無料会員募集中
.社会  投稿日:2018/12/31

女性アスリートの貧血問題


上昌広(医療ガバナンス研究所 理事長)

【まとめ】

・全国高校駅伝で鉄剤注射の是非議論に。陸連は原則禁止を決定。

・安易な禁止は問題。医学界の趨勢は「鉄補充は重要」個別対応を。

・日本は貧血大国。陸連や政府は統制でなく選手やコーチ支援を。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトでお読みください。】

 

この稿で何度か誠励会の活動を紹介した。福島県石川郡、阿武隈高地の南部を中心に医療、介護、放射線対策などを実践している組織だ。

 

東日本大震災以降、私も何度も誠励会の施設にお邪魔した。その際、移動中にランニングをしている高校生を見かけた。案内してくれる誠励会のスタッフは「学法石川(高校)の生徒さんたちです。陸上部が強いですよ」と教えてくれた。

 

学法石川は明治25年に石川義塾として創立した福島県内最古の私立学校だ。同じ石川町内にある福島県立石川高校と区別するため「学法石川」と呼ばれる。陸上競技以外にも、自転車や野球も強い。元横浜大洋ホエールズのエースだった遠藤一彦投手はOBだ。

 

最近、学法石川の明るいニュースが福島県民を喜ばせた。12月24日、地元紙「福島民友」は一面トップで「学法石川3位 全国高校駅伝 県高校記録塗り替え」という記事を掲載した。

 

これは前日、京都市の西京極陸上競技場を発着点にして行われた69回(男子)、第30回(女子)全国高校駅伝競技大会の男子の部で、学法石川が入賞したことを報じたものだ。同校には外国人留学生はおらず、日本人だけのチームに限定すればトップだった。

 

同校は8年連続の出場で、この数年は優勝候補に挙げられることもあった。ところが、本番で力を出し切れなかった。今回、殻を破った。来年以降の益々の活躍を期待したい。

 

ところで、この大会は別の意味でも話題となった。それはアスリートに対する鉄剤注射の是非を巡っての議論が盛り上がったからだ。

 

仕掛けたのは読売新聞だ。12月9日から大会当日までの間に、読者の寄稿なども含めると鉄剤注射に関する記事を42報も掲載した。同期間に朝日新聞は8報、高校駅伝を主催する毎日新聞は10報だった。読売新聞の力の入れようが分かる。

 

彼らが問題視したのは、女性選手を中心に、高校駅伝の一部の強豪校で成績を向上させるため、不要な鉄剤の点滴が行われていたことだ。点滴によって過剰に投与すると、肝臓や膵臓などに沈着し、肝障害や糖尿病を引き起こすことが知られている。

 

読売新聞は12月19日の社説「鉄剤注射選手寿命を縮める有害行為だ」で「指導者が自分の名声のために、選手を犠牲にしているのではないか」と糾弾し、「貧血は食事や経口薬で治療が可能で、鉄剤注射は重度の貧血に限られる」と解説した。

写真)鈴木大地スポーツ庁長官

出典)スポーツ庁ホームページ

 

このような批判を受けて、日本陸上競技連盟は、貧血治療名目の鉄剤注射の使用を原則的に禁止することを決めた。

 

さらに、読売新聞の取材に対し、鈴木大地・スポーツ庁長官が「鉄剤注射は医療行為。本当に治療が必要な場合を除き、安易に利用すべきでない」と述べた。さらに、問題発覚後、厚労省に連携を持ちかけ、担当者間で情報共有を始めていることを明かした。読売新聞は「スポーツ、医療各現場の問題点をそれぞれに洗い出し、具体的な対策につなげたい」と結んだ。

 

私は、この記事を読んで暗澹たる気持ちになった。読売新聞、日本陸連、そして鈴木長官の意見は、近年の研究成果を反映していないからだ。現在、世界中で鉄補充の研究が進んでおり、鈴木長官のように「鉄剤注射は医療行為。本当に治療が必要な場合を除き、安易に利用すべきでない」と簡単に結論できるような状況ではない。

本稿では、アスリートの貧血対策、鉄補充の現状を紹介しよう。

貧血とは赤血球が少ないことだ。医療現場では、採血をして赤血球に含まれるヘモグロビンという物質の濃度を測定して判断する。正常値は男性13.517.5 g/dL、女性11.515.0 g/dLだ。正常値以下の場合を貧血と診断する。貧血は男性にも起こるが、生理で出血する女性に生じやすい。

写真)血液の光学顕微鏡写真、多数あり丸く赤く写っているのが赤血球。中央に1つある細胞は白血球、赤血球の間に見える小さなゴミのようなものが血小板。

出典)Bobjgalindo

 

貧血の予防は鉄を摂取することだ。ヘモグロビンを作るには鉄が必要だからだ。ところが、鉄は赤身の肉や魚に多く、炭水化物には含まれていない。

 

焼き肉をしていると、肉が茶色になるのは含まれている鉄が錆びるからだ。カツオのタタキや鯨肉が茶色であるのも同じ理由だ。パセリや小松菜などの緑色野菜にも含まれるが、鉄の形態が異なり、肉類ほどには吸収されない。コンビニ弁当などの普通の食事では補充しにくい。肉や魚、つまり高額なおかずをしっかり食べていない人は貧血になりやすい。

 

貧血の治療の基本は鉄剤の経口投与だ。鉄は経口で投与する限り、体内に過剰に取り込まれることはない。安全性が高い治療だ。ところが、鉄剤を服用すると40%程度の人が嘔気を生じ、時に嘔吐する。このため、鉄剤は「処方されても飲まない薬」として有名だ。

 

このような人には注射で投与するしかない。このように、鉄の補充経路は重症度だけで決まるわけではない。この点で、読売新聞の社説は医学的に間違っている。

 

貧血は、若年女性でありふれた疾患だ。虎の門病院の久住英二医師らの研究では、わが国の女性の17%が貧血だった。これは米国の6%、欧州の2-5%と比べ遙かに高い。

写真)久住英二医師

出典)ロハス・メディカル

 

これには幾つかの理由が考えられる。まず、日本は「痩せている方が美しい」と考え、ダイエットに励む若年女性が多いことが挙げられる。栄養摂取量は終戦直後よりも少なく、世界の先進国でもっとも低体重が多い。当然、鉄の摂取も少ない。日本は「貧血大国」なのだ。

 

アスリートが置かれた状況はもっと酷い可能性が高い。アスリートは、筋肉の細胞がミオグロビンという形で鉄を利用する。運動時には筋肉で消費された酸素を、ヘモグロビンからミオグロビンに受け渡す形で補充される。アスリートは、一般人より鉄の需要が大きい。

 

余談だが、ほ乳類の血が赤いのはヘモグロビンが赤いからだ。イカやタコの血は青い。それは、彼らが銅をもちいて酸素のやりとりをしているからだ。太古の海に鉄や銅は豊富にあった。我々の先祖は鉄、イカやタコの先祖は銅を用いて、酸素をやりとりした。我々とタコやイカの血の色が違うのは、その名残だ。

 

話を戻そう。アスリートが貧血になりやすいのは、他にも理由がある。それはアスリートは、トレーニング時に汗から鉄を消失し、消化管から微量の出血が起こるため、鉄を喪失しやすいからだ。さらに、陸上や剣道のような踏み込みが強い競技では、踵で赤血球が壊され、尿から排出されるので貧血になりやすい。激しい運動をしたあとに血尿が出たというのは、ほとんどこのパターンだ。かつて長距離を行軍した軍人に多く見られたため、行軍血色素尿症と呼ばれている。

 

さらに、女性アスリートのボディイメージの問題もある。若年女性アスリートの中には「痩せがスポーツのパフォーマンスを向上させる」と考える人が多いのは世界共通の傾向だ。2016年に米ノーステキサス大学の医師が発表した研究では、半数以上が体重を減らしたいと回答し、75%がダイエットしていた。このような状況を鑑みれば、おそらく日本の女性アスリートの多くが貧血だろう。

 

貧血は様々な不具合を生じる。例えば、妊娠・出産すると、未熟児を産むリスクが2割程度高まる。貧血は妊娠早期の胎児の成長を阻害するが、妊娠早期には悪阻(つわり)があり、鉄剤は補充しがたい。アスリートに限らず、妊娠世代の若年女性は平素から貧血予防が必要だ。

 

少なからぬ人が注射を要する以上、鉄剤の過剰注射の極端なケースを大袈裟に騒ぎ立て、使用のハードルを上げるべきではない。問題ケースに対して、個別に対応すればいい。

 

さらに、近年、世界の医学界で注目を集めているのは、貧血ではないが、体内の鉄が欠乏している人たちだ。

人体はヘモグロビンやミオグロビンの形で鉄を使うだけでなく、肝臓などに大量の貯蔵鉄を持っている。出産や大出血に備える意味があるのだろう。貯蔵鉄を評価するには血液中のフェリチンという物質を測定する。これは、一般のクリニックでも実施できるありふれた検査だ。現在、このような指標をマーカーに鉄を補充しようという医師もいる。

 

このような潜在的な鉄欠乏の人に対し、経口であれ、注射であれ、鉄を投与すると、疲労感が軽減し、身体パフォーマンスが改善したという報告は多数ある。現在、医学界の趨勢は、このような女性に対し、鉄を補充するようになっている。妊娠し、鉄の需要が高まる可能性があることも考えれば、合理的な判断だろう。

 

ところが、わが国の健康保険では、鉄剤の投与が認められているのは「鉄欠乏性貧血」だけだ。潜在的な鉄欠乏の患者に鉄剤を投与しようとすれば、医療行為は全額自費となる。鈴木長官のように、「鉄剤注射は医療行為。本当に治療が必要な場合を除き、安易に利用すべきでない」と一刀両断できる問題ではない。

 

アスリートに対する鉄補充についても多くの研究がなされている。中には有効という報告もある。例えば、2014年に豪キャンベラ大学の研究者らが発表した論文によれば、6週間の間に3回、陸上選手に鉄剤を注射したところ、3000メートル走ではタイムは改善しなかったが、400メートル走では0.8秒短縮し、これは統計的に有意だった。

 

この研究では、貯蔵鉄が不足していた人と、足りていた人を分けて解析はしていない。アスリートに対する鉄補充の効果が何に由来するか、現時点ではわからない。もし、貯蔵鉄が不足しているアスリートに、鉄を投与し、その結果、競技成績が向上したら、それはドーピングというのだろうか。

 

この件に関しては、結論がでていない。鉄の補充が無効だったという報告も存在する。2015年に英セントメアリーズ大学の研究者たちが発表した研究では、タイムは勿論、最大酸素消費量や疲労すら回復しなかった。

 

では、どうすればいいのか。現状に即して柔軟に考えるべきだ。最も重視すべきは、日本の女性アスリートの多くが貧血を抱えていることだ。貧血の選手に対しては、早急に治療の機会を提供すべきだ。

 

問題は、貧血ではないが、潜在的な鉄欠乏状態の人にどうするかだ。まずは、選手とコーチに対して、医学研究の現状について、正確な情報を伝えるべきだろう。勿論、過剰な鉄投与は論外だが、このような選手に鉄を補充することは、彼らの健康を向上させる可能性がある。結論が出ていない以上、鉄補充の判断は彼らに任されるべきであり、陸連や政府が規範論を盾に禁止すべきではない。そんなことをしても、少しでも競技成績を向上させたいコーチと選手は、隠れて行うだけだ。

 

陸連や政府がすべきことは、選手やコーチを統制することではない。彼らを支援することだ。いま必要なのはオープンな議論だ。競技者と医師や研究者、さらに政府が一体となって、健康と競技成績向上を両立できるような研究を進めるべきだ。

 

トップ写真)イメージ画像

出典)pixhere (Public Domain)

 


この記事を書いた人
上昌広医療ガバナンス研究所 理事長

1968年生まれ。兵庫県出身。灘中学校・高等学校を経て、1993年(平成5年)東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部附属病院で内科研修の後、1995年(平成7年)から東京都立駒込病院血液内科医員。1999年(平成11年)、東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。専門は血液・腫瘍内科学、真菌感染症学、メディカルネットワーク論、医療ガバナンス論。東京大学医科学研究所特任教授、帝京大学医療情報システム研究センター客員教授。2016年3月東京大学医科学研究所退任、医療ガバナンス研究所設立、理事長就任。

上昌広

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."