無料会員募集中
.国際  投稿日:2017/10/19

仏紙も報じた「過労死(KAROSHI)」


Ulala(ライター・ブロガー)

フランス Ulala の視点」

【まとめ】

・NHK記者の過労死を仏紙も一斉に報じた。

・日本の働き方と西洋の働き方は明治時代から根本的に違っていた。

・日本は働く時間を減らすべきだが、独自性を無くしてはいけない。

 

【この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されず、写真の説明と出典のみ記載されていることがあります。その場合はhttp://japan-indepth.jp/?p=36786で記事をお読みください。】

 

NHKの記者佐戸未和さん(享年31)の過労死がフランスでも各紙で報じられていた。月間の残業が最大159時間に及んでいたことを信じられないこととし、「Karoshi」の単語とともに日本の長時間労働の問題を取り上げている。

パリジャンの記事
これらの数字によると、日本の従業員は平均して2024時間(フランスでは1607時間)以上働いていた。また、従業員の7.7%が毎週20時間以上の時間外労働をしています。

 

rfiの記事
政府報告によると、3月末に発表された2016年度の過労死は、191件。過労による犠牲者は2015年に記録された96件から急激に増加した。

 

フィガロの記事

 

日本で週49時間以上働いている労働者は22%。これは、日本では5人に1人、過労により職場で死亡する危険性があるということ。ちなみに他の国は、アメリカ16.4%、イギリス12.5%、フランス10.4%、と言う状況となっている。

こういった日本の働き方に関するニュースを見ると、明治時代にアメリカに住んだ杉本鉞子氏によって書かれた「武士の娘」が思い浮かぶ。そこには、「いつも驚きの種になるのは召使い」から始まり、日本とアメリカの労働者との比較が書かれているところがある。例えば内容としては、下記のようなものだ。

JB171019ulala01

▲「武士の娘」(ちくま文庫) 文庫 1994/1/1 杉本 鉞子(著), 大岩 美代 (翻訳)

日本では、召使いは地位は低くても、家族として扱われ、主人と共に喜び、共に共感し、また主人も、召使いを親身になって世話したものであり、感謝されることに大きな喜びを感じ仕事をしてきた。しかし、アメリカの召使いは仕事以外のところに楽しみがあり、働きの代償としてお金を考えている。お金に精神的な価値など認めておらず、時間が終わればすぐに帰る。主人も召使いの一身の責任を負うことはない。」

これを読むと、日本人の働き方と、アメリカとの働き方は、すでに明治時代から根本的に違っていたことが理解できるだろう。

現代のフランスにおいても、一般労働者の楽しみは仕事以外のところにあることは当時のアメリカと同じであり、残業時間が適応されない管理職を除けば、仕事の時間が終わればすぐに帰るのが普通だ。

過労死とは、長時間の残業や休みなしの勤務を強いられた結果、精神的・肉体的負担で、労働者が脳溢血、心臓麻痺などで突然死したり、過労が原因で自殺することなどを言うが、先進国で、管理職でもない一般職、しかもホワイトカラーの労働者が長時間働くことにより亡くなることは、普通では考えられないことであり、日本の「過労死」が特別視されるのもよくわかる。

特にフランスでは2002年から一週間に35時間以上の労働を基本的に禁じる労働制が施行されていることもあり、一般労働者の働く時間を短くすることに対してはとても敏感だ。その上、労働生産性も常に世界のトップクラスに位置する実力。

しかしながら、単に働く時間を短くして、生産性をあげればいいと言うものでもないことも、そのフランスから学ぶことができる。求人情報専門の検索サイトIndeedが2016年度に行った調査(注1)によると、仕事に対して一番不満を持っているのは長時間労働が常習化する日本であったが、週35時間制を遂行し、労働時間が短いはずのフランスも、なんとワースト4位にランクインしているのだ。

フランスは週35時間の労働環境を手にいれた。しかしこうして減らされた労働時間を取り戻すために、労働者にさらなる結果を求める企業も存在するのも事実だ。高い生産性が維持できない場合は、あらゆる手段を使って解雇されるストレスにさらされている人々もおり、仕事を起因とする自殺者も年々増加傾向にある。

先日放映されたフランス2の暴露番組(注2)では、現在フランスで大きく成長している企業において、生産性をあげるために極限まで自動化され、ロボットのように荷詰めしなくてはいけない様子や、休憩後、毎回1,2分遅れて席についたという理由などで、2年間で約100人が解雇されると内容が紹介されていた。放送後、ネット上で炎上したことも記憶に新しいところだ。

番組の内容は多少誇張された部分もあるのだろうが、フランスの失業率は10%をこえ、一度失業すると再就職は大変難しい中、一度就職しても高い生産性を求められ、その要求に答えられない場合は解雇されると言う労働者が持つ不安をよく表していた内容であった。そして、労働時間が短くなっても決して楽はできないフランス人労働者の姿も垣間見ることができるのだ。

そういう視点で見ると、前出の「武士の娘」の日本人の庭師についての描写も興味深い。

「時間払いではなく、一仕事ごとに賃金をもらう庭師の話しで、半日もかけて庭の石を何度も動かして直していたが、でも気に入ったところへ石を据えると、その傍らに腰を下ろし、お金にならない時間を空費するなど、気にもとめず、庭石を眺めながら、煙草をふかしているが、その顔には、喜びと満足の色があふれていた」という。

明治時代の日本では、一般労働者においても「共に働く喜び」、「共に共感する喜び」、「感謝される喜び」、「満足いくものを作り上げる喜び」など、楽しみは「仕事をすること」でも得られてきたことが分かる。また、こういった仕事をすることに楽しみを見出だすことができた理由の一つは、キリスト教の上で労働は神からの罰であるのに対して、日本では「日本書紀」や「古事記」に記載されているように、神と一緒に働いてきたなど、仕事をすることをポジティブにとらえられてきたことも関係しているかもしれない。

こういった文化の違いにより、日本独特の働き方が構築されてきたのではないだろうか。また、このような仕事に対するポジティブな考え方が活動力となり、日本の独自性である「高品質」、「高レベルなサービス力」が築かれたのだ。

しかし、現在は、明治時代とは状況は大きく違う。家族のように扱われながら働ける会社も減り、リストラも増え、労働に対して感謝を示し、感謝されることに大きな喜びを感じる経験も機会も以前より少なくなった。

そのような状態で仕事をする満足感が得られにくくなったのにもかかわらず、精神論や長い労働時間だけが残っても、心身を病む労働者が増えるだけなのではないだろうか。日本の社会環境が、昔とは同じ社会ではなくなった以上、現代人の生活に合うような働き方が求められるのは当然のことだろう。

日本は、働く時間を減らす努力をしていくべきなのは明白である。「過労死」を引き起こす残業を減らすためにも、凝りすぎて余計なことをしがちな部分をどんどん減らしていくべきだ。

しかし、他の国には類をみない日本の独自性は無くしてはいけない。高い品質の物を作りだしていることに誇りを持てる生産をし、関係した者全員がそこから満足感を得ることができ、そして敬意を示され喜びあえるような環境にするべきだ。それはモチベーションを持って労働するために昔から行われてきた日本の労働で一番の軸となる部分でもあり、今後の発展にも必要とされる要素でもあるのだから。

 

(注1)Top 10 Countries for Job Unhappiness
Who is the least satisfied at work? The table to the right shows the countries that rank the lowest for workplace happiness.

Rank    Country
1    Japan
2    Germany
3    South Africa
4    France
5    Poland
6    Malaysia
7    Austria
8    Singapore
9    India
10    China

http://blog.indeed.com/hiring-lab/indeed-job-happiness-index-2016/

(注2)Cash Investigation
http://www.francetvinfo.fr/replay-magazine/france-2/cash-investigation/cash-investigation-du-mardi-26-septembre-2017_2380043.html

トップ画像:パリジャン紙 2017年10月6日 出典/le Parisien


この記事を書いた人
Ulalaライター・ブロガー

日本では大手メーカーでエンジニアとして勤務後、フランスに渡り、パリでWEB関係でプログラマー、システム管理者として勤務。現在は二人の子育ての傍ら、ブログの運営、著述家として活動中。ほとんど日本人がいない町で、フランス人社会にどっぷり入って生活している体験をふまえたフランスの生活、子育て、教育に関することを中心に書いてます。

Ulala

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."