無料会員募集中
.社会  投稿日:2023/4/3

食料安全保障に目覚めよ(下)今こそ「NO政」と決別を 最終回


林信吾(作家・ジャーナリスト)

林信吾の「西方見聞録

【まとめ】

・農協が米だけは全量を買い上げるという、現在の食糧管理制度はすでに時代遅れ

・具体的な方策として、米の飼料化を推進するということが考えられる。

・米までも輸入に頼っては、国家の自立さえも困難になりかねないため、日本人は知恵を働かせ、食糧危機に向きあう必要がある。

 

 農協が米だけは全量を買い上げる、という現在の食糧管理制度は、すでに時代遅れなのではないか。適正な市場価格で流通する仕組みを作るべき、という点については、異論など出ないだろう。

 具体的な方策として、米の飼料化を推進するということが、まず考えられる。今こそ日本人は知恵を働かせて、食糧危機に立ち向かう時なのだ。

 「日本は自動車やハイテク家電を米国に売り、その利益で米を買えばよい」

 ……これは、食料が今や戦略物資になっていることを理解しない愚論で、かつ食料安全保障の観点から受け入れがたい暴論であると、前回述べた。

 冷戦時代、実はソ連邦は米国産の小麦を輸入していたのだが、米国は一度ならず制裁と称して禁輸処置をとったことがある。これに対してソ連邦の側も、米国以外にも売ってくれる国はあるさ、とばかりにアルゼンチンなどから輸入した。

 これは小麦だから可能であったという話で、米の場合、日本の「ご飯」であるジャポニカ種は、米国以外に輸出余力のある国はほとんどない。

 牛乳のように、腐りやすいため貿易商品に向かないという、自然の障壁も存在しない。

 とどのつまり、米までも輸入に頼るようになっては、日本という国家が政治的・経済的に自立して行くことさえ困難になりかねないので、これは食料に限った問題でなく、まさに安全保障の一形態なのだ。

 あえて極端な例を引かせていただくと、1945(昭和20)年の8月に、大日本帝国が無条件降伏を決意するに至ったのは、日本列島の天候が不順で、農村の働き手が根こそぎ戦場に駆り出されたという事情もあり、歴史的な不作が予想されたことも一因であった。

「腹が減っては戦はできぬ」

 とはまさに至言で、現実問題として、昭和天皇の「聖断」をあおぐことになる御前会議に先駆けての最高戦争指導会議において、本土決戦をやる以前に多くの国民が餓死の危機に直面する、との予測データも示された。このエピソードは『日本のいちばん長い日』という映画にも描かれている。

 そうは言っても……と反論が聞こえてきそうだ。

 もともと日本人が米をあまり食べなくなり、余っているというのに、農協が米だけは全量を買い上げる、という現在の食糧管理制度は、すでに時代遅れなのではないか、と。

 私の答えは、イエスでもありノーでもある。

 まず食糧管理制度(以下、食管)だが、これはたしかに、今風に言えば完全にオワコン化している。

 前述のように米だけはJA(=農協)が全量を買い上げるため、農家としても、野菜や飼料用穀物などに農地を振り向ける決断を下しにくいし、有機農法も「高コスト体質」である、とされてしまう。

 

 反面、色々と工夫して安全でおいしい米を作り出しても、食管制度のおかげで適正な利益が得られない、という問題がある。結果として、農家の後継者がいなくなり、耕作放棄地と称される荒れ地ばかりの風景が全国至る所で見られるようになってしまった。

 本シリーズで繰り返し述べているように、食料と言えど商品である以上は、適正な市場価格で流通する仕組みを作るべき、という点については、異論など出ないだろう。

 先ほども述べたが、具体的な方策としては米の飼料化を推進するということが、まず考えられる。

 これはなにも、炊きたてのおいしいご飯を豚に食べさせろ、という話ではない。

 牧畜の伝統が長いヨーロッパでは、穀物を人間と家畜が分け合って食べる、という考え方が根付いているし、生産量の調整弁としても、この方法は有効なのだ。

 ある年が豊作で、米が余剰になったような場合、水田の一部で里芋を作る、というのも一案である。畑に比べて、同じ作付面積で二倍近くもの収穫量が期待できるし、味が水っぽくなるとも聞くが、最初から餌にするつもりなら「質より量」で問題はない。

 米の余剰分は、翌年は古米になってしまうのだが、これも一部は現在の「政府備蓄米」のように安く売り、残りは飼料にするのがよい。

 時折、日本において食肉自給率が低いのは、宿命のようなもの、と主張する人がいる。

 と言うのは、牛肉1㎏を得るためには、飼料用のトウモロコシが11㎏必要となるし、豚肉でも同じく6㎏、鶏肉でも4㎏必要なので、つまりは膨大な飼料用トウモロコシを作らなければならないが、日本のどこにそれだけの農地があるのか、ということのようだ。

 この数字自体は、おそらく正しいのだろうが(農水省の資料にも書かれている)、賢明な読者はお気づきのように、試算の根拠が、少々こじつけめいている。

 家畜を飼育・肥育するのに必要な餌は、なにもトウモロコシに限らない。スペインの有名なイベリコ豚はドングリを主たる餌としている。

 米の飼料化というのも同じ発想に立っていて、精米した後の糠はニワトリの餌に最適だし、稲藁を発酵させた飼料は牛の健康にもよい。

 健康面というのは、前にBSEの話をさせていただいたが、これは牛海綿状脳症のことで、俗に狂牛病と呼ばれていた。

 その原因は、もともと草食動物であった牛に、肥育が早まるからと肉骨粉(解体処理の過程で出る、くず肉、皮、骨などを粉末にした物)を与える事だとされる。直接的には、プリオンと呼ばれる細胞淡泊に異常を来した牛から作られた肉骨粉が混入し、それを食べた牛のプリオンがやはり以上となり、歩行困難から、やがて死に至る、という病気であった。

 動物の成長にタンパク質は不可欠であろうが、日本では発酵食品を作る伝統的な技術がある。納豆を考えてみると分かるが、植物性の食品にもタンパク質を豊富に含んだ物はちゃんとある。

 トウモロコシに話を戻すと、米国などでは人間が食するスイートコーンと、飼料やコーンスターチなどの原料になるデントコーンの両方を作っている。

 この点、前述のように作付面積に限界がある日本では、スイートコーンに特化して栽培し、実は食用、茎や葉、加工した後や食べ残した芯は飼料と、使い分けるのがよいだろう。

 あとは、農協の組織改革である。

 前々から指摘されているように、化学肥料や農薬を売りつけたり、高価な農業機械の購入資金を融資したりする農協の経営姿勢が、むしろ日本農業の活気を損ねている。この発想を逆転させ、有機農法に補助金もしくは低利の融資をして応援する、という組織に生まれ変わってもらいたい。

 農水省も同様である。

 かねてからこの役所では、・砂糖・牛乳の「三白」を、かつての専売品のように扱い、農水省官僚は、この三白を担当するのが出世コース、などと言われていた。どちらかというと市場の原理より政治判断が優先される分野なので、役人の腕前の見せ所、ということらしいが、とんでもない話である。

 半世紀以上の長きにわたり、父子二代で日本の食糧政策の抜本的改革を訴えなければならないとは、それ自体が嘆かわしい話ではあるのだが、希望は決して捨てたくない。

 今こそ日本人は知恵を働かせて、食糧危機に立ち向かう時なのだ。

(了。その1その2その3その4その5その6

トップ写真:巨大なコンバインを使用した米の収穫

出典:SAND555/Getty Images




この記事を書いた人
林信吾作家・ジャーナリスト

1958年東京生まれ。神奈川大学中退。1983年より10年間、英国ロンドン在住。現地発行週刊日本語新聞の編集・発行に携わる。また『地球の歩き方・ロンドン編』の企画・執筆の中心となる。帰国後はフリーで活躍を続け、著書50冊以上。ヨーロッパ事情から政治・軍事・歴史・サッカーまで、引き出しの多さで知られる。少林寺拳法5段。

林信吾

copyright2014-"ABE,Inc. 2014 All rights reserved.No reproduction or republication without written permission."