無料会員募集中
.社会  投稿日:2022/2/28

外来語と和製語について(下) 日本の言論状況を考える 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・「サラリーマン」という和製英語は元々は英語圏で使われていたが、今では死語であるように、なにをもって「正しい英語」とするのかは言えない。

・むしろネットユーザーが流行らせた言葉の方がインターナショナルになるのではないだろうか。

・一部のネット民は日本語を乱しているのではなく、市民社会の秩序を乱している。社会の一員として、言ってよいことと悪いことがある。

 

以前にもこの連載に登場願った韓国人ジャーナリストのヤン・テフン氏と、共同で本を作ったことがある。私が彼にインタビューして構成・執筆したもので、タイトルは『僕は在日〈新〉一世』(平凡社新書)。

その中で、和製英語に触れている箇所もある。彼に言わせると、和製英語は辞書にも載っていなかったりするので、日本語を学ぶ外国人にとっては難物だそうである。彼はまた、こんなことも語ってくれた。

「韓製英語というものは、ありません。けれども和製英語の代表的なものである〈サラリーマン〉は、韓国でも通じます。日本企業との縁が、それだけ深いということでしょうね」

この本が出版されたのは2007年で、今ではかなり事情が変わっているようだ。日本で言うネット民に相当する「ネチズン=ネットシチズンの略」は広く使われているようだし、ヤン氏自身も、つい先日の電話では、「今の韓国は、ネットを中心に韓製英語があふれてますよ。ただ、僕も今や韓国を離れて30年になるもので、本当に英語が韓国に伝わっているのか、それとも韓製英語なのか、もはや判断できなくなってしまってます」 などと言っていた。

ところで、サラリーマンという単語は、いつ頃から人口に膾炙するようになったのだろうか。今回この記事を書くために、様々な和製英語の語源について調べてみたのだが、どうもサラリーマンは別格と言おうか、和製英語の中でも「由緒正しい」ものであるらしいのだ。

もともと英語にsalaried manという単語があり、口語的略語系としてのsalarymanも認知されていた。つまり、和製英語と言えるかどうかさえ微妙なのである。

字義通りには「給与生活者」の意味で、サラリーとはもともとラテン語で「塩」なのだが、これは古代ローマ時代において、兵士の給与が塩で支給されたり、奴隷の値段が塩の相場とリンクしていた時期があったことから、給料の意味が派生したとされている。

前述のように、もともと英語でも「サラリーマン」で通用していたのだが、これまた色々と読んでみると、1920年代あたりまでの話で、今では仕事、もとい、死語となっている。誤変換があまりに面白かったので乗ってしまった笑。

現在では、アメリカ英語では「オフィスワーカー」が一般的で、イギリス英語では職種に関わりなく「ビジネスマン」と呼ぶのが一般的だ。

OLも今や、日本語の一部になっていると言ってよいと思うが、こちらも前回の東京オリンピックあたりまでは「BG=ビジネスガール」などと呼ばれた。しかし、アメリカ英語でBGというのはおかしな意味になりかねない、具体的には世界最古の職業に従事する女性を意味する隠語として使われている、との情報がもたらされた結果、オフィスレディの頭文字であるOLに言い換えられたと聞く。

こちらも英語では単にワーキング・ガールWorking girlで、そのものズバリのタイトルにて、とても面白いハリウッド映画が公開されている(1988年公開。主演はメラニー・グリフィス、ハリソンフォード)。ただし、ジェンダーの問題に敏感になった現在の英語圏では、一般的に使われているとは考えにくい。

前回私が、和製英語をただそうというのはよいが、そもそもなにをもって「正しい英語」と定義づけるのか、と述べた意味が、これでお分かりいただけるだろうか。

真面目な話、ロンドンのシティあたりで、自分はオフィスワーカーである、などと名乗ったら、清掃係かなにかかと誤解される可能性さえあるのだ。

もうひとつ私が問題にした、ネットユーザーが流行らせた言葉だが、むしろこちらの方がインターナショナルになるのではないだろうか

今時コンピューターを電子計算機と言う人は、まずいないと思われるし、スペイン語でもordenadorという単語はあるが(これも語源は〈会計〉である)、ラップトップで間違いなく通用する、という具合だ。本誌の読者には今さら蛇足の説明であろうが、ノートパソコンというのも和製英語である。

住所もスペイン語ではdirecciónだが、これも「電子的な住所」の場合はメールアドレスでちゃんと通じる。ついでに言えば、MangaとAnimeもそのまま通じる。Comicとかいう単語もあるのだが、日本製は別格の扱いを受けているのだ。

そうかと思えば、最近の中国では、

和製漢語なくして今の中国語会話は成り立たない

と言われているそうだ。YouTubeに在日の中国人姉妹が投稿した動画で知った。

たとえば、かの国の国名は「中華人民共和国」だが、「人民」も「共和国」も、日本において欧米の言葉から訳されたものではないか、と。

ひとつ誤解があるようなので指摘しておくと、共和国はたしかにその通りだが、人民という漢語はかなり古い。春秋戦国時代(紀元前3世紀前後)に書かれた『孟子』の中に

「諸侯に三宝あり。土地、人民、政事(まつりごと)。宝珠玉(金銀財宝)を宝とする者、その身に必ずや殃(わざわい)およぶ」

などとある。ただ、ある国の国籍を持つ人を「国民」と呼ぶのに対して、国籍と関係ない概念としてあるのが「人民」だという考え方は、たしかに明治期の日本で成立した。

前回、ルー大柴というお笑い芸人が「トゥギャザーしようぜ」などという言葉を流行らせたことに触れたのも、実は話がここにつながってくるのだ。

明治初期、西欧の文物が大量に流れ込んできたにもかかわらず、日本語(?)に置き換える作業が追いついていなかった当時、学生らが大真面目にこのようなカタカナ語を用いて会話していたのである。

その後「福沢諭吉と愉快な仲間たち」が、頑張って大量の訳語を発明したが、まさかこれが「和製漢語」と呼ばれて中国で受容されるとは、予想だにしなかっただろう。

韓国でもそのうち、不倶戴天の敵といった意味合いで「ネトウヨ」が流行するかも知れない……というのは今思いついた冗談だが、便利な表現は必ず広まって行くものである。

▲写真 eスポーツ施設「CGA」内のゲーマーたち 出典:PAKUTASO

ならばどうして、一部ネット民が用いる言葉をやり玉に挙げるのか、と言われるかも知れないが、これまた理由は簡単で、たとえば

「身長170センチ未満は人権ない」

というのが典型だが、彼らは日本語を乱しているのではなく、市民社会の秩序を乱しているからだ。

最近の日本語は、乱れているのではなくネット社会の到来によって大いなる変革期を迎えているのである、と私は考えるものだが、時世時節がどうであろうと、社会の一員として、言ってよいことと悪いことがある。

すべての人が、この原点に立ち返って欲しいものだ。

その1その2その3その4その5。全6回)

トップ写真:JR東日本山手線の駅における通勤風景(東京都内、2021年1月) 出典:Photo by Carl Court/Getty Images




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."