無料会員募集中
.国際  投稿日:2019/7/31

英仏「信念の政治家」の相克(上)今さら聞けないブレグジット その5


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録」

【まとめ】

・ドロールとサッチャーは多くの共通点を持つ。

・懇願されての社会党入党したドロールだが「異端の左翼」だった。

・EU委員長では、ヨーロッパ統合推進に強い信念。

 

【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=47128でお読みください。】

 

ジャック・ドロールマーガレット・サッチャー。まったくの偶然ながら、ヨーロッパ統合をめぐって激しく対立した二人の政治家は、どちらも1925年生まれの同い年であった。

サッチャーの方は日本でも有名だが、ドロールはあまり知られていないようだ。しかしながら、マーガレット・サッチャーが英国憲政史上初の女性首相であり、サッチャー革命とまで言われた構造改革の立役者であるなら、ジャック・ドロールは初代EU委員長で統一通貨ユーロを誕生させた立役者なのである。

色々な意味で、二人はよく似ていた。

まず出自だが、サッチャー(旧姓はロバーツ)はイングランド北部のグランサムという田舎町の、小さな雑貨屋の娘。ドロールはパリ11区の労働者街で生まれ、父親は国立銀行の職員。ただし一介の集金係で、こういう人は「行員」と呼ばれないらしい。

サッチャーはオックスフォード大学を出て、製薬会社勤務を経て政界に進み、ドロールは国立銀行の事務職員として働きながら夜学に通い(ストラスブール大学に合格していたが、街がナチス・ドいつに占領されたため、勉強どころではなかった)、まずは金融界で名を上げ、やがて本シリーズですでに紹介したジャン・モネに見いだされて政界進出への足がかりを得た。

▲写真 マーガレット・サッチャー首相 出典:Nationaal Archief

英国は昔も今も、凝然たる階級社会であり、一方フランスは、日本以上の学歴エリート社会である。そうした中で、彼らのようなノン・エリートが出世するには、人並み外れた努力が必要だっただろうし、現に二人は努力してきた。

そのせいか、妙に権威主義的なところまで似ていると、意地の悪いフランスの政治ジャーナリストたちは書きたてたものだ。ただしドロールの場合は。前述のような経歴から「労働者階級出身の、刻苦勉励型の政治家」を思い描くと、彼のパーソナリティとは一致しない。

彼は、バスケットボールをやらせればフランス一部リーグに名を連ねるクラブで活躍し、ジャズの評論を書かせても玄人はだしというマルチ人間なのである。一方では政治経済を、「労働者の耳にちゃんと届く言葉で語ることができる」点は大いなる長所だと、フランスのジャーナリストたちでさえ認めていた。

1981年、社会党第一書記のフランソワ・ミッテランが大統領選挙を制し、共産党などと連立した左翼連合政権が誕生。これに先駆け、CFTC(フランス・キリスト教労働者同盟)の指導者となっていたドロールは、社会党入りを懇願された。このCFTCは、フランスにおいては「第二の左翼」と称されていたのだが、基本的には名前の通り、カトリックの青年組織である。

日本ではキリスト教社会主義というものになじみが薄いが、イタリアやドイツでは幾度も政権に参画するほどの影響力を持っており、フランスにおいては、社会党よりもむしろ左翼的な理念を掲げて、存在感を示していた。

マルクスは『共産党宣言』の中で、キリスト教社会主義を偽善者呼ばわりしているが、本当はヨーロッパ近現代史において、この勢力が果たした役割は、決して小さなものではなかったのである。

ドロールの社会党入りについて、左翼政権誕生の暁には首相に、との密約がミッテランとの間で買わされたものと、多くの政治ジャーナリストは見ていたようだが、これは実現しなかった。「マルクスの著作に感銘を受けたことなどない」と言ってはばからない「異端の左翼」であったドロールは、社会党内では人気がなく、ミッテランとしても首相指名は躊躇せざるを得なかったのだ。

▲写真 ミッテラン大統領(左)出典:Flickr; Philippe Roos

ただドロールの方は、これは織り込み済みであったらしい。前述の密約の話だが、本当のところは、「首相が無理ならEC委員長に」とミッテランから言質を取っていたのだと、今では衆目が一致している。

そして事実、彼はミッテラン政権下で財務大臣を務めた後、1985年に念願通りEC委員長となる。少し時間が掛かったのは、このポストは加盟国の持ち回りだったからだ。

ともあれ政治家としての彼には、ヨーロッパ統合を推し進めるべきだとの強い信念があった。彼自身の言葉を借りれば、「米国の気まぐれなドル政策、強大な経済力を持ちながらその国際的責任を果たそうとしない日本、そして第三世界の貧困……これらの問題に対する解決策とは、統合されたヨーロッパの出現を置いてない」ということなのである。

この短い言葉からも容易に読み取れるように、ヨーロッパ統合を推進した政治家たちは、日本をあまり高く評価していなかった。想像を交えて語ることをお許しいただけるなら、戦後半世紀以上を経て、世界第一流の経済大国となってもなお、政治・外交面では米国の属国もしくは半植民地のような状態にある、と映ったのではないだろうか。

こう述べると、(当たっている面もあるだけにつらい)などと思われた読者も、おられるのではあるまいか。

そう言えば、ミッテラン政権の誕生に先駆けて、1979年に当時のECが、世界の経済動向を分析した、本来は非公開の報告書の中で、日本人のことを「ウサギ小屋に住む仕事中毒」などと評していたことが明るみに出たのを、ご記憶ではないだろうか。この時も大多数の日本人は、怒るどころか自虐的にこの評価を肯定し、ウサギ小屋というのが流行語のようになった。

念のため述べておくと、高額の家賃を払っても小さな部屋しか借りられない、というのは、東京など過密した大都市の特殊事情であって、全国レベルで見れば、持ち家率や平均的専有面積など、日本の住宅事情はヨーロッパ諸国との比較で言っても、そう悪くはない。

それはそれとして、日本においてEUや統一通貨ユーロという統合の成果が、もうひとつ高い評価を受けられず、統合の動きに対して距離を置く英国の政治家が人気を得るのは、お互いに島国だという親近感の他に、フランスの政治家たちの、日本に対するこうした辛辣な評価にも、原因の一端があるのかも知れない。

またまた念のため述べておくと、彼らは自国フランス以外の国のことを、決して賞賛しないと言って過言ではないのだが。

このドロールとサッチャーとの間に起きた確執とその結果については、本稿の(下)でもう少し詳しく見る。

(その5(下)につづく。その1その2その3その4

トップ写真:ジャック・ドロール氏 出典:Wikimedia Commons; User:nvpswitzerland


この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."