無料会員募集中
.社会  投稿日:2021/8/3

五輪・スポーツの描かれ方(下) 忘れ得ぬ一節、一場面 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)

「林信吾の西方見聞録」

【まとめ】

・「ドーハの悲劇」のように、映画・小説よりも現実の試合の方がドラマチックであったりする。

・五輪は「平和の祭典」だが、スポーツの試合の高揚感からナショナリズムを誘発する例もあり、戦争の代替手段となったことも。

・オリンピックと並行して行われるべきパラリンピックを中止するなら利権のための開催だと世界に公言するに等しくなる。

 

事実は小説よりも奇なり、と昔から言うが、私見スポーツもまた、映画や小説より現実の試合の方が、はるかにドラマチックであったりする。

たとえばサッカー。

勝利への脱出』という映画がある。公開は1981年。第二次大戦中、ナチス・ドイツ軍の捕虜となっていた連合軍兵士が、ドイツ軍の選抜チームと「親善試合」を行うことになるのだが、そのどさくさに脱走を試みる、という話だ。

▲写真 映画『勝利への脱出』の一場面 出典:Photo by John Bryson/Getty Images

主人公はシルベスター・スタローンが演じたが、あの「王様」ペレをはじめ、アルゼンチン、ノルウェー、イングランドなどのプロ選手が捕虜役で出演し、試合のシーンでは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれる。とりわけ、後に清水エスパルスの監督も務めたオズワルド・アルディレス選手(アルゼンチン)が披露したヒールパスが圧巻だった。

普通、ヒールパスとは読んで字のごとく踵でもって後方にパスを出すのだが、彼は映画の中で、全力疾走しながら踵でボールを蹴り上げ、自分の頭を超えて前方にパスを出すという離れ業をやってのけたのだ。すげぇ、と思わず呟いてしまった。

しかしながら、よくも悪くもドラマチックという点では「ドーハの悲劇」に及ぶところではない。

1994年ワールドカップ米国大会出場をかけたアジア最終予選。イラク相手に、勝てば初出場が決まる試合。すでにロスタイムに入り、日本が1点をリード。イラクがコーナーキックのチャンスを得たが、ここを守り切れば……

イラクはなんと、意表を突くショートコーナー。直接ゴール前に蹴りこむのではなく、短いパスを出して相手ディフェンスを崩しに行く戦法だが、残り時間が1分もない時にこれをやるとは……

一説によれば、イラクのキッカーは時計を背にしていたため、残り時間を正確に把握できていなかった。いずれにせよ、カズ(三浦知良選手)が必死でクリアしようとするが、わずかに及ばず、かわされてしまう。そしてヘディングシュート。キーパー松永成立選手の指先をかすめ、サイドネットにボールが突き刺さった。

そのまま引き分けに終わったことで、日本のワールドカップ初出場の夢は立たれたのであった。

ベンチに下がっていた中山雅史選手が、同点ゴールの瞬間、両手で顔をおおって崩れ落ちた光景も忘れがたい。1993年10月28日のことである。

▲写真 ドーハの悲劇(1993年10月28日) 出典:Photo by Etsuo Hara/Getty Images

当時『ニュースステーション』のキャスターだった久米宏氏が、

「景気は悪い、米は取れない(冷害だった)、ワールドカップにゃ出られない」

などと嘆いていたのも、やはり忘れがたい。

シリーズ第2回で戦争映画について、戦闘シーンよりも戦場という非日常的な空間における人間ドラマを見るのが楽しみなのだと述べた。

スポーツ映画についても、同様のことが言える。

戦争とスポーツを同列に論じるのは、いかがなものかと言われそうだが、ワールドカップを引き合いに出したのは、話がここにつながるからで、この大会は単なるサッカーの世界大会ではなく「戦争の代替手段」と長きにわたって呼ばれている。スペインにおいて、レアルマドリードとFCバルセロナの試合が「戦争」と呼ばれていることは、日本でもよく知られるようになってきている。

サッカーに限られた話ではなく、スポーツの試合がもたらす高揚感が、過激なナショナリズムを誘発し、政治・外交問題に発展しかねないという懸念は昔からあった。いや、懸念にとどまらず、ボイコットや死者まで出る暴力沙汰など、現実に起きた事件も枚挙にいとまがない。

そもそも五輪とは、こうした過激なナショナリズムを止揚することを目指した「平和の祭典」であったはずなのだが。

サッカーに限られた話ではない、とわざわざ述べたのは、奇しくも『勝利への脱出』と同じ1981年に公開された『炎のランナー』というイギリス映画が印象深かったからだ。

リトアニア移民の2世でユダヤ系であるハロルド・エイブラムスは、天性の走力を生かし、陸上競技で栄光を勝ち取ることで「立派なイギリス人」と認められることを夢見ている。

もう一人、スコットランドの牧師の息子であるエリック・リデルは、自身も神に仕える人生を選び、自分にとって「走ることは伝道だ」と言い切る。そんな彼に対して妹は、

「それって、ちょっと違うんじゃね?」

とは言わなかったが、違和感を抱き、しばしば軋轢も生まれたりする。

2人は1924年のパリ五輪において短距離走の代表に指名されるが、イタリア人のプロ・コーチを雇ったハロルドは、学長から呼び出しを受けて「アマチュアリズムに反する」などと責められ、一方、宗教上の理由で日曜日の競技には参加できない、としたエリックは、選手団や取材陣から「国を裏切るつもりか」などいう批判を受ける。

そう。この1924年パリ大会あたりから、五輪というイベントが「国を挙げてのメダル獲得競争」へと変質してきたのだと言われている。

この映画については『怪しいイギリス 納得のイギリス映画』(電子版アドレナライズ)の中でも語らせていただいたので、できれば参照していただきたいが、私が今もっとも気がかりなのは、8月24日に開幕が予定されているパラリンピックだ。

すでに大きく報じられている通り、新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、全国に緊急事態宣言か、とまで言われる状況の中、政府は依然として五輪の中止はない、としているが、7月末の段階で、日本医師会などはパラリンピック中止もやむなし、との見解に傾きつつあるようだ。

パラリンピックについては、以前にも紹介させていただいたことがあるが、第二次大戦後、ロンドンに亡命していたユダヤ系ドイツ人の医師が、戦争で脊髄に損傷を受けた傷痍軍人たちのリハビリを主目的として「車椅子アーチェリー大会」を企画したのが始まりである。

その後、様々な競技が障害を持つ人に門戸を開くようになり、1960年ローマ五輪の施設跡地を利用して、最初の世界大会が開かれた。そして1964年東京五輪から、正式にオリンピックとパラレルに(並行して)行われる大会と位置づけられた。これがすなわちパラリンピックである。

本連載でも、煩雑を避けるため「五輪」の表記を用い続けているが、本当は「オリンピック・パラリンピック」に外ならない。

第一回パラリンピックの開催地である東京が、史上初めてパラリンピック中止を宣言することになるのだろうか。オリンピックに比べて注目度が低いから、という理由でそうした決定がなされるならば、まさしく

「利権のために日本国民の命を危険にさらしてでも開催した」

と世界に向けて公言したに等しい。

(続く。その1その2その3その4その5

トップ写真:東京オリンピック聖火リレースタート(2020年3月25日) 出典:Photo by Kim Kyung-Hoon – Pool/Getty Images




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."