無料会員募集中
.社会  投稿日:2023/2/23

フジテレビ終了説と韓流ブーム(下) オワコン列伝 その4


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録

【まとめ】

・フジテレビ凋落は「韓流ごり押し」から始まった、とする説は合理的でない。

・製作費がかかるため人気番組を打ち切ることで視聴者が離れる「負のスパイラル」に陥っている。

・東日本大震災での自粛から世論が変わったにも関わらず、成功体験から抜け出せないのも凋落の理由。

 

 前回、2011年夏に起きた「韓流ごり押し」をめぐる騒動をきっかけに、フジテレビの凋落が始まった、との説を紹介させていただいた。

 これも前回の復習になるのだが、2003年から2010年まで守ってきた「視聴率3冠」の座を2011年に日本テレビに明け渡して以降、一度として返り咲けないばかりか、今やテレビ東京と最下位争いを繰り広げる体たらくで、2015年にはとうとう開局以来初の赤字に転落した。

 これを「自業自得」と決めつける論調も、ネット上ではよく見られるが、私としては、直接的な原因を韓流に求めるのは、合理的でないように思う。他局の視聴率や決算を見れば、一目瞭然だ。

 あらかじめお断りしておくが、私は韓流ドラマにはまってなどいないので、擁護する気は毛頭ない。

 

 2003年にNHK・BSで『冬のソナタ』が大ヒットし、皆が「冬ソナ、冬ソナ」と言うものだから(なにしろ2004年には流行語大賞まで受賞した)、再放送を見たのだが、冒頭どう見ても30過ぎた面々が学生服姿で登場するシーンで吹いてしまい、それから30分ほどは我慢して見ていたのだが、どうにも付き合いきれず、TVを消してしまった。

 2020年には『愛の不時着』が大ヒットしたが、これなど、

「韓国の財閥令嬢が、ハングライダーで遊んでいるうちに非武装地帯を飛び越えてしまい、林の中に不時着。宙づりになっていた彼女を助けた北朝鮮人民軍将校と恋に落ち……」

 といった設定を聞いただけで、3週間分くらいの疲れがどっと出てしまい、未だに食わず嫌いのままである。見ないまま死んでも悔いはないと思う笑。

 K-POPについては、少女時代もKARAも好きだったが、個々のメンバーの名前と顔までは一致しなかったし、男性アイドルに至ってはまったく関心がない。いつだったか『東方神起見聞録』という本を人文コーナーに置いたアホな書店員がいたおかげで、危うく手に取るところだった思い出がある程度だ。マルコ・ポーロの有名な著作の新訳が出たのかと思うではないか!

 話を戻して、フジテレビが「ごり押し」と言われるほど韓流に肩入れしたのは、実際に数字が取れていたからに過ぎない。ただ、問題はその理由である。

 世上よく言われていたのは「不況が元凶」であるというもの。広告収入に頼る民放の体力がなくなってきた結果、自前で番組を作るより、韓国から買ってきた方が安い、との判断が働いたのであろう。

 一見もっともらしいが、しかしこれでは、TV朝日や日本テレビが韓流ドラマを放送しなかった理由が分からない。

 しかしながら、経済的な利害が一致していたことまで、否定はできないと思う。

 具体的にどういうことかと言うと、まず総人口が日本の半分にも満たず、したがってエンターテインメントのマーケットがごく小さい韓国の芸能界が、日本市場に注目するのはいたって当然のことである。

 一方、こうしたエンターテインメント業界の「日本志向」に対しては、韓国内でも批判的な目を向ける人たちがいる、ということを知っていただきたい。

 

 幾度か一緒に仕事もした、旧知の韓国人ジャーナリストもその一人で、彼に言わせると、前述の「冬ソナ」ブームが大いなるインパクトとなり、次第に最初から日本人に歓迎されそうな脚本や出演者を準備するようになったという。

 出演者のことで言えば、ペ・ヨンジュンという俳優は、韓国ではそろそろ落ち目になりかかっていたものが、一転、日本で「ヨン様」とまで呼ばれるようになった結果、スターダムに返り咲いたそうだ。

 

 それはそれでよいのだが、韓国人の伝統的な生活文化や価値観に合致しないドラマを大々的に日本に売り込むのは、いかがなものかという声も、当然ながら出てくる。

「日本車を欧米に輸出する際、わざわざ左ハンドルにするというのとは、持つ意味が違うと思います」

 これが、くだんの韓国人ジャーナリストの言葉だが、そう言われると日本人としては反論しにくい。

 

 もうひとつ、バラエティの分野でも、フジテレビはトップランナーだった。

 その手の番組はあまり見ない私だが、月曜夜10時からの『SMAP×SMAP』は結構楽しみにしていたものだ。あのイケメンたちが、自分を汚して笑いを取りに行くという姿勢に、ある種の感銘を受けたし、個人的には吉本のお笑いがあまり好きではないので(例・自分の頭をアルミの灰皿でぽこぽこ叩くだけ、とか)、関西弁を使わないコントが特によかった。

 そうしたわけで、ナインティナインの『めちゃ×2イケてるッ!』やダウンタウンの『ガキの使いやあらへんで』は滅多に見なかったが、たまに面白そうな企画があれば話は別である。とりわけ『めちゃイケ』の学力テストものは面白かった。

 フジテレビのバラエティと言えば、忘れてはいけないのが『笑っていいとも』で、またまた個人的な話で恐縮だが、私は昼休みにTVを見るという習慣がない家庭で育ったせいか、ほとんど見ていなかった。ただ、定食屋や町中華に入ると、必ずと言ってよいほどTVでこの番組をやっているので、いきおい幾度かは見ることになったし、まあ面白かった。日本のお昼休みを支配した番組と言って過言ではない。

 ただ、これらの番組は、いずれも20年以上続いていたのだが、2010年代に相次いで終わってしまった。

 理由は単一ではないであろうし、特にSMAPの場合、ジャニーズ事務所の問題も絡んでいるようなので、早計には言われないのだが、総じて放送開始当初は、皆アイドルもしくはお笑いの世界では新進気鋭の存在で、その勢いに視聴者が引きつけられたのだろう。

 ところフジテレビによるプッシュ(別の言い方をすれば、ごり押し)が、彼らを大御所と呼ばれる存在に押し上げて行き、拘束時間に見合うギャラが高騰していった。不況と、これも前回述べた若者のTV離れのせいで、スポンサーの財布のひもが堅くなる一方で、製作費がうなぎ登りでは、たまったものではない。

 ただ、面白い番組を作ろうとすれば、相応の製作費が必要なこともまた事実で、とどのつまりフジテレビは、製作費を削減する必要に迫られ、その結果として人気番組を相次いで打ち切り、視聴者が離れ、ますます経営が苦しくなるという「負のスパイラル」に陥ったのだ。

 報道も然り。

 これまたフジテレビは、他局に先駆けて容姿端麗な女子アナを揃え(この〈女子アナ〉という呼称自体、フジテレビが発祥だとされている)、彼女たちをバラエティにも登場させて、アイドルとのゲーム対決や、歌の上手さ、もしくは下手さを競わせる、ということをした。

 典型的な例が『クイズ・ヘキサゴン』で、引退した島田紳助とともに司会を務めた中村仁美(現在はフリー)だろう。2008年の『紅白歌合戦』に民放の女子アナとして初出演。それも「フジテレビ代表」と大書したTシャツを着て唄い踊るということまでやってのけ、大いに話題となった。

 それもこれも「楽しくなければテレビじゃない」というコンセプトに沿っていればよしとされた。2011年までは。

 前回、2011年に「韓流ごり押し」を巡る騒動が起き、フジテレビの凋落はここから始まった、と見る向きが多いと述べたが、それよりなにより、この年の出来事として忘れてはならないのは3月11日の東日本大震災である。

 この時、民放は数日間にわたってCM放送を自粛したが、それ以降も「楽しくなければ……」というコンセプトが再び市民権を得ることはなかった。

娯楽と不謹慎のけじめはどこでつければよいのか。これはエンターテインメント業界が抱える永遠のジレンマなのだろうが、フジテレビが、過去の成功体験を忘れられず、前述の負のスパイラルから未だ抜け出せずにいるという推測を押しとどめる要素は見当たらない。

追い詰められたフジテレビは2021年、50才以上の社員を対象に希望退職者を募る、リストラにまで追い込まれた。60人ほどが応募したとされるが、その中には、幾多の名物番組を手がけた、有名プロデューサーが含まれていて、社内のみならず業界全体に衝撃が走った。功労者の居場所がなくなるというのも、ダメになる会社の典型例だと言える。

一方で、イエスマンばかりが出世する、社内の人事に問題があった、と見る向きも多く、私のところへは、それなりに具体的な情報も届いているのだが、当事者にきちんと取材もせずに論評してよいことではないので、この話はまたの機会に、とさせていただきたい。

以上を要するに「韓流ごり押しがフジテレビ凋落の原因」「自業自得」といった見方は皮相に過ぎる。

TV業界自体が今、大いなる転換期に立たされているのであって、フジテレビの悲劇は、転換期にありがちな悲劇だと考える他はない。

そしてこれは、決してTVだけの問題ではないのである。

その1その2その3

トップ写真:新東京国際空港に到着した韓国の俳優ペ・ヨンジュンに手を振る日本の女性ファン。(2004年)

出典:Junko Kimura/Getty Images




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."