無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/3/30

イギリスの日本人留学生~ロンドンで迎えた平成~その3


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・映画や歌手の影響で、英「聖地巡礼」を望む日本人は少なくない。

・好景気を背景にロンドンで暮らす日本人は増加。

・文化や語学などを「正確に知る」ことはとても難しい。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=44907でお読みください。】

 

ある雑誌で、1970年代初頭に日本でヒットした『小さな恋のメロディ』について書いたところ、今もロンドンで暮らしている知人の日本人女性から、「実は私、あの映画に憧れてロンドンに来たんです」などとカミングアウトされたことがある。

いや、カミングアウトなどというような、人に聞かれて恥ずかしい話ではないと思うが、これはあくまで私の個人的な感想で、違う受け取り方をする人も多いのかも知れない。

ちなみにその女性だが、ロンドンに来る以前から英会話学校に通っていて、たまたまロンドン出身で、東京でくだんの映画を見たこともある(実は英国ではまるでヒットしなかった)講師に、是非とも映画の舞台となった場所を歩いてみたい、と言ったところ、「あまり治安がよくないから、日本人女性の一人歩きはお勧めできない」という答えが返ってきたそうだ。

たしかに、テムズ河口近くの下町で、失業率も高く、治安はあまりよくなかった。2012年のロンドン五輪を前に大規模な再開発が行われたが、さかのぼること30年あまり、1970年代の半ばには、そのような変化が起きようとは誰も予想してなどいなかったのだ。

彼女はまた、縁あって英国人男性と結婚し、永住権まで取得することとなったわけだが、「主人も息子も(映画の主人公を演じた)マーク・レスターとはほど遠いヴィジュアル」と語ったこともある。

▲写真 マーク・レスター 出典:Allan warren

これぞカミングアウトだが、あなたも(ヒロインの)トレーシー・ハイドではないから、と喉まで出かかった言葉を飲み込んで、世の中そんなものですよ、と言うにとどめておいた。

ロンドンで長年、主に日本人相手の不動産業を営んでいる知人からは、

「毎日アビー・ロードを歩きたいので、あの近くで家を見つけて欲しい」

という注文を受けたことがある、と聞かされた。

音楽好きの読者には説明不要だろうが、ビートルズのアルバムのタイトルになっていて、そのアルバムのジャケット写真が、この通りの横断歩道を一列で渡っているスナップ写真なのだ。

ロンドン北部の、とりたてて特色もない住宅街なのだが、たまたまここの録音スタジオで製作されたことから、アルバムのタイトルになったので、世界的に有名な通りとなってしまった。

▲写真 アビー・ロード 出典:pixabay; Skitterphoto

私は『小さな恋のメロディ』という映画もビートルズの楽曲も大好きではあるけれど、彼らのように「聖地巡礼」をしたいと思うほどではない。

ウェンブリー・スタジアムのすぐ近くに2年近く住んでいたが、これは、たまたまちょうどよい物件がそこにあったというだけの話で、私がサッカー者であることと関わりはない。むしろ、近所で乱闘騒ぎが起きたり、英国人ファンのマナーの悪さに辟易していた。

このように、ロンドンにやってくる日本人は、必ずしも英語の習得それ自体を第一目標とはしないケースが昔から多いのだが、それも、好意的に解釈すれば、ロンドンという街が持つ魅力ゆえなのかも知れない。

なので私は、どのような動機でもってロンドン留学を決意しようが構わない、と思っているが、昭和末期のバブルの頃には、それ以前には考えにくかった現象が色々と起きていた。

好景気を背景に、留学生の数が一挙に増えた、という話はまえにさせていただいたが、日本企業の英国進出ラッシュにともなって、家族ぐるみで赴任してくる駐在員も増え、つまりは自分の意志でなくロンドンで暮らすことになった、という人も増えたのである。

バブルの話をさせていただいた際に、日本人専用の英語学校がロンドンで開校した、という珍現象を紹介したが、これも結局、自ら英語習得を志して来たわけではない、という人が増えた結果に他ならない。

最近の若い日本人が、あまり海外に留学したがらなくなった、と言われるが、これは、

① もともと英語習得にそこまで熱心な日本人ばかりではなかった。つまりは底の浅いブームに過ぎなかった。

② 英米であれヨーロッパ大陸諸国であれ、治安の悪さが喧伝される。

③ インターネットで海外の情報も簡単に知ることができる。

……といった複合的な理由だと思われる。

そうかと思えば、こんな現象もあった。

ロンドン西部の公立小学校に、たった一人の日本人児童が転校した、と思っていただきたい。少し前だったら、いじめられるとか、そういう話になりがちなケースなのだが、この子はなんと、学校中のヒーローになった

理由は、日本でしか買えないゲームソフトをたくさん持っていて、なおかつ、日本語のマニュアルを読みこなせる、唯一の生徒だったからである。

▲写真 ゲームをする子供たち(イメージ)出典:Wikimedia Commons; Gamesingear

ちょうどアニメやゲームという「日本文化」が、世界を席巻しはじめた頃だったのだ。私自身、ロンドンの街を歩いていて、日本人か、と突然声をかけられたことがある。

見れば、バイクにまたがった青年で、そのバイクのタンクを指さし、これはちゃんと書けているか見てくれ、と言う。瀕死のミミズが最期の力を振り絞ってのたくった、というような字ではあったが、どうにか「川崎重工業」と判読することはできた。

カワサキのバイクをそんな風に自慢に思ってくれるのは、日本人として同慶の至り。なかなか上手に書けてるよ、と言ってやったら、サンキュー、と満面の笑顔を見せてくれた。

真面目な話、今のようにインターネットですぐに検索できる時代ではなかったから、なんらかの活字メディアで調べ、一所懸命にペンキを塗ったのだろう。そういう努力を、誰が笑ってよいものか。

ただ、笑うに笑えない話もある。本メディアにも寄稿しているサンドラ・ヘフェリン女史のエッセイに出てくる話だが、上腕に「冷奴」と大書したタトゥーを見せながら、「これは〈クールな奴〉という意味なんだろ?」

と自慢した外国人男性がいたそうだ。

まあ、一字ずつ辞書で調べればそうなるのかも知れないが、ペンキと違ってタトゥーは、消すことは不可能でないにしても、簡単に書き直せはしないだろう。

日本人が英語堪能な人に憧れるのも、外国人が日本の文化や漢字に関心を持つのも、お互いのために結構なことではあるのだが、なにごとも「正確に知る」には努力を要するし、そこにはなかなか高いハードルが存在するのである。

トップ写真:テムズ川 出典:pixabay; skeeze


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."