活文化の影響を受けた。

一方。布教の最前線であった地域では、異教徒に囲まれて暮らさねばならない例も少なくない。コミュニティの結束を固めるためにも、教義により厳格でなければならなかった。結婚にもそれが反映されているということなのだろう。

……今回の記事もまた、若林啓史(京都大学博士(地域研究)氏のご助力があって、はじめて書き上げられた。

前シリーズで、博士が朝日カルチャーセンターで行う「講義:一年でじっくり学ぶ中東近現代史」を紹介させていただいたところ、大好評のうちに終えることができた。10月以降も継続しているので、中東近代史やイスラム圏の生活文化に関心をお持ちの読者は、ぜひともその知見を共有していただきたい。

(続く。その1その2その3

トップ写真:ヨルダン国王フセイン王(1935-1999)とその妻ムナ・アルフセイン王妃(旧姓:アントワネット・アヴリル・ガーディナー)。( 1961年5月25日結婚。1971年12月21日離婚)1961年05月26日 出典:Photo by Central Press/Hulton Archive/Getty Images




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."